更新日:2024年4月12日

ここから本文です。

銚子塚古墳附丸山塚古墳(ちょうしづかこふんつけたりまるやまづかこふん)

銚子塚古墳附丸山塚古墳

銚子塚古墳は、笛吹川左岸に連なる曽根丘陵の北麓に位置し、前方部を東に向ける前方後円墳です。
墳丘の規模は、全長169m、後円部の直径92m、高さ15mで、県内で最大規模を誇る古墳です。古墳時代前期のものとしては、東日本でも最大級です。墳丘は後円部が3段、前方部が2段で築かれ、葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)列の外部施設を持つことから、大和王権とのつながりが指摘されています。
古墳は昔の人のお墓で、埋葬された場所は後円部の中央の「竪(たて)穴式石室」という、石で囲まれた空間です。
石室内からは、大量の「朱」と青銅鏡5面、碧玉(へきぎょく)製車輪石・石釧(くしろ)、鉄剣、鉄刀、南海産スイジガイ製貝環(かいわ)などが出土しました。出土した鏡には三角縁神獣鏡も含まれることから、古墳周辺の地域がごく早い時期に、大和王権に組み込まれたことが想定されます。
また、銚子塚古墳の北東には、直径72mの丸山塚古墳(円墳)があり、この古墳も銚子塚古墳に続く首長の墓と考えられます。
ヤマトタケルノミコトが東征の帰路に、酒折宮で「御火焼之老人(みひたきのおきな)」と問答歌を交わし、即妙な返歌の褒美として、「東国造(あづまのくにのみやつこ)」の称号を与えたという伝説が古事記・日本書紀にあります。銚子塚古墳には、かなりの有力者が埋葬されたと見られていますが、この老人ではないかという説もあります。(写真提供:山梨県立考古博物館)

  • 区分…国指定文化財(史跡)
  • 指定年月日…昭和5年2月28日
  • 場所…下曽根町(県立考古博物館西側)

お問い合わせ

生涯学習室歴史文化財課文化財活用係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎9階)

電話番号:055-223-7324

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る