更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
令和6年度の高齢者インフルエンザ定期接種は終了しました。
令和6年10月1日から高齢者等を対象として、主に個人の重症化予防を目的とし、定期接種(B類)として実施します。
1.65歳以上の方
2.60〜64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級相当)
※1・2の対象者以外の方は、定期接種の対象とはなりませんが、「任意接種」として全額自己負担で接種を受けることができます。
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで 【終了しました】
※令和6年10月2日以降に65歳の誕生日を迎える方は、誕生日前日から令和7年2月28日まで接種が可能です。
※接種実施期間外の接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
※実施期間中であっても、医療機関によっては接種を実施していない日もあります。
※予約が必要な場合やかかりつけの患者への接種を優先的に行っている場合がありますので、事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
下記リンクの指定医療機関一覧を参考に、医療機関へ予約のご連絡をしてください。
⇒高齢者インフルエンザ予防接種市内指定医療機関一覧
※市外でも接種可能な指定医療機関があります。かかりつけ医がありましたら、まずは医療機関へ確認をしてから接種を受けてください。
上記の接種対象者については、接種費用の一部を公費で負担します。
公費負担額:2,000円
※実施期間中に1回限りとなります。
※各医療機関で設定した接種料金から、公費負担額(2,000円)を引いた金額が自己負担額となります。
接種料金の詳細については、医療機関へお問い合わせください。
※生活保護受給者は、全額公費負担となります。
予診票は、定期接種の対象者あてに個別通知でお送りします。
※9月27日(金曜日)頃までにはお手元に届く予定です。(郵便事情により遅れる場合があります。)
1.満65歳以上の方(令和7年3月1日時点で)⇒個別通知が届きます(申請は不要です)
※令和6年11月1日から令和7年3月1日の間に65歳の誕生日を迎える方への個別通知は、誕生月の前月下旬に
お手元に届くように発送します。
2.60〜64歳で対象となる方⇒原則、窓口での申請が必要です。なお、予診票は後日郵送となります。
■申請時に必要なもの■
(1)予防接種申込書
(2)障害者手帳1級 ※申請中の場合は医務感染症課予防接種担当にご相談ください
(3)申請者の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
※(3)については接種希望者と申請者が異なる場合のみ必要となります。
●医師が特に必要と認めた場合のみ、他のワクチン(新型コロナワクチン等)との同時接種が可能となります。
●ワクチン接種は強制ではありません。(接種の努力義務や接種勧奨はありません。)ワクチン説明書や医師の説明等からワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解し、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
予防接種(定期接種・臨時接種)により健康被害が生じた場合、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは予防接種健康被害救済制度についてをご確認ください。
厚生労働省の疾病・障害認定審査会における、予防接種による健康被害の認定状況・認定件数等は以下からご確認ください。
疾病・障害認定審査会 (感染症・予防接種審査分科会、感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)(別サイトへリンク)
各回の資料等▶審議結果→PDF審議結果
予防接種は、接種後に発熱、接種した部位の発赤や腫脹(はれ)など比較的よく見られる身体の反応や、きわめて稀に発生する脳炎や神経障害などの疾患(副反応)が生じることがあります。接種後の健康に不安がある場合は、まずは接種医あるいはかかりつけ医などへ相談しましょう。
副反応疑い報告とは予防接種法に基づき、医師等が定期または臨時の予防接種を受けた者が一定の症状を呈していることを知った場合に、厚生労働省に報告する制度です。
厚生労働省厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)において、報告を受けた情報を分析し、ワクチンの安全性や有効性を評価しています。
最新の情報・報告数等については、厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)のホームページ(別サイトへリンク)をご確認ください。
各回の資料等▶資料→各種PDF資料(〜ワクチンの副反応疑い報告状況について)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
生活衛生室医務感染症課感染症係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-237-2587
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください