ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 介護保険 > 介護保険に関すること(市民のみなさまへ) > 介護サービスを利用した場合のご負担について
更新日:2024年11月11日
ここから本文です。
利用者負担は原則として、介護サービスかかった費用の1割(一定以上の所得者は2割または3割)です。
ご本人の合計所得金額が、160万以上の一定以上の所得者の利用者負担については、平成27年8月から2割をご負担いただいておりますが、介護保険制度を今後も持続可能な制度とするため、ご本人の合計所得金額が220万円以上の方については、平成30年8月以降、サービス料の3割をご負担いただくことになります。
居宅サービスを利用する際には、1か月に介護保険を適用できる支給限度額が要介護等状態区分別に決められています。支給限度額を超えた額は、保険適用外として全額が自費になります。
※令和元年10月の消費増税に伴う介護報酬改定により、支給限度額が以下のとおり変更となりました。
<令和元年10月利用分から>
要介護状態区分 | 1か月の支給限度額 | 利用者負担の目安 |
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 |
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 |
要介護4 | 309,380円 | 30,938円 |
要介護5 | 362,170円 | 36,217円 |
<令和元年9月利用分まで>
要介護状態区分 | 1か月の支給限度額 | 利用者負担の目安 |
要支援1 | 50,030円 | 5,003円 |
要支援2 | 104,730円 | 10,473円 |
要介護1 | 166,920円 | 16,692円 |
要介護2 | 196,160円 | 19,616円 |
要介護3 | 269,310円 | 26,931円 |
要介護4 | 308,060円 | 30,806円 |
要介護5 | 360,650円 | 36,065円 |
※実際の支給限度額は、金額ではなく単位で決められており、サービス提供事業所の所在地やサービス種類によって1単位当たりの報酬額が異なります。表では、利用できる金額の目安として、1単位当たり10円で計算しています。
同じ月に利用した介護保険適用分のサービスの利用者負担の合計(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合は世帯の合計)が一定の上限額を超えた場合は、申請により超えた額が「高額介護(予防)サービス費」として後から支給されます。
対象者には「高額介護サービス費給付のお知らせ」を郵送します。同封の高額介護サービス費等支給申請書(PDF:96KB)に必要事項を記入の上、介護保険課窓口へ提出してください。
※食費、居住費(滞在費)その他日常生活費等については、支給対象ではありません。
高額介護(予防)サービス費や医療保険の高額療養費を差し引いた1年間(8月~翌年7月まで)の介護・医療保険の利用者負担の合計が、一定の上限額を500円以上超えた場合に、その超えた額が高額医療合算介護(予防)サービス費として支給されます。
甲府市では、低所得の方の利用者負担が軽減される制度や、福祉用具購入費と住宅改修費の支給について受領委任払い制度等があります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室長寿介護課保険給付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5478
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください