更新日:2022年7月28日

ここから本文です。

「甲府」の地名の由来は?

甲府とは「甲斐の府中」の略です。永正16年(1519)武田信虎が躑躅ヶ崎(現在の武田神社境内)に居館を移し、城下町をつくったときに名付けたといわれています。府中とは、国の政治・経済・文化の中心地という意味があります。「甲府」という名称が定着したのは、近世になってからのようです。

5回の合併

市制が施行されたのは、明治22年(1889)。当時、人口は3万1,128人で、総面積は7.97でした。その後、合併が4回あり、平成18年の中道町と上九一色村との合併は5回目。市制施行当時と比べると、人口は約6.5倍、面積は26倍以上となりました。

市の誕生日は2回ある!?

現在、市制施行記念日は10月17日となっていますが、実際に市制が施行されたのは7月1日でした。

どうして、2つあるのでしょうか?

7月1日に市制が施行されたものの、事務手続きや諸機関の整備などのため、市役所が開庁したのは10月になってからでした。また、7月は暑く農村は農繁期で、人出があまり期待できなかったことや、10月17日は戦前の祝祭日「神嘗祭(かんなめさい)」の日にあたり、日が良いということもあったようで、市制記念日としました。初の市制祭は、3日間にわたって盛大に行われたようです。

画像:市制施行当時の市庁舎の様子。明治7年、柳町(現在の法人会館がある所)に建てられ、当初は学校として使用されていました(写真集『甲府物語』より)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る