ホーム > 仕事 > 女性の起業等支援 > 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass(キャン−パス)」事業紹介 > 2024年度「Can-Pass(キャン−パス)」レポート〜支援機関との交流会〜

更新日:2024年11月8日

ここから本文です。

2024年度「Can-Pass(キャン−パス)」レポート〜支援機関との交流会

<支援機関との交流会実施概要>
開催日:令和6年10月30日(水曜日)
場所:甲府市役所本庁舎 大会議室
主催:甲府市
受託者:任意団体オンテンバール

支援機関との交流会

今回のCan-Passでは、起業等に必要な支援内容を理解する場として「支援機関との交流会」を開催しました。
起業等の支援を行っている相談機関や金融機関など、多くの支援機関が参加し、各機関の提供する支援内容について説明を行いました。
参加者にとって、各機関の役割や提供するサービスを直接知る貴重な機会となりました。

はじめに

この日は、各支援機関の皆様(敬称略)にご出席いただきました。

  • 甲府商工会議所
  • 株式会社山梨中央銀行
  • 山梨県民信用組合
  • 公益財団法人やまなし産業支援機構
  • 山梨県よろず支援拠点
  • 山梨県立男女共同参画推進センターぴゅあ総合
  • 特定非営利活動法人bondplace
  • 甲府市雇用創生課
  • 甲府市商工課

さらに、昨年のCan-PassおよびCan-Pass plusを受講した先輩起業家である
土谷矩未さん(株式会社Cheer up Jr.代表)と仁平麻美さん(マタニティドレスブランドshinotas代表)が登壇し、
実際にどのような支援を活用してビジネスに役立てているかをお話いただきました。

先輩受講生の体験談

土谷矩未さん(株式会社Cheer up Jr.設立)

現在の会社を設立する前から、学習塾の運営やアイシングクッキー講師などをされていた土谷さん。
昨年度のCan-Passでの支援機関との出会いから、よろず支援拠点の無料相談やイベントに参加し、助成金活用の方法を学び、実際に事業で活用したお話をしていただきました。

その中で感じた課題として、支援機関ごとに得意分野が異なるため、自分の目的や質問を明確にする必要性を感じたとのことでした。
最近は、設立後の必要資金に活用するため、助成金の申請を行っているそうです。

現Can-Pass受講生へのアドバイスとして、「小規模な助成金も多いので、コミュニティマネージャーや支援機関などに相談して活用してみてください。また、自身の想いを話せる仲間も大事。Can-Passの受講生など、仲間を見つけていろいろとつながりを作ってみてください。」との言葉をいただきました。

 

仁平麻美さん (マタニティドレスブランドshinotas設立)

よろず支援拠点の無料相談を活用し、ホームページの改善やクラウドファンディングの提案を受けたという仁平さん。
最初は、クラウドファンディングをすることは考えていなかったとのことですが、大きなイベントをするという新たな目的ができた時に、あらためてクラウドファンディングにチャレンジすることにしたそうです。
クラウドファンディングをとおして、市町村や産院、仲間や地域の妊産婦さん、年配者などと交流が生まれたりと、「自分を表現することで協力者が増えることを実感しました。」と、資金以外の利点もあると教えていただきました。
苦労したことへの質問には、ページ作成や画像修正の作業が大変で、気持ちを維持するのが難しかった、とのことでした。

現Can-Pass受講生へのアドバイスとして、「クラウドファンディングや活動について、なにかあったら気軽に質問してください。」と、心強いお言葉をいただきました。

支援機関の紹介

続いて、各支援機関の特徴と、Can-Pass参加者が利用できる支援内容について説明がありました。
参加が叶わなかった支援機関の皆様からも情報提供をいただき、助成金や補助金だけでなく、創業セミナーや相談サポートなど、様々なサポートの種類が紹介されました。
支援を活用するためには「自ら行動すること」が特に重要であり、受講生たちは興味深くメモを取りながら聞いていました。

受講生のミニプレゼン

その後、受講生は5つのグループに分かれ、ビジネスプランについてのミニプレゼンを行い、それぞれのグループに入っていた支援機関の皆様からのフィードバックをいただきました。
短時間ながら、やりたいことを表現し、的確なアドバイスが得られる貴重な交流機会となり、参加者同士の意見交換も盛り上がりました。

 

まとめ

交流会は、1時間半の濃密な内容で、先輩起業家の体験談や支援機関のサポート内容の説明をとおして、起業等への理解が深まりました。
次回は、「先輩起業家の現場見学会」です。実際に先輩たちが活躍する現場を見ながら、バックグラウンドのお話を聞ける貴重な機会です。
見学会で、皆さんの「やりたいこと」に何か刺激があると幸いです。

 

※これまでのCan- Pass(キャンパス)の様子など女性の起業等支援についてのページはこちら