ホーム > くらし > 戸籍・住民の手続き > マイナンバーカードを活用した医療費助成にかかわる情報連携の先行実施をしています

更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

マイナンバーカードを活用した医療費助成にかかわる情報連携の先行実施をしています

取組内容について

 本市では、令和6年度にデジタル庁が実証事業として公募した「医療費助成にかかる情報連携」の先行実施に取り組んでいます。この取組では、医療機関などを受診する際にこれまで医療機関の窓口で「健康保険証」とは別に「医療費助成受給者資格者証」をお持ちの方は提出をしていましたが、国では将来的にマイナ受給者証としてマイナンバーカード1枚で利用できるようにすることを目指しております。詳細はデジタル庁のホームページをご覧ください。(別サイトへリンク)

 ※マイナンバーカード1枚でご利用いただく為には、「マイナ保険証」としての利用が必要です。
 ※現在は、先行実施(実証中)のため、対応していない医療機関を受診する際は、従来通り「医療費助成受給資格者証」
の提示が必要になります。

現在、マイナンバーカード1枚で利用できる受給資格の種類

  1. 小児慢性特定疾病医療受給者証
  2. 結核医療費公費負担制度
  3. 未熟児養育医療給付
  4. すこやか子育て医療費助成
  5. 重度心身障がい者(児)の医療費助成
  6. ひとり親家庭等医療費助成

 ※各制度の詳細はリンク先にてご確認ください。

甲府市内におけるマイナ受給者証対応医療機関・薬局

標記にについては、以下のとおりです。

甲府市内におけるマイナ受給者証 対応医療機関・薬局一覧(PDF:593KB)

(留意事項)当一覧は以下の(1)、(2)から作成しております。
(1)デジタル庁または厚生労働省における補助金を利用し、オンライン資格確認システムの改修を行った医療機関・薬局
(2)本市へオンライン資格確認システムの改修が終了している旨、ご連絡をいただいた医療機関・薬局

 甲府市内の医療機関、薬局等におかれましては、システムの改修などマイナ受給者証に対応できる体制が整いましたら、甲府市役所デジタル推進課(055-237-5214)までご連絡ください。本ホームページにて、「マイナ受給者証対応医療機関・薬局」として周知させていただきます。

本事業のメリット

●市民の方:
 紙の受給者証を持参する手間が軽減し、紛失リスクや持参忘れ、再来院を防止できます。また、マイナポータル上で受給者証の資格情報を確認できるようになります。
●医療機関及び薬局:
 受給者資格確認のオンライン化により、受給者証の資格情報の手入力が不要になるとともに、最新の受給者証資格情報を確認することができます。
●自治体:
 正確な情報に基づき医療機関等からの請求が行われることや、住民の方や医療機関等の負担が軽減され、充実したサービスを提供することができます。

市民のみなさまへ

(申請について)

 ・PMHを利用するために市民のみなさまからの申請は不要です。

(利用方法について)

 ・利用する際は医療機関等に設置しているマイナンバーカードの読み取り機にて「医療費助成の各種受給者証を利用しますか」の画面で「利用する」を選択してください。
 ・受診する医療機関等側がPMHに対応している場合に利用可能です。
 ・先行実施期間中のため受診時は念のため紙の受給者証をご持参ください。

保険医療機関・保険薬局のみなさまへ

 日頃より、各種医療費助成制度におきまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 本事業は、市民の方だけでなく、医療機関の方々にとりましても大きな利便性が期待されますので、現在お使いのレセコン・再来受付機のシステム改修について、前向きにご検討をお願いいたします。

 なお、システム改修に要する費用については、デジタル庁による補助金もございますので、有効にご活用ください。令和6年度の補助制度は終了しました。なお、厚生労働省の令和6年度補正予算において同内容の補助金を念頭に置いた予算が計上されました。詳細が決まり次第、厚生労働省からお知らせします。

 甲府市内の医療機関、薬局等におかれましては、システムの改修などマイナ受給者証に対応できる体制が整いましたら、甲府市役所デジタル推進課(055-237-5214)までご連絡ください。本ホームページにて、「マイナ受給者証対応医療機関・薬局」として周知させていただきます。

 マイナ受給者証に対応可能なシステムベンダーの一覧を、デジタル庁が公表しておりますのでご参照ください。一覧に掲載されていないシステムベンダーについては、詳細についてご利用のシステムベンダーまでお問い合わせください。
 マイナ受給者証対応レセコンベンダー 一覧

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務総室DX推進課DX推進係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)

電話番号:055-237-5214

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る