ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 疾患別情報(感染症別情報) > マイコプラズマ肺炎について
更新日:2024年11月14日
ここから本文です。
マイコプラズマという細菌による呼吸器感染症です。一般的な肺炎と異なり、学童期から成人にみられ、高齢者には少ない感染症です。ほとんどが軽症で自然に治ることもありますが、ごく稀に重症化することがあります。
以前は、4年に一度のオリンピック開催年に定期的に流行していたため「オリンピック肺炎」と呼ばれたこともありますが、最近はその傾向はなくなりました。
2020年に新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以降、大きな流行は確認されていませんでしたが、2024年になり全国的な流行がみられています。
飛沫感染(咳やくしゃみ、会話をした際などに飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことによる感染)や接触感染(感染している人との接触や、ウイルスがついている手指や物品を触ったりなめたりすることによる感染)で感染します。
※風邪のような症状、咳がある、周囲に同様の症状の方がいるという場合は、マイコプラズマに感染している可能性があるため、近くの医療機関を受診してください。なお、医療機関を受診する際は、受診する前に医療機関に連絡をしてから受診することをお勧めします。
よくある質問
お問い合わせ
生活衛生室医務感染症課感染症係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-237-8952
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください