ホーム > アクションプラン1 環境教育・温暖化防止の啓発活動の推進
ここから本文です。
更新日:2021年12月24日
地球温暖化防止の取り組みは、一部の意識の高い人だけでなく、市民一人ひとりが地球温暖化防止に対する意識を高め、自発的に行動することが重要です。
市ではこれまで、「エネルギーを使うのは人であり、個人の意識と行動が地球温暖化防止の鍵を握っている」という基本的な考えに立ち、環境教育の推進に取り組むとともに、地域ぐるみでの温暖化防止の取り組みへの展開を見据え、地域の人材育成や産学官民との協働を推進してきました。
引き続き、地球温暖化防止に関心を持ち、自ら考え、自発的に取り組む人を育成するため、家庭、学校、職場、地域など、あらゆる場面において、環境教育に取り組みます。
さらに、これまで築いてきた市内の事業者・NPO等との連携を活かし、協働体制の強化や新たな人材の巻き込みを図り、多様な担い手による地域の温暖化防止活動の推進を図ります。
これらの取り組みを通じて、人づくり・地域づくり・協働による地球温暖化防止の取り組みを推進します。
取り組み内容 |
目標 |
---|---|
幼児・学校教育等における環境教育の推進 |
環境教育事業等への参加者数 7,600人/年 |
地域・家庭における環境教育の推進 |
地球温暖化防止関係の出前講座や講習会・イベント等の参加者数 2,500人/年 |
甲府市リサイクルプラザの活用 |
甲府市リサイクルプラザを活用した環境教育の推進 |
地域の温暖化防止活動等の推進 |
地域で活動する団体と協働・連携によるイベント等の開催 5回/年 |
「こうふのecoの活性化」及び市域の温暖化対策の情報発信(甲府市環境コミュニティの活性化) |
|
地域の人材育成 |
人材育成数 延べ100人〈~2030(R12)年度〉 |
本市の未来を担う子どもたちが、地球温暖化問題の重大性を正しく認識・理解し、地球温暖化防止のための行動を「習慣」として実践できるようにするためには、学校において体系的な教育を行うとともに、学校で学んだことを家庭や地域社会での生活に生かすことが重要です。
そのため、「環境教育は、地域や家庭、学校において実施する」という考えのもと、地域(自治会等)、学校等での取り組みや家庭でのエコライフ、省エネ行動の浸透を図ります。
本市において既に取り組まれている施策の継続及び新たな環境教育推進策の検討により、親子で学ぶ環境教育を推進します。
さらに、甲府市の地域特性を生かした幅広い分野での新たなメニュー等も検討しながら、教育現場での環境教育の機会の拡大を図ります。
未来を担う子どもたちの環境に対する意識を育むため、太陽エネルギー体験教室や環境副読本を用いた学習などを行うとともに、甲府市の地域特性を生かした幅広いプログラムを検討し、環境教育の機会の拡大を図ります。
出前講座や講演会、環境イベント等を開催し、地域・家庭のあらゆる場面において、地球温暖化について学ぶ機会の拡大を図ります。
甲府市リサイクルプラザを活用した環境教育講座やイベント等を実施し、環境教育の推進を図ります。
主体 |
役割 |
---|---|
市民 |
一人ひとりの地球温暖化問題への意識の醸成 地球温暖化について子どもたちが学んだことを家庭で実践 出前講座や学習会、イベント等への積極的な参加 |
事業者 |
従業員への環境教育と地球温暖化防止活動への参加の奨励 事業者のノウハウや技術を活かした環境教育の場や機会の提供、及び人材派遣 各種イベント等を通した地球温暖化防止に関する啓発活動 |
NPO |
各種イベント等を通した地球温暖化防止に関する啓発活動 出前講座等へ講師派遣など、環境教育の場や機会の提供 |
甲府市 |
教材やプログラム等を活用した教育現場における環境教育の推進 地球温暖化に関する出前講座や学習会、イベント等による啓発活動の推進 甲府市リサイクルプラザを活用した環境教育の推進 |
地球規模で進行する地球温暖化問題に対しては、市民一人ひとりの取り組みに加えて、地域の多様な温暖化防止活動の担い手が協働することにより、さらに大きな効果が期待されます。
本市では、これまでも事業者・NPO等との協働により地球温暖化防止の取り組みを実行してきました。また、市内では数多くの協議会等が地球温暖化対策に取り組んでいます。
今後も、これらの市民・事業者・NPO等による取り組みを支援し、産学官民協働による地球温暖化対策を推進します。
また、地域ぐるみで地球温暖化防止の取り組みを展開するためには、省エネ行動などについて助言や提案を行える人材が必要です。NPO等と連携し、地域の温暖化防止活動を先導する人材の育成に取り組むとともに、地域活動に関する情報を共有し、温暖化防止活動や環境コミュニティの活性化を図ります。
市内で活動するさまざまなNPOや協議会等へ市民の参加を促すとともに、既存の各種団体と協議会等との連携を図り、地域における地球温暖化防止活動を推進します。
温暖化対策情報サイト「こうふのeco」を活用した情報交換や、NPO等との意見交換会の開催により、甲府市内の環境コミュニティの活性化を図ります。
地球温暖化対策に関する知識を持ち、各主体と連携して地球温暖化防止活動に取り組む人材を育成し、地域における活動を推進します。
主体 |
役割 |
---|---|
市民 |
市域の地球温暖化防止活動の実施 環境に関するイベント等への積極的な参加 |
事業者 |
各主体と連携・協働による市域の地球温暖化防止活動やイベント等の実施 温暖化防止活動に取り組む人材の養成・育成 |
NPO |
各主体と連携・協働による市域の地球温暖化防止活動やイベント等の実施 温暖化防止活動に取り組む人材の養成・育成 |
甲府市 |
各主体連携・協働による市域の地球温暖化防止活動の推進 温暖化防止活動に取り組む人材の養成・育成 多様な情報発信ツールを活用した地球温暖化対策や市域の地球温暖化防止活動の促進 |
お問い合わせ
環境総室環境政策課温暖化対策係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4363
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください