更新日:2022年6月16日
ここから本文です。
「健康リーダー」とは、健康に関する正しい知識や技術を日常生活の中で身近な方に伝え、自分も地域も、心も体も健康にする活動です。みんなで“元気Cityこうふ”を目指しましょう。
特にニーズが高い「体を動かすこと」を重点的に学び、地域で実践するようにします。地域での健康づくり活動の「マンネリ化」や「効果的な運動を学び伝えたい」というお悩みも解決します。
ポイントとして…
山梨学院大学スポーツ科学部他、地域で実践している方を含め全5回をトータルコーディネートします。
根拠に基づいた理論と実践、今までになかった「評価や効果の視点」で“続ける”健康づくりを目指します。
令和3年7月2日(金曜日)第1回の講座が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながらのスタートです。※参加者はプライバシー保護のため、写真の一部加工をしております。
初回は、山梨学院大学スポーツ科学部矢部講師が担当。アイスブレイキングからスタートし、各グループごと緊張をほぐしあいました。このアイスブレーキングは、様々な場面で使えることから、講師より複数のパターンを紹介していただき、参加者として、また、これから地域で自分が実践するのにとても有効的な方法を知ることができました。参加者同士の思わぬ再会もあったり、世代を超えた話もあったりで大いに盛り上がりました。
第1回のテーマは「効果的な体操」ということでストレッチについて学びました。講義のあとは、実践です!まずは自分自身がストレッチ効果を知り、体験し、それから人に教えていく過程です。
「腰」「肩」「股関節」「手首」のお題が与えられ、各グループ一つずつそこをのばすにはどのようなストレッチがあるのかを考え、みんなで共有し、それを発表しました。人前に出るのは恥ずかしい…という人もいましたが、どのグループもいろいろなアイディアが出て素晴らしい!
各グループの発表を聞きながら一緒に実施。互いの良いところを参考に・・・。
講師からのアドバイスももらいながら、質疑応答とあっという間の第1回が終了です。
コロナ対策を踏まえ、当初予定より30分短縮しての講座でしたので、若干物足りなさもあったかもしれませんがアンケートからはみなさん楽しく参加できたと好評です。
その他の回では、高齢者のフレイル予防・ロコモ予防、運動(簡単な体操や筋トレ)、体力測定やその評価法なども学びます。
※申込枠に若干の空きがあるため、6月24日(金)まで受付可能です。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康支援室健康政策課健康生きがい係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
電話番号:055-237-2586
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください