更新日:2023年6月5日

ここから本文です。

梅毒について

日本では2011年頃から梅毒の報告数が増加傾向となっています。特に2021年以降大きく増加しており、注意が必要となっています。

感染経路

主に、粘膜や皮膚が、梅毒の病変部位と直接接触することで感染します。

症状と治療

症状

  • 病期に応じて異なる症状をもたらします。具体的には、性器や口の中に小豆から指先くらいのしこりができたり、痛みや痒みのない発疹が手のひらや体中に広がることがあります。
  • 妊娠している人が梅毒に感染すると、胎盤を通して胎児に感染(母子感染)し、死産、早産、新生児死亡、奇形が起こる先天梅毒になることがあります。
  • 症状が消えても感染力が残っているのが特徴的です。

治療

  • 一般的には、ペニシリン系の抗生物質を内服することで治療します。内服期間等は病期により異なり、医師が判断します。病変部位によっては、点滴で抗生物質の治療を行う場合があります。
  • 治療をしないまま放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、時には死に至ることもあります。

予防方法

  • 性行為の際はコンドームを適切に使用することで、感染リスクを減らすことができます。
  • 症状がある時や不安な時は、あなた自身と大切なパートナーを守るためにも検査をしましょう。なお検査は感染の心配があった日から3か月以上経過していないと、正確な結果がでないことがあります。

性感染症等の検査についてはこちらをご参照ください。


よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生活衛生室医務感染症課感染症係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)

電話番号:055-237-8952

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る