更新日:2023年3月2日
ここから本文です。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、厚生労働省からの通知により、平成25年6月から、接種の積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和4年より積極的勧奨が再開しました。
この差し控えの期間に、定期予防接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を過ぎてしまった方を対象に、改めて、HPVワクチンを接種する機会をご提供しています(キャッチアップ接種)。
詳しくはこちらのリーフレットをご覧ください
次の3つを満たす方が、キャッチアップ接種の対象となります。
※平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の定期予防接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
接種費用:無料
接種期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日
※接種期間を過ぎて接種したものは、全額自己負担となります。
接種回数:3回
※過去に1回または2回接種したことのある方は、残りの回数のみ接種が可能です。
接種間隔:公費で接種できるHPVワクチンは2種類(サーバリックス®、ガーダシル®)あります。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
使用ワクチン | 接種 回数 |
接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス® |
3回 |
1回目を接種 |
2回目:1回目接種から1か月以上の間隔をおく (標準的な接種は、1回目接種から1か月後) |
||
3回目:1回目接種から5か月以上の間隔、かつ2回目接種から2か月半以上の間隔をおく (標準的な接種は、1回目接種から6か月後) |
||
ガーダシル® |
3回 | 1回目を接種 |
2回目:1回目接種から1か月以上の間隔をおく (標準的な接種は、1回目接種から2か月後) |
||
3回目:2回目接種から3か月以上の間隔をおく (標準的な接種は、1回目接種から6か月後) |
予防接種実施医療機関一覧をご覧ください
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、定期接種対象年齢を超えてから自費で接種した場合は、償還払いの対象となります。
償還払いを希望する方は、以下の項目をよくお読みの上、期限までに申請してください。
次の(1)又は(2)に該当する方が対象となります。
(1)以下の全てに該当する方。
(2)甲府市のキャッチアップ接種対象者で、令和4年4月からキャッチアップ接種の予診票が届くまでの期間にワクチンの用法(接種間隔)にしたがってHPVワクチン(サーバリックス®(2価)又はガーダシル®(4価))を自費で接種した方。
実際に医療機関に支払った額の全部もしくは一部。(交通費、宿泊費、文書料等は含みません。)
※償還上限額は、接種した年度毎に甲府市が定める額です。医療機関で支払った額が償還上限額より少ない場合は、支払った額が償還額になります。
※接種費用の支払いを証明する書類を提出できない場合は、接種した年度毎に甲府市が定める額となります。
接種年度 | 甲府市が定める額 |
平成25年度 | 15,000円 |
平成26年度、平成27年度 | 14,872円 |
平成28年度~令和元年9月30日 | 14,892円 |
令和元年10月1日~令和3年度 | 15,162円 |
令和4年度 | 15,182円 |
令和7年3月末日まで
次の書類を、医務感染症課へご提出ください。郵送による申請も可能です。
(1)子宮頸がん予防ワクチンに係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)(PDF:319KB)
(2)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は、双方のもの)
※申請時の住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ
(3)振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)
(4)接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払証明書等)
※原本に限ります。
(5)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)
※添付できない場合には、子宮頸がん予防ワクチンに係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)(PDF:242KB)で代えることができます。当該証明書の発行に係る手数料は償還払いの対象にはなりません。
※申請者と被接種者が異なる、必要書類が不足している等の場合に、追加の書類を求めることがあります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健衛生室医務感染症課感染症係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-237-2587
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください