更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
令和4年2月17日(木曜日)13時30分~15時00分
甲府市役所4階(大会議室)
天野光江委員、大塚ゆかり委員、風間ふたば委員、上小澤始委員、関和美委員
荒牧重人委員、藤田健委員、飛嶋一歩委員
渡辺市民総室長、田中課長、伏見係長、山形
互選により「風間ふたば委員」を部会長に選出
職務代理は「荒牧重人委員」を部会長が指名(会規則による)
議事(1)市民意識調査の内容について
議事(2)学生向けアンケートについて
議事(3)企業向けアンケートについて
議事(4)その他
【司会】
部会長は、互選により風間ふたば委員に決定した。
議事進行にあたり本日委員8人中5人の出席であるので、審議会規則第3条により本会議が成立していることを宣言する。
【事務局】
審議会規則第3条の規定は、専門部会の会議にも準用することから規則第3条第1項により部会長が議長となるので、風間部会長に議長をお願いする。
【議長】
コロナが収束せず、気を許せない状況が続いているが、男女共同参画の推進についての日本女性会議は、昨年10月に無事終了することができた。感謝する。
本日の会議では、大会終了後の市民意識が上向いてほしいが、簡単ではないことから、市民、学生、企業向けアンケ―トの内容について、皆さんより専門的な意見をいただきたい。この後、事務局案について説明をいただくが、この部会で議論いただく内容が非常に重要であり、プランへの影響が大きいので、よろしくお願いする。
これより、議事に入る。
議事(1)について、事務局より説明をお願いする。
【事務局】
「市民意識調査の内容について」説明
【議長】
「市民意識調査の内容について」、説明いただいた。
本日の議題は、市民意識調査、学生、企業向けアンケートであるが、市民向けのボリュームが大きいため、市民向けから始めるとスムースにできる。事務局より説明いただいたように、今回の調査で追加になっている項目は、「性別役割分担意識・アンコンシャスバイアス」と「ダイバーシティ・LGBT」で、そのほか「女性活躍、介護・看護」についても新たな質問を設けたとのことである。こういうアンケートは、同じ項目にしておかないと経年変化がわからないが、新たな項目を入れることによりその時代背景がわかる。新規項目は網掛けになっていてわかりやすく作成されている。全体的、細かい内容でも構わないので、何かご意見等はあるか。
なお、「LGBT」は、「LGBTQ」にした方がいいか。如何か。
また今回の調査対象年齢は、別紙P2の「甲府市男女別5歳年齢階級別人口ピラミッド」により18歳から75歳に幅を広めた。
【E委員】
まず、全体的には、別紙P1の新たな項目、3の子育て・介護・看護、7.性別役割分担意識・アンコンシャスバイア、8.ダイバーシティ・LGBTなど、新たな項目が取り入れられていて、深みがあり、内容が良くなったと感じている。
細かいところではあるが、市民調査のP6の問12の語尾を揃えた方がいい。
P7の問14-aの「該当なし」は「わからない」とか「その他」の方がいいのでは。また、問14-cの「実施している・実施していない」の回答後の先が違う。P8の問15の(1)に「どうか」をつけてみてはいかがか。P11の問20の理由を選ぶのは良いが、理由の「ア~キ」をいくつ選ぶか指定した方がいい。
【議長】
今のご意見に対して、こういう意図だとか意見があるか。
【事務局】
P6の問12は語尾を揃える。P7の「該当なし」は「わからない」でいいか。問14-cは改めて確認する。P11の理由「ア~キ」は前の質問ではひとつであった。〇をつける数については(〇はいくつ)という記載にする。
【A委員】
P2の問1-aの(3)その他はどのような性別を想定しているのか。
【事務局】
これについては、当事者団体に相談させていただきたい。
【E委員】
関連して、問1-bは聞く必要があるのか。
【事務局】
同性パートナーかどうかを知りたいと考えた。
【議長】
ここはデリケートな質問なので、こちらも当事者団体に意見を聞きたい。
また、戸籍上の性別についても、語尾を調整してもいいのでは。例えば、戸籍上の性別と生活上・自認している性別が違う方はという表現にしてもいいのでは。
また、P16の8.ダイバーシティ・LGBTの項目で質問するのであればわかりやすいが、最初に唐突に質問しても何を聞いているのか分からないのでは。
【事務局】
もうひとつ付け加えさせていただくと、この調査票についてご審議いただいているが、このままの書式で調査票とするのではなく、来年度、プロポーザルにより決定した委託業者と話し合って内容等を詰めてから作成するので、これが確定ではないことをご承知おきください。また資料4.5.6の表紙の右上に取扱い注意との記載があるが、この項目等は業者の提案する内容となってくるので、これは外部には漏れないように注意していただきたい。
【議長】
審議会で意見をいただいて作成した調査票を業者に渡し、改めて業者から提案があった調査票を評価するということであれば、今審議することは文言ではなく、内容を重視していきたい。
