ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報オリジナルコンテンツ > いきいきライフ > かめじぃのこうふのツボ > 歴史 > 日本最初の切手の考案者・初代郵政大臣は、甲府市出身の杉浦譲(ゆずる)だった!

更新日:2019年8月19日

ここから本文です。

日本最初の切手の考案者・初代郵政大臣は、甲府市出身の杉浦譲(ゆずる)だった!

1871(明治4)年、料金前納式の日本で最初の切手が発行されました。この時、新郵便制度の実施に当たっていたのが甲府市出身の初代駅逓正(今の郵政大臣)杉浦譲でした。

当初、郵便制度の改革は前島密(ひそか)が進めていました。しかし、前島がイギリスに出張する際、杉浦譲がこの改革を引き継ぎ、書状集箱(郵便ポスト)の形や郵便用具の規格、切手の図案などを具体化し、郵便創業に向けての準備をしていったのです。

48文切手

上の画像は譲が考案した日本で最初の切手。48文、100文、200文、500文の4種類が発行され、竜の模様が描かれていることから竜文切手ともいわれています。(画像は、48文切手)

譲は、1835(天保6)年、西青沼二十人町(今の相生1丁目)で甲府勤番同心の杉浦七郎右衛門の長男として生まれました。18歳で私塾を開き、徽典館(今の山梨大学)に学び、後に同館助教授となった秀才でした。彼は、27歳の時に江戸に出て、外国奉行という職に関わるようになり、29歳でフランスへ渡り、33歳にパリ万国博覧会などのために渡欧し、フランスの郵便制度を日本で唯一、実地で見聞してきました。この譲の経験が新郵便制度を成功に導いたといわれています。

駅逓正となった譲は、その後大蔵省に出仕し、太政官少内史、地理頭、地理局長と地位を進みましたが、1877(明治10)年に41歳10か月という若さで病没しました。

現在、遊亀公園には、譲の業績を偲んで顕彰碑が建てられています。

顕彰碑

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る