ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 疾患別情報(感染症別情報) > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

  • 山梨県においても、2025年10月に初めて患者が確認されました。

重症熱性血小板減少症候群とは

1.概要

  • マダニが媒介するSFTSウイルスによる感染症で、2011年に中国で初めて報告されました。以降、日本、中国、韓国、台湾、ベトナム等で患者発生が確認されています。アジア、中南米、アフリカ等の世界の広範囲な地域で流行しています。
  • 日本では、2025年8月時点で過去最多の報告数となっています。
  • 西日本での報告が中心ですが、患者発生が確認された地域が徐々に広がっています。
  • 潜伏期間は、6日から14日です。
  • 主な感染経路は、SFTSウイルスを保有するマダニの刺咬、感染動物や患者の血液・体液との接触です。

2.症状

  • 主な症状は発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)などを呈し、重症例では出血傾向や意識障害を伴い死亡することがあります。

3.治療法

  • 抗ウイルス薬による治療が行われます。

4.予防法

  • マダニに咬まれないようにすることが重要です。
  1. 草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなど肌の露出を避ける。
  2. 虫よけ剤等を使用する。
  3. 明るい色の服を着る。(マダニを目視で確認しやすくするため)
  4. 上着や作業着は家の中に持ち込まない。
  5. 屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認する。
    (特に脇の下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、髪の毛の中などに注意)
  6. 感染した野生動物やペット、患者の体液との接触を避ける。

5.マダニに咬まれた時の対処法

  • 無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置をしてもらいましょう。
  • マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診療を受けてください。

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

生活衛生室医務感染症課感染症係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)

電話番号:055-237-8952

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る