更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
システムメンテナンスのため、次の日程でコンビニ交付サービスが停止します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
日程 | 対象証明書 | 対象店舗 |
令和7年6月1日(日曜日) |
|
すべての店舗 |
証明書のコンビニ交付手数料が150円安くなります!
マイナンバー(個人番号)カードを利用したコンビニ交付の手数料が「150円」減額になります。
住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍の附票の写しは窓口交付と比べて「半額」に、戸籍証明書は「300円」で取得できます。
甲府市では、平成29年7月31日からマイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、所得証明書、非課税証明書、戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)、戸籍の附票の写し)の発行が可能になる「コンビニ交付」が始まりました。ぜひ、ご利用ください。
※ご利用には「利用者証明用電子証明書」の搭載されたマイナンバーカードが必要です。
※「コンビニ交付サービス利用上の注意点」をご覧いただき、ご利用ください。
※【年末年始(令和6年12月29日から翌1月3日)もご利用になれます】
取得できる証明書 |
料金 |
利用可能時間 |
---|---|---|
住民票の写し |
コンビニ交付 150円 (窓口交付 300円) |
午前6時30分~午後11時00分 |
印鑑登録証明書 |
||
課税証明書 |
||
戸籍証明書 |
コンビニ交付 300円 (窓口交付 450円) |
午前9時00分~午後5時15分 |
戸籍の附票の写し |
コンビニ交付 150円 (窓口交付 300円) |
※全国のマルチコピー機が設置されたコンビニエンスストアでご利用いただけます。
まず最初に、店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただきますと、利用開始となります。
ご利用になるコンビニエンスストアなどの店舗によって、メニュー等の表示が一部異なります。
証明書の交付を選択します。
※証明書交付以外のサービスを提供していない店舗では、この画面は表示されません。
証明書交付サービスを選択します。
※キオスク端末により画面表示が異なります。
キオスク端末の所定の場所にあるカード置場に、マイナンバーカードを置きます。
証明書を交付する市区町村を選択します。
今回の例では、「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。
マイナンバーカードの交付時に設定した暗証番号を入力し、本人確認を行います。
マイナンバーカードを取り外します。
(この操作以降、マイナンバーカードは使いませんので、お忘れにならないよう、各自で保管してください。)
お住まいの市区町村で取得可能な証明書の一覧が表示されますので、お取りになりたい証明書を選択します。
今回の例では、「住民票の写し」を選択します。
証明書の交付種別を選択します。
証明書に記載する項目の有無を選択します。
証明書の必要部数を入力します。
これまで入力した内容の最終確認を行います。
訂正が必要な場合は、該当項目の入力画面又は選択画面まで戻って訂正することができます。
必要部数分の証明書の交付手数料をコインベンダ(お金の投入口)に入金します。
※キオスク端末により画面表示が異なります。
証明書が必要部数分印刷されます。
※キオスク端末により画面表示が異なります。
証明書をお取りください。
証明書の印刷が終了すると、取り忘れ防止用の音声案内が流れ続けます。証明書をお取りいただいた後に、音声停止用ボタンを押してください。
領収書が出ますので、お取りください。
その他の証明書につきましても、同様の操作で証明書を取得することができます。
個人番号カードコールセンター(0120-95-0178または0570-783-578)で一時停止することができます。(一時停止の受付は24時間受付)
一時停止後は、警察に遺失届を出していただき、受理番号を控えてください。
その後、市民課の窓口で再発行の手続きをお願いします。(再発行は有料です)
※紛失したマイナンバーカードが見つかった場合、一時停止の解除は電話ではできません。必ずご本人様がマイナンバーカードと本人確認書類を持って市民課窓口までお越しください。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室市民課受付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5337
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください