閉じる

ホーム > 活動の様子 > 湯田あげひばり子ども教室

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

湯田あげひばり子ども教室

2024年6月10日(月)

 令和6年度の湯田あげひばり子ども教室が始まりました。2回目のプログラムは、リズムオブラブの渡辺光美様を講師に「健康安全郷育プログラム」を行いました。不審者や事故に遭わないようにするための自分の身の守り方や対応の仕方を学び、体を使って「いかのおすし体操」も体験しました。

yuda10 yuda20 

7月8日(月)

 中山栄二様を講師に「鍵盤ハーモニカ教室」を行いました。楽器の仕組みやタンギング、音の出し方などを改めて学び、「鍵盤ハーモニカで遊んじゃおう」のテーマにふさわしい楽しい時間が過ぎていきました。ジャズのリズムにのって「かえるの合唱」を演奏したり、黒鍵だけを使った曲の演奏を楽しんだり、鍵盤ハーモニカのおもしろさを体験しました。

湯田3 湯田4

11月25日(月)

 GEC英語教室の山本紀江様を講師に、「キャンディ英語教室」を行いました。テーマは「サンクスギビングデー(感謝祭)」でした。感謝する物としていろいろな食べ物を教えてもらいました。初めて聞く言葉や聞き慣れた言葉を正確な発音でしっかりと練習し、ゲームを通して楽しみながら理解を深めていきました。

湯田英語1 湯田英語2

12月9日(月)

 山梨むかしがたりの会つくしんぼうグループ様を講師に、「甲州弁で語る昔話」を行いました。昔から言い伝えられている甲州弁での日常会話や昔話に触れ、たっぷりと甲州弁に浸る楽しい時間が過ぎていきました。家庭で甲州弁を使っているのはおじいちゃん・おばあちゃん世代が多いようでしたが、子どもたちも言葉遊び感覚で甲州弁を使うきっかけづくりができました。

湯田甲州弁1 湯田甲州弁2

2025年2月10日(月)

 甲府市教育委員会歴史文化財課の職員を講師に迎え、「考古学教室」を行いました。前半は、湯田という名前の由来や甲府空襲での被害の様子など、湯田地区にまつわる話を分かりやすく教えていただきました。後半は、古銭を実際に手に取り、拓本に挑戦しました。穴のあいた古銭の意味や今のお金との金額の比較など、「なるほど!」をたくさん体感することができました。

湯田1 湯田2