ホーム > 市政情報 > 広報 > 甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市 > 開府500年コラム > 開府500年コラム いくつご存じ?甲府にゆかりのあるもの
更新日:2021年11月2日
ここから本文です。
皆さんはこうふ開府500年のポスターなどにデザインされている紋章を見たことがありますか?
この紋章は、武田二十四将になぞらえて24個作成したもので一つひとつが甲府にゆかりのあるものを表しています。

カワセミはその美しさから「飛ぶ宝石」とも言われ「宝石の街・甲府」にふさわしいと市の鳥に選定

リニア中央新幹線が甲府の未来を切り拓きます。2027年に品川~名古屋間で開業の予定

400年以上伝統がある甲州だるま。彫りが深く、楕円形の目が特徴で、信玄公をモチーフにしたとも

太宰治は甲府に縁のある代表的作家。甲府を舞台にした「富嶽百景」などの作品を発表

「歴史物語都市・甲府」には、信玄公ゆかりの甲府五山や甲斐善光寺などの史跡がたくさん

ぶどうやイチゴなど、美味しい農産物がたくさん!甲府市はふるさと名物応援宣言をしています

遊亀公園附属動物園は大正8年に開園し、今年100周年。レッサーパンダやゾウなどが人気

郷土料理ほうとうは、古くから山梨の食生活の中心。また、鮑の煮貝は高級贈答品として有名

藤村記念館は藤村紫朗県令が奨励した擬洋風建築(藤村式建築)。明治・大正期のロマンを感じます

甲府盆地の夜景は平成百景第13位。おすすめの夜景スポットは白山・和田峠・愛宕山など

甲府鳥もつ煮を提供する「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」が第5回B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞

甲府城の城主から江戸幕府の将軍が誕生。日本100名城に選出されており、別名、舞鶴城とも

中道地区のとうもろこしは県内一の生産量。上九一色地区では、くいしきみそが特産品

甲府の宝飾技術は、国際的にも高く評価されています。研磨宝飾製品の出荷額は日本一

甲府市には湯村温泉と甲府温泉があります。県庁所在地の市内中心部での温泉の湧出は珍しい

東日本でビール事業に最も早く参入したのが、三ツ鱗麦酒の経営者兼醸造者の野口正章

昇仙峡は、国の特別名勝に指定。全国観光地百選・渓谷の部で第1位、平成百景第2位の景勝地

印伝は江戸時代から甲州に伝わる伝統工芸。鹿革を松脂でいぶし漆で模様をつけた独特の風合い

かぶとは戦国時代や武田氏三代を連想させます。武田氏館跡(武田神社)は日本100名城に選出

甲府市は、ヴァンフォーレ甲府や山梨クィーンビーズを応援しています

ミレーの美術館として有名な県立美術館。文学館も併設

甲府市の青年、山田宥教と託間憲久が日本で初めてワインを醸造。山梨県のワイン消費量は全国一

NHK「花子とアン」で全国に知られた甲州弁の人気ナンバー1フレーズ

甲府市の伝統芸能として、甲府囃子や小瀬町の天津司舞、黒平の能三番が有名
よくある質問
お問い合わせ
市長室情報発信課広報係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5314
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください