更新日:2024年6月10日
ここから本文です。
平成28年4月から、『介護予防・日常生活支援総合事業』(総合事業)が始まりました。
地域や社会の中で役割を持ちながら生きがいのある生活を継続することを目的として、生活機能が低下し始めた早い段階から、介護予防の取り組みを始めることができる仕組みが出来ました。
【総合事業に移行するサービス】
訪問介護や通所介護は従来と同程度のサービスが利用できます。(要支援1・2の方も引き続き利用できます。)
訪問介護、通所介護以外の要支援の方に対するサービス(訪問看護や福祉用具貸与など)は、これまでどおり介護予防給付の中で利用でき、総合事業へは移行しません。
(1)要介護認定で「要支援1・2」の認定を受けた方
(2)元気アップ高齢者(元気アップチェックの結果、生活機能の低下が認められる方)
(3)継続利用要介護者((1)または(2)に該当し、訪問型サービスBまたは通所型サービスBを利用していたのち、「要介護1〜5」の認定を受け、それ以降も継続的に当該サービスを受ける方)
1ヶ月のサービスの上限額(訪問介護、通所介護、介護予防給付の合計) | |
要支援2の方 | 105,310円 |
要支援1の方及び元気アップ高齢者 | 50,320円 |
利用者負担の目安(1割負担の場合)※所得金額に応じて負担割合が2割、3割となる場合があります。 | |||
サービス名 | 利用者負担 | 利用 | |
訪問介護 (1ヶ月あたり) |
1,201円 | 週1回程度 | |
2,399円 | 週2回程度 | ||
3,806円 |
週3回程度 (要支援2の方のみ) |
||
笑顔ふれあい訪問サポート (1回あたり) |
200円 (利用者負担割合に関わらず一律) |
週2回以内 (1回1時間以内) |
|
通所介護 (1ヶ月あたり) |
要支援1の方 事業対象者 |
1,824円 | 週1回程度 |
要支援2の方 | 3,672円 | 週2回程度 | |
元気運動教室 (12回) |
器械利用あり | 2,700円 | 週1回程度 |
器械利用なし | 2,100円 | 週1回程度 | |
わっはっ歯教室 (6回) |
750円 | 月2回程度 |
※利用者負担:原則として費用の1割、2割または3割
※上記には、加算分は含まれていません。また、通所介護の食費・日常生活費は別途負担となります。
生活機能を高め、本人の望む生活を可能とするための目標や、訪問型サービス、通所型サービスなどをどのように利用すればよいかを、ほうかつまたは担当ケアマネジャーが本人や家族と一緒に考え、プランを作成します。作成したプランに沿ってサービスを利用した状況や成果を、ほうかつまたは担当ケアマネジャーが毎月電話や面接で確認し、プランの評価や、必要な修正・追加をします。
自宅で自立した生活を送れるように、ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
生活支援サポーターが、高齢者の生活を支援するため、清掃・洗濯・簡単な調理など、「ちょっとした困りごと」をお手伝いします。(平日に限り、1回1時間以内、週2回までとなります。)
※生活支援サポーターとは、ボランティア活動にご理解いただいている市民の方で、サポーター養成講座を修了した方です。
施設で、生活機能向上を中心とした機能訓練や日常生活上の支援を行います。
地域住民等が主体的に実施している通いの場において、介護予防の体操、認知症予防の活動等を実施します。
運動指導士やリハビリテーション職員の指導により運動を行い、運動機能の向上や、認知症・うつ・閉じこもりの予防を目指します。(おおむね週1回、全12回3ヶ月で1コース)
歯科衛生士等の指導により、むせの予防や噛む力の向上、肺炎・歯周病予防など、口腔機能の向上を目指します。(おおむね月2回、全6回3ヶ月で1コース)
65歳以上の高齢者及び、支援のための活動に関わる方
介護認定を受けていない、また総合事業対象者と決定されていない75歳以上の奇数年齢の方を対象に、質問票を郵送します。返送された回答から心と身体の健康や生活機能の状態を判定し、元気に暮らすためのアドバイスと共に結果をお返しします。(平成28年度より、郵送の対象を65歳から75歳以上に引き上げました。)
65歳以上の介護認定を受けていない方で、生活機能低下が気になる方は、地域包括支援センターにご相談ください。
歯つらつ歯っぴーキャラバン、いきいきサロン(各地区自治会)、ふれあいくらぶ(機能訓練:各地区愛育会)、笑顔ふれあい介護サポーター、お達者くらぶ(福祉センター等)、すこやか地域サポーター養成講座、健康談話室、高齢者食育元気会(各地区食生活改善推進員会)、シニアクラブなど
地域を担当する地域包括支援センターまたは健康政策課まで
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室地域包括支援課地域包括支援係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5484
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください