ホーム > 温室効果ガス排出の現状

ここから本文です。

更新日:2025年9月8日

温室効果ガス排出の現状

温室効果ガスの種類

温室効果ガスには、以下の表のようなものがあります。

温室効果ガス

地球温暖化係数※

性質

用途・排出源

CO2(二酸化炭素)

1

代表的な温室効果ガス

化石燃料の燃焼など

CH4(メタン)

21

天然ガスの主成分で、常温で気体。よく燃える

稲作、家畜の腸内発酵、廃棄物の埋め立てなど

N2O(一酸化二窒素)

310

大気中の寿命が114年と長く、大きな温室効果を持つ

燃料の燃焼、工業プロセスなど

オゾン層を破壊するフロン類

CFC

HCFC類

数千~数万

塩素などを含むオゾン層破壊物質で、同時に強力な温室効果ガス。モントリオール議定書で生産や消費を規制

スプレー、エアコンや冷蔵庫などの冷媒、半導体洗浄、建物の断熱材など

オゾン層を破壊しないフロン類

HFC

ハイドロフルオロカーボン類

140~11,700

塩素がなく、オゾン層を破壊しないフロン。強力な温室効果ガス

スプレー、エアコンや冷蔵庫などの冷媒、化学物質の製造プロセス、建物の断熱材など

PFC

パーフルオロカーボン類

6,500~9,200

炭素とフッ素だけからなるフロン。強力な温室効果ガス

半導体の製造プロセスなど

SF6

六フッ化硫黄

23,900

硫黄とフッ素だけからなるフロンの仲間。強力な温室効果ガス

電気の絶縁体など

※地球温暖化係数とは、温室効果ガスそれぞれの温室効果の程度を示す値です。ガスそれぞれの寿命の長さが異なることから、温室効果を見積もる期間の長さによって、この係数は変化します。ここでの数値は、IPCC第4次評価報告書の値(100年間での計算)になります。

各温室効果ガスの排出量

日本における温室効果ガス別排出量日本における温室効果ガス排出量の割合は、右のグラフのようになっています。
二酸化炭素(CO2)92.3%
メタン(CH4)2.7%
一酸化二窒素(N2O)1.5%
ハイドロフルオロカーボン(HFCs)3.0%
パーフルオロカーボン(PFCs)0.3%
六フッ化硫黄(SF6)0.2%
三フッ化窒素(NF3)0.02%

排出量別にみると、二酸化炭素が約9割と非常に多くの割合を占めています。
出典:国立環境研究所温室効果ガスインベントリオフィス

大気中の二酸化炭素濃度の推移

人間は石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料を大量に燃やしてエネルギーを得る生活を現在まで続けています。このため、人間活動による二酸化炭素排出量は増加し、これに伴い大気中の二酸化炭素濃度は増え続けています。グラフに表すと、その急増ぶりは一目瞭然です。この二酸化炭素は温室効果ガスの代表的なもので、温暖化の最大の要因とされています。

大気中二酸化炭素濃度の経年変化

出典:気象庁ホームページ(別サイトへリンク)

 

グラフ:大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去50年)

お問い合わせ

環境総室環境政策課温暖化対策係

〒400-0831 甲府市上町601番地4

電話番号:055-241-4363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る