ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > 高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種への助成事業

更新日:2023年4月9日

ここから本文です。

高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種への助成事業

高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種は、平成26年10月1日から定期接種に導入されました。令和5年度までの間については65歳以上の方には1人1回、定期接種の対象となる機会があります。

令和5年度の定期接種対象者には令和5年5月下旬頃に助成券を送付いたします。
接種を希望される場合は、助成券を持参して、令和6年3月31日までに医療機関で接種してください。

令和5年度対象者等

令和5年度の対象者等は、以下のとおりです。

  定期の予防接種

令和5年度対象者
(甲府市に住民票が

ある方)

令和5年度に各年齢になる方

 65歳:昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ

 70歳:昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ

 75歳:昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ

 80歳:昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ

 85歳:昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ

 90歳:昭和 8年4月2日~昭和 9年4月1日生まれ

 95歳:昭和 3年4月2日~昭和 4年4月1日生まれ

 100歳:大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ

 

満60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)

公費助成額

4,000円

※生活保護を受けている方は全額助成となりますので、生活福祉課(電話番号は下記の問合先を参照)までお問合せください。

自己負担額 医療機関が定める接種額から4,000円を控除した額
接種場所

市内指定医療機関(助成券交付時に指定医療機関一覧を併せて送付します。)
※こちらからもご覧になれます→▼市内指定医療機関一覧(PDF:169KB)

※甲府市内の指定医療機関以外に、山梨県内の他市町村の医療機関でも接種できます。

接種方法

1.令和5年度の定期接種対象者に、令和5年5月下旬頃に助成券(予診票)を送付します。

2.助成券(予診票)がお手元に届いたら、指定医療機関の中から接種を受ける医療機関を選び、予約の電話を入れる。

3.助成券(予診票)の回答欄へ記入する。体温は医療機関で測ります。

4.記入していただいた助成券(予診票)を医療機関の窓口に提出して頂くことで、4,000円の助成を受けることができます。

※接種の際は、助成券以外に、氏名・年齢・住所を確認できる保険証等もご持参ください。

問合せ先

医務感染症課(健康支援センター)予防接種担当
電話:055-237-2587

FAX:055-242-6178

 

生活福祉課

電話:055-237-5535

その他参考事項

『甲府市民健康ガイド』は甲府市役所および公民館等にもあります。
ホームページからもご覧いただけます。

甲府市民健康ガイド

2回目の接種をご希望の方は、かかりつけ医と相談してください。
※2回目の接種については助成はありません。

※助成を受けられるのは、生涯で1回限りです。

肺炎球菌ワクチンの予防接種に関する情報についてはこちらもご覧ください

厚生労働省「肺炎球菌感染症(高齢者)(別サイトへリンク)

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健衛生室医務感染症課感染症係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)

電話番号:055-237-2587

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る