ほかにいかがでしょうか。
【事務局】
C委員より、市民意識調査については、経年比較もあるし、政策に結びつけたい気持ちやもっと聞きたい項目もあるが、できるだけ項目は減らす方向で検討してほしいとの意見があった。その中で、別紙P4の5.その他をご覧いただきたい。一般向けは54問で前回の37問と比較すると17問増えているが、福祉計画策定に伴う調査では70問の質問となっている。
【議長】
質問の数についてはいかがか。
【A委員】
正直、自分でしたとき多いなあと感じた。しかし、貴重な意見となるので、ご協力をお願いしたい。
【事務局】
C委員のご意見には、市長のコメント欄に「回答できる範囲で良いですし、最後まで回答できなくても提出してください。」とのメッセージを入れたらどうかという提案もあった。
【議長】
ご苦労かもしれないが、貴重なデータとなるので、よろしくお願いしますとしたい。
ほかはいかがか。
【D委員】
別紙のP1の「2調査方法・回収結果」に、「日本女性会議2021in甲府」大会開催後の課題等を反映するためとあるが、女性会議の関連の項目が無いように思うが。また、前回はセクハラの項目が入っていたが、今回はないが。
【事務局】
セクハラについては、別紙P4の6.セクハラの項目を取り消し線で消している。セクハラは企業が多いと考えたのと、セクハラについては、認識がされ始めていること、また質問項目が多くなっていることを踏まえ、ここを削除した。
【議長】
企業アンケートでは質問はあるのか。ない様であるがいかがか。全体的にセクハラについては、聞いていない。継続して、質問しているのであれば、引き続きではいかがか。
【事務局】
質問数は増えてしまうが、委託先がどのように回答しやすくしていただけるかに期待したい。別紙のP1の「2調査方法・回収結果」については、「運営等に携わっていただいてスタッフなどの意見や課題」と削除する。
【議長】
ほかにいかがか。
【B委員】
資料4のP14の問25の該当なしというのは、何を意味しているのかが分からない。
【事務局】
家族以外のヘルパーさんなどがしてくださるとか、ペットの世話については飼っていないとかを想定した。その他の方がいいか。
【B委員】
先ほど、セクハラの話が出たが、家庭内の暴力はモラハラになる。今後は、検討していくことも必要。
企業などでも、目に見えない暴力がある。
【議長】
項目を増やして入れることができるか、事務局で考えてほしい。
ほかにいかがか。
では、次に学生向けアンケートについて、事務局より説明をお願いする。
【事務局】
「学生向けアンケートについて」説明
【議長】
今回、対象者を中学生から大学生まで広げた。学生向けも生活上の性別について、唐突に質問している。
何か意見はあるか。
ないようなので、企業向けについても説明をお願いする。
【事務局】
「企業向けアンケートについて」説明
【議長】
こちらも、質問項目が大分増えている。
【E委員】
企業向けP3の問9の「感じています」は削除し、「存在しています」と言い切ってしまっていい。
P5の問14の「スクラップ」は、違う言葉の方がいい。
P6の問19の質問の仕方を変えたほうがいい。選択肢にジェンダー平等があるが、注を入れて説明を入れたらどうか。また、(1)は「~ジェンダー平等は意識していない」を足してもいいのでは。
【議長】
ほかいかがか。
市民意識調査でセクハラがあったが、企業にはあるか。
これまでは、職場についてもセクハラ等は聞いていなかったが、それでいいのか、ハラスメントについて入れることはいかがか。
【E委員】
企業向けについても、ぜひハラスメントについて少しでも質問したい。
【議長】
企業向けではハラスメントについて、質問することでいいか。
では、追記してください。
ほかは、よろしいか。
【D委員】
P6に教職員等についての質問があるが、最初に保育園・小学校・中学校・高等学校に勤めている方の分類についての質問がほしい。
【議長】
いかがか。
それでは、事務局で修正して提示いただきたい。
その他について事務局からあるか。
【事務局】
市民向け市民意識調査、学生向け、企業向けアンケートについて、本日のご意見を加味して修正し、改めて、皆さんにメールで送付する。新年度、委託業者が決定するまでは、修正等は可能なので、ご意見をいただきたい。
【議長】
本日の議題は以上となるので、議長の職を解かせていただく。
【事務局】
令和4年度の第4回審議会、第2回専門部会は、5月中旬以降を予定している。
委託先の意見も聞き、専門部会として調査内容等を決定し、審議会に諮っていく。
今後の日程等については、メールで連絡する。
以上で第1回「甲府市男女共同参画審議会専門部会」は閉会とする。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室人権男女参画課男女参画係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-237-5209
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください