ホーム > 市政情報 > 広報 > 甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市 > 開府500年コラム > 開府500年コラム 地名の由来9~「伊勢・国母」~
更新日:2021年11月2日
ここから本文です。
2019年1月1日の「こうふ開府500年」の開幕まで1年を切りました!今回は荒川をはさんだ2つのまちを紹介します。
▲染殿后の墓と伝えられる
姫見塚(国母8丁目)
地名の由来 |
どんなまち? |
|||
伊勢 |
江戸時代中期まで甲府城下にあった「伊勢町」から(現:中央2・3丁目)。「伊勢町」の名は伊勢神宮の御旅所( |
おたびしょ)※があったことに由来し、現在の町名は明治36年に復活。
※御旅所…特定の寺社に所属し、その寺社へ参拝者を案内し世話をする人(御師)の宿泊場所。また、神社の祭礼で神(神輿)が休憩・宿泊する場所 |
|
|
国母 |
清和天皇(国)の母・染殿后( | そめどののきさき)(藤原明子( | ふじわらのあきらけいこ))が統治を領したことから。 |
|
甲府市では市内の昔の写真を募集しています
明治~昭和にかけての甲府の風景やできごとを撮影した写真をお持ちでしたら、シティプロモーション課までご連絡ください。
次回もお楽しみに!!
よくある質問
お問い合わせ
市長室情報発信課広報係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5314
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください