閉じる

ホーム > 活動の様子 > 国母おひさま放課後子ども教室

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

国母おひさま放課後子ども教室

2024年5月28日(火)

 令和6年度の国母おひさま放課後子ども教室が始まりました。
 初回のオリエンテーションに引き続き、2回目は、GEC英語教室の山本紀江様を講師に迎え、「キャンディ英語教室」を行いました。“ tired / hungry / have a cold / ・・・ ” など体調を表す言葉を学習した後、“ What's the matter ? ”の歌を歌いました。英語の歌唱、絵本の読み聞かせに続いて、ゲームでは大いに盛り上がり、子どもたち全員で楽しみました。

国母2 国母1

6月25日(火)

 道楽窯の石川顕様を講師に迎え、「陶芸教室」を行いました。ひんやりとした粘土の感触に歓声を上げながらオリジナル作品づくりに挑戦しました。土を丸めて伸ばした後、茶碗の形を作ったり模様や絵をかいたりして楽しく取り組みました。出来上がった作品を受け取ることを、どの子もきっと楽しみにしていることでしょう。

国母3 国母4

国母5

10月22日(火)

 雨宮お箏教室の雨宮萩寿和様を講師に迎え、「箏体験教室」を行いました。箏についての簡単な解説の後、講師から丁寧に弾き方を教えていただき、全員で「チューリップ」を演奏しました。「伝統楽器 ”箏” を体験しよう」のテーマの通り、子どもたちにとっては箏に触れる大変よい機会となりました。

kokubokoto1 kokubokoto2

11月26日(火)

 若尾バレー学園の成澤千香子様を講師に迎え、「バレエ体験教室」を行いました。最初にバレエについて簡単にお話を聞いた後、バレエの基本ポジションや動きを実際に体験しました。これまでほとんどの子がバレエに触れる機会はなく、最初戸惑いはありましたが、みんなで動きを合わせるなど繰り返すうちに、活き活きと身体を動かす子どもたちの姿が見られました。

国母バレー1 国母バレー2

2025年1月28日(火)

 山梨むかしがたりの会つくしんぼうグループの皆様を講師に迎え、「甲州弁で語る昔話教室」を行いました。「おじゃっか(おてんば)」「つっくんだ(くずれた)」の様に、今ではほとんど耳にすることのない方言にもクイズの中で触れた後、「味噌なめ地蔵」や「屁っぴり嫁」など、講師の語る山梨に伝わる昔話や伝説に聞き入っていました。また、語りの合間には、手遊びもあり、子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。

国母昔1 国母昔2