更新日:2024年11月13日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

「こうふ健康アプリ」で日々の健康づくり

アプリを使って歩数、歩行距離、体重、食事、運動などを記録できるほか、健康づくりに取り組むことでアプリ内で「健康ポイント」が貯まり、ポイントに応じて景品(電子マネー)と交換することができます。

※アプリ自体の利用は無料ですが、本アプリのダウンロードやご利用時にかかる通信料はご利用者さまのご負担となります。

対象者

参加できる方は、次の全てに該当する方です。

  • 甲府市に住民票のある方、または甲府市に在勤の方
  • アプリを使用できるスマートフォンをお持ちで、アプリをダウンロードできる方

※景品交換は、18歳以上(平成18年4月1日以前に生まれた方)の甲府市に住民票のある方に限ります。

ポイント付与期間

<第1期>
令和6年4月1日(月曜日)〜6月30日(日曜日)

<第2期>
令和6年7月1日(月曜日)〜10月31日(木曜日)

<第3期>
令和6年11月1日(金曜日)〜令和7年2月28日(金曜日)

健康づくりでポイント獲得

●ポイントが貯まる健康づくり行動

1日1回獲得可能な方法
  • ホーム画面表示
5pt
  • 歩数記録
  5,000歩達成 5pt
8,000歩達成 10pt
  • 食事記録
  朝食記録 10pt
昼食記録 5pt
夕食記録 5pt
  • 体重記録
5pt
  • 睡眠記録
5pt
  • ウォークラリーコース
  チェックイン 5pt
ゴール達成

25pt

  • 目標歩数達成

10pt

  • ごはんで育成ゲーム 親密度50UP毎

50pt

  • おすすめ記事・動画の記事閲覧
    ※複数の記事を閲覧した場合でも5ptの付与です。
5pt
1ヶ月1回獲得可能な方法
  • 健康支援センター(相生2丁目17-1)または、カラダ測定会での体組成の計測
5pt
  • マイナポータル連携

 

 

医療保険情報の参照 100pt
健康診断未来予測の実行

100pt

全期間で1回のみ獲得可能な方法
  • おすすめプログラムのアクション達成
5pt
  • 開始時アンケート(初回登録時のみ)
20pt
  • 終了時アンケート(年度末)
50pt
  • 各種申請
  健康診査の受診 100pt
がん検診の受診 80pt
その他検診の受診 40pt
禁煙外来の受診 50pt
特定保健指導の完了 100pt
教室・イベント等への参加 20pt

 

貯めたポイントと景品の交換

※景品交換は、18歳以上(平成18年4月1日以前に生まれた方)の甲府市に住民票のある方に限ります。

景品(電子マネー)の種類、金額
※獲得ポイントに応じた電子マネーの金額は期間ごとに異なります

・PayPayポイント
・Amazonギフトカード

<第2期>

獲得ポイント 金額
500〜1,999ポイント 300円分
2,000〜2,999ポイント 500円分
3,000〜4,499ポイント 800円分
4,500〜6,499ポイント 1,000円分
6,500〜8,499ポイント

1,500円分

8,500ポイント〜 1,800円分
事前手続き ※景品交換には事前の手続きが必要です

1.参加者の情報登録(前回未登録者のみ)
 景品交換の対象要件の確認のため、アプリ内お知らせ「【重要】景品交換に向けた事前登録のお知らせ」からご回答をお願いします。

2.利用規約同意(前回未同意者のみ)
 (1)こうふ健康アプリホーム画面のデジタルギフト・クーポン」をタップします。
 (2)「登録確認」画面にて「サービス利用に関する同意事項」の内容をご確認いただき、「NEC応援経済圏構築ぷらっとフォーム利用規約に同意します。」をタップします。
 (3)「登録する」をタップします。
 (4)「ご登録完了」が表示されます。

※以上で利用規約同意は完了です。「ホーム画面」へ戻ってください。
なお、「サービス画面を開く」をタップすると「クーポン一覧」が表示されますが、「クーポンがありません。」と表示されます。

【参加者の情報登録及び利用規約同意期間】
令和6年11月1日(金曜日)〜令和6年11月11日(月曜日) ※終了しました

 

 アプリのインストール

インストールガイド(PDF:2,366KB)

この動画では、次の5点について解説しています。
アプリを使って健康的な毎日を過ごしましょう!

(1)アプリのインストール(0時15分~3時10分)
(2)アプリの起動/アカウントの作成(3時10分~5時06分)
(3)チュートリアルの確認(5時06分~5時21分)
※チュートリアル・・・アプリの概要や使い方
(4)甲府市のサービスへの登録方法(5時21分~6時18分)
(5)Google Fit との連携方法(6時18分~7時02分)
※(5)はAndroidの方のみ

 

「App Store」(iPhone)または「Google Play」(Android)で「WoLN」と検索していただくか、下記のコードを読み取ってください。
※対応OSはiOS16以上、Android10以上です。

app_badge(別サイトへリンク) AppStore_QR
google_badge(別サイトへリンク)

GooglePlay_QR

マイナポータル連携

令和6年11月1日(金曜日)より、こうふ健康アプリとマイナポータルの連携が始まります。
医療保険情報(健康診断の情報/おくすりの情報/医療費の情報)を取得すると、これらの情報をこうふ健康アプリで見ることができるほか、健康診断の情報をもとに、未来の健康状態を予測をすることができます。

マイナポータルとの連携手順(PDF:652KB)

 ■マイナポータルとの連携について、個別操作説明会を開催します。
場所:健康支援センター2号館2階(甲府市相生2-17-1)
日時:
・11月11日(月曜日) 13時00分〜16時30分/17時00分〜19時00分 2階大会議室
・11月15日(金曜日) 09時00分〜11時30分/13時00分〜16時30分 2階会議室
・11月22日(金曜日) 09時00分〜11時30分/13時00分〜16時30分 2階会議室
・11月25日(月曜日) 13時00分〜16時30分/17時00分〜19時00分 2階大会議室
※マイナポータルとの連携機能の利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)が必要です。
※予約・事前申込は不要です。時間帯によりお待ちいただく可能性がございますので、時間に余裕をもってお越しください。

■デジタル推進課が主催するスマホ操作講習会で、マイナポータル連携について操作説明を行います。
場所:甲府市役所本庁舎1階市民活動室(甲府市丸の内1-18-1)
日時:
・12月12日(木曜日) 14時10分〜15時10分
・12月26日(木曜日) 14時10分〜15時10分
※マイナポータルとの連携機能の利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)が必要です。
※開催日3日前までにお電話で申込が必要です。(平日8時30分〜17時15分)
申込・問い合わせ先:055-237-5214(総務部デジタル推進課)

 

お問い合わせ窓口

アプリに関するお問い合わせ窓口 こうふ健康アプリコールセンター
電話番号:0570-043-255
<月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)9時00分〜17時00分>


●事業に関するお問い合わせ窓口 健康政策課
電話番号:055-237-2586
<月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時15分>


よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健衛生総室健康政策課健康生きがい係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)

電話番号:055-237-2586

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る