更新日:2025年9月3日
ここから本文です。
山梨県では、11月9日から15日までの一週間を、県独自の禁煙週間『山梨禁煙週間』としています。
この機会に禁煙にチャレンジしませんか?
保健師が個別に相談に応じ、禁煙をお手伝いします。
電話でお気軽にご相談ください。禁煙中の相談もできます。
対象者:甲府市在住または在勤で禁煙したい方
参加費:無料(申込制)
申込先:地域保健課055-237-2505(平日8時30分~17時15分)
令和5年度の厚生労働省国民健康・栄養調査によると、現在習慣的に喫煙している人の割合は14.6%で、特に30~60歳代男性ではその割合が高く、約3割が習慣的に喫煙しているとの結果でした。また、「たばこをやめたい」と思う喫煙者がなかなかやめることができず、喫煙率が低下しない現状があります。甲府市も同様の状況があります。
たばこの煙には約5,300種類の科学物質が含まれ、約70種類の発がん性物質など200種類以上の有害物質が含まれています。
たばこを吸う人だけでなく、自分ではない誰かのたばこの煙を吸ってしまう受動喫煙でも、がんや脳卒中・心臓病、肺など呼吸器の疾患、糖尿病、歯周病、乳幼児突然死症候群など、さまざまな病気と関連しています。
また、たばこの煙が消失した後でも、喫煙者の髪の毛、衣類、部屋のカーテン、ソファなどに付着した有害物質が、アレルギーや気管支ぜんそく等を引き起こします。
国内で喫煙に関連する病気で亡くなった人は年間で12~13万人、また、受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡していると推計されています。
子どもをたばこから守ろう
なくそう望まない受動喫煙(別サイトへリンク)
受動喫煙–他人の喫煙の影響(別サイトへリンク)
受動喫煙の害(別サイトへリンク)
よくある質問
お問い合わせ
保健衛生総室地域保健課保健予防係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
電話番号:055-237-2505
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください