更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

マイナンバー(社会保障・税番号制度)

マイナちゃん横

 

 

マイナンバーカードに関するナビダイヤル

マイナンバーに関するお問い合わせは、ナビダイヤルをご利用いただけます。
職員につながる前のガイダンス中は通話料はかかりません。

電話番号:0570-0178-55

窓口センターでマイナンバーカード電子証明書の更新手続きが可能になります!

令和7年8月1日(金)から各窓口センターで、マイナンバーカードの電子証明書の更新とそれに伴う暗証番号の再設定が可能となります。
※マイナンバーカード本体の更新手続きは、行うことができませんのでご注意ください。

受付場所

・各窓口センター

受付時間

午前8時30分~午後5時15分

※土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始は休み

手続き内容

・マイナンバーカード電子証明書の更新手続き

・電子証明書の更新手続きに伴うマイナンバーカード暗証番号再設定
※マイナンバーカード暗証番号再設定のみの場合は、甲府市役所本庁舎へお越し下さい。

持ち物

マイナンバーカード電子証明書の更新手続き

本人が手続きする場合
  • マイナンバーカード

※窓口にて、マイナンバーカードに設定した住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)と、更新する電子証明書(利用者証明用電子証明書(数字4桁)、署名用電子証明書(英数字6〜16桁))の暗証番号を確認します。

代理人が手続きする場合
  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の顔写真付きの本人確認書類「Aの書類1点」
  • 回答書兼委任状

※回答書兼委任状は、有効期限のお知らせの封筒に同封されています。必要事項を全て本人が記入し、封筒に入れて封をする等、必ず暗証番号が分からないようにして代理人へ預けてください。

回答書兼委任状を紛失した場合は、甲府市役所市民課住民記録係へお問い合わせください。

ご注意ください
  • 電子証明書更新後、約24時間経過するまでは機能が利用できませんのでご注意ください。
  • 必要書類は全て原本をお持ちください。また、有効期限があるものは期限内のものに限ります。
  • マイナンバーカードに設定している暗証番号を確認できない場合は、暗証番号再設定の手続きが必要となるため時間がかかります。暗証番号の控え(マイナンバーカード交付の際にご本人で記載した「暗証番号記載票」等)をお持ちであれば、事前にご確認のうえ手続きをお願いします。

※暗証番号再設定には、上記の必要書類の他に、本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)の提示が必要です。ただし、代理人の場合には本人からの委任状等が必要となり、手続きは当日には完了しませんのでご了承ください。

マイナンバーカード暗証番号再設定を伴う場合の持ち物

どなたが手続をされるかにより必要な書類が異なります。
なお、書類は原本に限ります。(コピー不可)

手続を行う人 必要なもの
本人
  1. 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
  2. マイナンバーカードを除く本人の本人確認書類「Aの書類1点」または「Bの書類2点」
法定代理人
(申請者本人が15歳未満である場合)
  1. 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
  2. 法定代理人の本人確認書類「Aの書類1点」または「Bの書類2点」
  3. 法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)
    ※甲府市内に本籍がある場合もしくは法定代理人が同一世帯の場合は省略可能です。
法定代理人
(申請者本人が成年被後見人もしくは保佐人・補助人に代理権がある被保佐人・被補助人である場合)
  1. 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
  2. 法定代理人の本人確認書類「Aの書類1点」または「Bの書類2点」
  3. 法定代理人であることを証明する書類(登記事項証明書等)
    ※保佐人・補助人の場合は、代理行為目録も必要です。
代理人
  1. 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
  2. マイナンバーカードを除く本人の本人確認書類「Aの書類1点」または「Bの書類2点」
  3. 代理人の本人確認書類「Aの書類1点」
  4. 委任状(事前にお問い合わせください)

※代理人が手続きを行う場合は、手続きの完了までに数日かかることがありますので、余裕を持ってお手続きください。

【本人確認書類】

本人確認書類(A)
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真つき)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(写真つき)、特別永住者証明書(写真つき)、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)など

 

本人確認書類(B)
資格確認書、健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、医療受給者証、生活保護受給者証(発行から3か月以内のもの)、学生証、診察券、在留カード(写真なし) など
(注)氏名と生年月日または住所が確認できるものに限ります。

マイナンバー(個人番号)カードについて

マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、コンビニ交付、マイナポータル、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
初回発行手数料は無料です(電子証明書手数料含む)。

マイナンバーカード(表)マイナンバーカード(裏)
 

種類 マイナンバー(個人番号)カード
交付方法 申請後、後日、市の窓口で交付または郵送での交付
※申請後の即日交付は行っておりません。
※カードが作成されるまでに約1ヶ月を要します。
発行手数料 初回発行手数料無料
※再発行は有料(800円)
有効期限 発行から10回目の誕生日まで
※未成年者は発行から5回目の誕生日まで
電子証明書

「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」を搭載可能です。
電子証明書の有効期間は、発行から5回目の誕生日まで
初回発行手数料無料
※再発行は有料(200円)
※希望により、搭載しないことも可能
※スマホ用電子証明書搭載サービスが始まりました(別サイトへリンク)

利便性 本人確認の際の公的な身分証明書として利用
窓口等マイナンバーを確認する場面で利用
e-Tax等の電子申請で利用(電子証明書が必要です)
健康保険証としての利用(利用者証明用電子証明書が必要です)
証明書のコンビニ交付で利用(平成29年7月31日開始)(利用者証明用電子証明書が必要です)
マイナポータルへのログインで利用(利用者証明用電子証明書が必要です)

 

マイナンバーカードのセキュリティ対策について

(1)24時間365日のコールセンターを設置

仮に紛失した場合、コールセンターに電話で連絡すれば、カードの一時停止措置が取られ、カードの第三者によるなりすまし利用を防止します。(コールセンターでは、マイナンバーカードの一時利用停止については24時間365日受け付けています。)
個人番号カードコールセンター(電話番号)0570-783-578

(2)顔写真付のため悪用は困難

仮に紛失しても、第三者が、容易になりすますことはできません。

(3)各種対策により偽造は困難

文字をレーザーにより彫りこむとともに、複雑な彩紋パターンを施す等により、券面の偽造を困難にしています。

(4)ICチップには必要最小限の情報のみ記録

「税関係情報」や「年金関係情報」など、プライバシー性の高い情報は記録されません。

(5)記録情報の盗取は困難

不正に情報を盗取しようとする各種手法に対し、自動的に記録情報を消去する機能など、対抗措置を施しています。

(6)利用には暗証番号が必要

電子証明書ごと、アプリごとに、暗証番号が設定されています。仮に紛失しても、取得した第三者は、暗証番号を知らないとなりすましできません。また、暗証番号は、入力を一定回数以上間違えるとロックされます。

(7)セキュリティの国際標準の認証を取得

ICカードのセキュリティの国際標準である「ISO/IEC15408認証」を取得しています。

持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性(別サイトへリンク)

インターネット等にマイナンバーカード裏面のQRコードを掲載することに対する注意喚起(PDF:176KB)

マイナンバー関連リンク

ページの先頭へ戻る

国のコールセンター

国は、一般の方からのお問い合わせに対応するため、マイナンバーのコールセンターを開設しています。
ご不明の点などがございましたらご利用ください。
マイナンバーカード総合サイト(お電話での問い合わせ)

ページの先頭へ戻る

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民総室市民課住民記録係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)

電話番号:055-223-7332

ナビダイヤル電話番号 0570-0178-55

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る