更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
令和2年度第1回甲府市男女共同参画審議会議事録(要旨)
令和2年7月21日(火曜日)9時30分~11時10分
甲府市役所6階(大会議室)
天野委員、岩下委員、牛奥委員、落合圭子、風間委員(会長)、佐藤委員、波木井委員、林委員、藤田委員、矢﨑委員
荒牧委員、上小澤委員、高根委員、藤谷委員、依田委員
白倉市民部長、田中市民協働室長、伏見課長、青木補佐、遠藤係長、山形
議事(1)令和元年度「第3次こうふ男女共同参画プラン」事業実施報告書について
議事(2)令和2年度「第3次こうふ男女共同参画プラン」事業実施計画書について
議事(3)その他
司会より規定により会が成立していることが報告され、会則により会長が議長となり議事を進めた。
【会長】
それでは、議事に入る。議事の進行にご協力をお願いする。
議題1令和元年度「第3次こうふ男女共同参画プラン」事業実施報告書についてと議題2令和2年度「第3次男女共同参画プラン」事業実施計画書について、事務局より一括して説明をお願いする。
【事務局】
事務局及び各担当課から説明
【議長】
プランの達成率(担当課が自己評価)AからBになったもの、BからAになったものについての説明があった。
前回の審議会で提案のあった数字の根拠や達成率をより明確に示すべき資料として、プランの中から「ジェンダー」「DV防止」「健康づくり」「女性活躍推進」「ワークライフバランス」のカテゴリーに分けた形での資料を追加していただいた。また、プランの実施予算上位13事業について、担当課から説明いただいた。
ご質問、ご意見はあるか?
【委員】
保育所や児童クラブについての非常に多くの予算が計上されているが、保育と比較して、児童クラブは児童が増加している中、受け入れが大変困難であることから、こちらも考えてほしい。
【議長】
プランの事業予算を見ると、4.-2-(1)の仕事と育児・介護の両立支援で保育所市内54施設と放課後児童クラブ35施設で保育を実施したところに多くの予算がついている。児童クラブはどうなっているのか。
【子ども保育課】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、一部の放課後児童クラブは、市教委、学校と連携する中で、学校の余裕教室などを利用させていただき、児童が密にならないようクラブを分散している。今後も引き続き、学校などの協力を得る中で対応を検討していく。
【議長】
ほかにあるか。
【委員】
コロナ過において、テレワークや在宅勤務を推奨するなど、企業への働きかけも必要ではないか。
【委員】
長期にわたり行政とDV被害者支援に携わってきた経験を活かし、DV被害者に対する支援・協力を引き続きしていきたい。
【議長】
ほかにあるか。
【委員】
市民参加による推進体制の整備について、モニタリング機能と庁内推進体制の充実など、働きやすい環境調査のヒアリングを実施については、モニタリングでどのような意見が出て、令和2年度の事業内容にどのように反映させたのか教えていただきたい。
【事務局】
令和3年度日本女性会議の甲府開催が決定したことから、昨年度の審議会で、「第3次こうふ男女共同参画プラン」の計画期間の1年延長と数値目標等の変更を行った。その中で、「市民参加による推進体制の整備」や「庁内推進体制の充実の働きやすい環境調査」のモニタリング機能の充実とヒアリングを実施については、「こうふ未来創り重点戦略プロジェクトNEXT」の策定に伴い目標指標等を変更し、日本女性会議開催に向け、運営や大会に参画する実行委員等からの意見を聞いていくこととした。(資料参照)
【議長】
ほかにあるか。
【委員】
行政がこのように多くの事業をしていることがわかったが、民間企業にも協力をしてもらい、民間企業を巻き込んだプランを進めていくことが必要ではないか。
【議長】
ほかにありますでしょうか。
【委員】
子育て支援制度の充実については、一時預かり事業について約20保育所等とあるが登録の必要があるのか、登録をしてない場合の急な保育に対応できるところはあるのか、また、延長保育事業については約40保育所等とあるが、どのように実施しているのか、実態を把握しているのか、を詳しく説明いただきたい。
【子ども保育課】
一時預かり事業は、保育園等に通っていない児童が、両親の入院や災害、事故等により、緊急・一時的に家庭での保育ができないときや、保護者の育児疲れ解消等の私的な理由などに対応して、一時的に保育するものである。利用するには申請が必要であり、急な受け入れについては、保育士が確保されていれば可能。
延長保育事業は、開所・閉所時間の前後30分~4時間程度までを通常保育とは別に保育する。多様なライフスタイルに対応するための措置となり、利用するには申請が必要となる。利用者の申請に基づき各園で保育士の加配等を行い対応している。
【委員】
放課後児童クラブについても一時的な対応ではなく、充実を図ってもらいたい。
【議長】
ほかにあるか。これを承認をするということでよいか。
【委員一同】
拍手。
【議長】
それでは承認させていただく。
最後になるが、次回の審議会で、本日出た意見についての回答をおねがいする。
これで審議会を閉会する。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室人権男女参画課男女参画係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-237-5209
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください