更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
マイナンバーカードを申請した方へ、「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」及び「甲府市からのお知らせ(封筒)」を順次発送しています。お手元に届いた方は、以下をご覧になりお受け取りください。
なお、マイナンバーカードは、予約して受け取ることが可能です。
予約専用サイトまたは電話により受取希望日の3日前までに予約し、当日は市民課のマイナンバー交付窓口に直接お越しください。休日交付についても予約して受け取ることができます。
予約に必要な「利用者ID」と「パスワード」は、「甲府市からのお知らせ(封筒)」に同封してあります「マイナンバーカード交付のお知らせ」に記載してます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受け取り期限を過ぎましても受け取りができるよう保管しております。
1月12日(日曜日)
1月18日(土曜日)※マイナンバーカード及び電子証明書の再発行(有料発行分)はできません。
1月26日(日曜日)
2月2日(日曜日)
2月9日(日曜日)
2月15日(土曜日)※マイナンバーカード及び電子証明書の再発行(有料発行分)はできません。
2月23日(日曜日)
以降の予定は決まり次第更新します。
8時30分~おおむね16時30分
※混み合うことがありますので、時間に余裕をもってお越しください。
本庁舎2階市民課11番~14番窓口です。
平日は、発券機で番号札をお取りください。
休日は、受付表に記名をしてください。
本庁舎2階市民課11番~14番窓口です。案内係がいますのでお声掛けください。
原本をお持ちください。
(1) | 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き、顔写真無しは(2)の分類)、療育手帳、在留カード(顔写真付き、顔写真無しは(2)の分類)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
(2) | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市が適当と認めるもの (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など |
本人が窓口へお越しいただくこととあわせて、法定代理人が同行してください。法定代理人の本人確認書類も必要です。
また、代理権の確認書類(戸籍謄本、後見登記事項証明書その他の資格を証明する書類)が必要です。ただし、15歳未満の子の場合で、本籍地が市内にある場合や、法定代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は、代理権の確認書類は不要です。
受け取りの際には暗証番号の設定が必要になりますので、事前に考えておいてください。
簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号は登録しないようにしてください。
[1]「署名用電子証明書」用暗証番号 インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 |
英数字(A~Z、0~9)の組み合わせで6文字以上16文字以下 |
[2]「利用者証明用電子証明書」用暗証番号 インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
数字4桁 ※[2][3][4]は同じ暗証番号を設定できます。 |
[3]「住民基本台帳用」暗証番号 |
数字4桁 ※[2][3][4]は同じ暗証番号を設定できます。 |
[4]「券面事項入力補助用」暗証番号 |
数字4桁 ※[2][3][4]は同じ暗証番号を設定できます。 |
※[2]「利用者証明用電子証明書」及び[3]「住民基本台帳用」及び[4]「券面事項入力補助用」については、同じ暗証番号を設定できます。
マイナンバーカードの申請者本人が、やむを得ない理由により来庁することが困難であると認められるときは、代理人が受け取ることができます。
なお、やむを得ない理由に該当する場合は次のとおりです。
※仕事が忙しいという理由では代理人による受け取りはできません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた代理人に対するマイナンバーカードの交付につきましては、令和5年4月28日よりやむを得ない理由に該当しないこととなりましたので、申請者ご本人様にご来庁いただくようご理解をお願いします。
持ち物
原本をお持ちください。
(1) |
個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き、顔写真無しは(2)の分類)、療育手帳、在留カード(顔写真付き、顔写真無しは(2)の分類)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
(2) |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市が適当と認めるもの ※ご本人が長期で病院に入院されている方または施設に入所している方で、顔写真がついている本人確認書類がない場合は、病院長又は施設長が交付申請者の顔写真を証明した個人番号カード顔写真証明書(病院に入院または施設に入所している方)(PDF:46KB)をお持ちください。 ※ご本人が15歳未満の方で、顔写真がついている本人確認書類がない場合は、その方の法定代理人により証明した個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)(PDF:47KB)をお持ちください。 ※ご本人が在宅介護を受けている方で、顔写真がついている本人確認書類がない場合は、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が証明した個人番号カード顔写真証明書(在宅介護を受けている方)(PDF:50KB)をお持ちください。 ※社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方で、顔写真がついている本人確認書類がない場合は、公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類(PPT:47KB)をお持ちください。 |
【注意】
※書類不足や申請書類の不備がありますと、交付できない場合があります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民総室市民課住民記録係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-223-7332
ナビダイヤル電話番号 0570-0178-55
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください