ノロウイルスによる感染性胃腸炎について
感染性胃腸炎は細菌やウイルスなどの病原体による感染症で、主にノロウイルスの感染により発症します。一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
子どもや高齢者は重症化することや、嘔吐物を誤って気道に詰まらせて死亡することがあるため、注意が必要です。
感染経路
「接触感染」や「飛沫感染」、食品を介した「経口感染」が主で、具体的には次のような場面が考えられます。
- ノロウイルスが大量に含まれる患者の糞便や嘔吐物から人の手などを介して二次感染する場合
- 人同士の接触する機会が多いところで嘔吐した際に、嘔吐物からの飛沫により感染する場合
- 食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者など)が感染しており、その者を介して汚染された食品を食べた場合
- 汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
- ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合
症状と治療
症状
- 潜伏期間(感染から発症までの時間)は24〜48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。
- 通常、症状が1~2日続いた後、治癒し後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
治療
- 現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。そのため、通常は対症療法が行われます。
- 特に、体力の低い乳幼児や高齢者などは、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないよう、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には、病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。
- 下痢止め薬などは、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。
予防方法
手をしっかり洗いましょう
- 帰宅時、トイレ後、調理前、食事前、汚物処理やオムツ交換等を行った後(手袋をして直接触れないようにした場合も含む)には、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
二枚貝を食べる時は、しっかりと火を通しましょう
- 生食用以外の二枚貝を食べる時は、中心部分を85℃以上で90秒以上加熱しましょう。
基本的な感染対策を忘れずに行いましょう
- マスクの着用や定期的な換気などをしっかり行うこともノロウイルスの感染予防には大切です。
嘔吐物や糞便は正しい方法で片付けましょう
用意するもの
・使い捨ての手袋 ・ガウン(ない場合は大きめのビニール袋に頭と腕を通す穴を開けたものでも可) ・マスク
・新聞紙(朝刊4〜5日分程度)又はキッチンペーパー(4ロール程度) ・ビニール袋2枚 ・大きめのビニール袋1枚
・消毒液(作り方は下記参照)
手順
- 窓を開けて換気します。
- 使い捨ての手袋やガウン、マスクをつけます。
- 嘔吐物や糞便の上から新聞紙やキッチンペーパーを被せ、上から消毒液をかけます。
- 外側から内側にかけて嘔吐物や糞便を拭き取り、ビニール袋に入れて口を縛ります。
- 嘔吐物や糞便で汚染された範囲に新聞紙やキッチンペーパーを敷き詰めます。特に嘔吐物の場合は、周囲2メートル程度まで嘔吐物が飛び散るため、嘔吐場所を中心に2メートルの範囲に敷き詰めてください。
- 敷き詰めた新聞紙やキッチンペーパーの上から消毒液を浸すようにかけ、10分程度放置します。
- 10分程度経過したら、3と同じく外側から内側にかけて、新聞紙やキッチンペーパーを折り込むように拭き取りながら回収し、ビニール袋に入れて口を縛ります。
- 3と6のビニール袋と着用していた手袋・ガウン・マスクを別の大きめのビニール袋に入れて口を縛り、可燃ゴミとして捨てます。
- 消毒液をかけた範囲を水拭きします。
- 石けんを使い、よく手を洗います。
ペットボトルを使用した消毒液の作り方
※ノロウイルスにアルコール消毒液は効果がありません。必ず次亜塩素酸ナトリウム消毒液をご使用ください。
◆用意するもの

◆作り方


※作った消毒液は時間が経つにつれ効果がなくなります。作り置きをしないでください。
※誤って飲むことがないよう消毒液の表示をしてください。
【次亜塩素酸ナトリウム消毒液(塩素系漂白剤)を使用する時の注意】
商品に記載してある使用方法をよく確認するほか、次のことにご注意ください。
- 使用時は換気を十分に行なってください。
- 皮膚への刺激が強いので、手洗いなど人体に直接使用しないでください。
- 使用時は、直接皮膚に触れないようビニール手袋などを着用してください。
- 皮膚や衣服に付着した場合は、直ちに水で洗い流してください。
- 有毒ガスが発生するため、酸性の洗剤と混ぜないでください。
- 消毒液は濃度が濃いほどノロウイルスに有効な反面、金属が腐食しますので、使用後は水拭きをしてください。
関連リンク
「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
生活衛生室医務感染症課感染症係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-237-8952
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
|