更新日:2024年5月28日
ここから本文です。
甲府市では、令和3年6月1日(火曜日)から遠隔手話サービスを実施しています。
このサービスは、聴覚に障がいをお持ちの方等が、ご自身のスマートフォンやタブレットを利用して、ビデオ通話で市の専任手話通訳者と会話をすることができるものです。対面する必要なく会話をすることができますので、感染症流行時や緊急時などにご利用ください。
甲府市内にお住まいで、聴覚に障がいをお持ちの方等
ご自身のスマートフォン等を利用し、無料アプリのSkype(スカイプ)のビデオ通話機能を用いた遠隔による手話サービスです。
(平日)月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の午前9時00分~午後5時00分まで
(平日)水曜日の午後1時00分~午後5時00分まで
※祝祭日、12月29日~1月3日の年末年始を除く
※利用時間内であっても、手話通訳者の不在等によりサービスの提供ができない場合があります。
無料
※サービスの利用にかかる通信料は利用者の負担となります。
ご自身のスマートフォン等で、Skype(スカイプ)を利用できる環境を整備してください。
利用前に登録が必要です。下記の「甲府市遠隔手話サービス利用規約」をご確認のうえ、ご同意いただける場合は、「甲府市遠隔手話サービス利用登録申請書」に必要事項を記入し、FAXまたはメール等により障がい福祉課へ提出してください。
※利用登録申請書を障がい福祉課窓口へ直接提出される場合は、その場で登録しますので、使用する端末をご持参ください。
甲府市遠隔手話サービス利用登録変更届出書(ワード:17KB)
甲府市遠隔手話サービス利用登録抹消申出書(ワード:17KB)
また、下記の手順で、事前にご自身のスマートフォン等への設定をお願いします。
1.無料アプリのSkype(スカイプ)をダウンロードする。
2.無料アカウント作成:Skypeを起動し、「新規アカウントを作成」からアカウントを作成する。(3.でSkype名(ID)とパスワードが必要になるため、メモをしておく。)
3.サインイン:Skypeを起動し、Skype名(ID)とメールアドレスまたは電話番号を入力し、パスワードを入力する。
4.Skypeを起動し、連絡先⇒検索⇒「QRコードをスキャン」をタップ⇒下記「SkypeのQRコード」をスキャンする⇒「甲府市障がい福祉課」を連絡先に追加する。
≪参考≫Skype公式ホームページ(Skypeの使い始め方)(別サイトへリンク)
※提出された利用登録申請書に基づき、障がい福祉課で利用登録完了後、利用開始となります。
甲府市障がい福祉課
〒400-8585甲府市丸の内1-18-1
FAX:055-237-5299
E-mail:sgaihuku@city.kofu.lg.jp
※メールで提出の場合、タイトルに「遠隔手話サービス」と入れてください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室障がい福祉課相談支援係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5240
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください