更新日:2019年8月19日
ここから本文です。
舞鶴城公園に天守閣がそびえ立つ驚くべき下の写真は、明治39年に公園南側から撮影されたもの。
明治時代にないはずの天守閣がなぜ…。
今から100年ほど前の明治39年10月、舞鶴城公園を舞台に大掛かりなイベントが開かれました。中央線が開通したことを記念して行われた「一府九県連合共進会※1」です。
このとき、祭典に華を添えようと作られたのが、天守閣でした。二層の姿で現れた天守閣!実はこれ、ハリボテだったのです。ハリボテとは言え、天守閣は1か月の会期をしっかりと耐え、祭りの華として人びとを喜ばせました。ちなみに、建ち並ぶ店の奥に見えるのは、パリの凱旋門をイメージして作られたという正面ゲート。
驚くべきことに、これらは、夜になるとライトアップされ、明治版「光のピュシス」ともいえる輝きを放ちました。山梨県に初めて電気がともったのが明治33年のことですから、人びとの感動もひときわ大きかったのではないでしょうか。
※1共進会…農産物や工業製品を集めて陳列し、一般に公開してその優劣を競う品評会。産業の発展を図るために行われた。一府九県とは、東京府をはじめとする栃木、埼玉などの近県
お問い合わせ
市長室情報発信課広報係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5314
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください