ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 食品衛生 > 令和4年度「食の安全・安心を語る会」

更新日:2023年2月15日

ここから本文です。

令和4年度「食の安全・安心を語る会」開催【申込締切2月28日(火曜日)】

食の知識をアップデート!遺伝子組換えとゲノム編集食品って何だろう?

omote 農水産物の品種改良を効率的に行うことが可能となる画期的な技術とされる遺伝子組換え及びゲノム編集技術ですが、消費者にとっては未知の技術であり、さらに遺伝子に対して操作を行う技術であることから安全性や生物多様性の面で不安を覚える方もいらっしゃいます。

 そこで、今回は、専門家や実際にゲノム編集食品を開発している事業者、行政からの、科学的に正確な情報提供に加え、消費者の方も含めた意見交換や質疑応答を行います。

令和4年度「食の安全・安心を語る会」チラシ(PDF:7,757KB)

 

開催日時

 令和5年3月3日(金曜日)午後2時~4時(受付開始午後1時30分~)

内容

基調講演

 基調講演(1)

 講師:東洋大学食環境科学部 教授 田部井 豊 氏

 内容:遺伝子組換え食品とゲノム編集食品の特徴と安全性を解説

 基調講演(2)

 講師:サナテックシード株式会社 管理部 住吉 美奈子 氏

 内容:ゲノム編集技術の可能性と活用した食品の具体例や安全・安心に向けた取組を紹介

意見交換会

 コーディネーター:(特非)食の安全と安心を科学する会(SFSS)  理事長 山崎 毅 氏

 パ ネ リ ス ト : 東洋大学食環境科学部 教授 田部井 豊 氏kaisetu

  サナテックシード株式会社 管理部 住吉 美奈子 氏

  甲府市食品リスクコミュニケーター

  消費者庁食品表示企画課担当官

  甲府市保健所職員

質疑応答

参加方法・申込方法

 今回は会場参加とオンライン参加があります。ご希望の方を選択ください。

 申込締切は、令和5年2月28日(火曜日)※必着です。

 ※定員を超えるお申込みがあった場合は、抽選により参加者を決定します。

 ※抽選の結果は、3月1日(水曜日)までに落選した方のみにご連絡します。

会場参加の場合

 会場:山梨県自治会館(甲府市蓬沢1-15-35)

 定員:70名

 申込方法:Web(やまなしくらしねっと)又はFAXでお申込みください。

    ○Web(やまなしくらしねっと)はこちら→【やまなしくらしねっと電子申請サービス山梨県】  

  qrkurasinet

 ○FAXは参加申込書(FAX申込用)に必要事項を記入のうえ、ご送付ください。

オンライン参加の場合

 Zoomによるオンラインライブ配信になります。

 定員:100名

 申込方法:Web(やまなしくらしねっと)でお申込みください。

  ○Web(やまなしくらしねっと)はこちら→【やまなしくらしねっと電子申請サービス山梨県】    

  qrkurasinet

 ※Zoomの接続先等については、3月2日(木曜日)までに、メールにてお知らせします。

注意事項

  • 電話でのお申込みは受け付けておりません。
  • 新型コロナウイルス感染症等拡大の影響により、やむを得ず開催方法を変更し、又は中止 とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  •  お申し込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認に関する問合せ等、ご本人への連絡を行う場合に限り利用いたします 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健衛生室生活衛生薬務課生活衛生薬務係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)

電話番号:055-237-2550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る