更新日:2021年4月28日

ここから本文です。

2020年度「Can-Pass(キャンパス)」レポート~DAY2~

日時:2020年7月3日(金曜日)10時00分-12時30分

場所:甲府市役所本庁舎 会議室

canpass0703-1

チェックイン

まずはじめに講座に入っていくための準備として、チェックインを行なっています。
今回のチェックインでは「あなたの資源を棚卸ししてみよう!」ということで、A.あなたの好きなこと B.あなたの好きなこと C.あなたがやってきたこと の3点をワークシートに書き出し、グループの皆さんでシェアしました。

「相手の話をじっくり聞くことができる」「自分の信念を曲げずに頑張ることができる」など、参加者の皆さんが持っている資源を見える化しました。

このセミナーはCan Pass(キャンパス)という名前をつけていて、誰かのやりたいことに対していろんな人のできることでサポートしていこう!という意味を込めています。

回を重ねるごとに参加者の皆さん同士のつながりも強くなり、お互いの活動現場に訪問したりといった動きも出てきています。

自分のやりたいことをさらに広げてみる

前回の講座で3C分析のシートを使いながら、それぞれのやりたいことを整理していきました。今回は似たような活動・事業を考えている人たち同士でグループを組み、さらに多くの意見やアドバイスをもらえる機会としました。

グループは主に、「食品系」「福祉・居場所系」「物販・セミナー系」と3つに分かれました。

参加者の皆さんがそれぞれ

  • お客様が解決してほしいこと
  • ライバルができること
  • 自分ができること・強み

をまとめて話してもらい、それを聞いたグループの皆さんからフィードバックをもらいながら進めていきました。

 

今回は似たような活動をしているグループなので、より多くのフィードバックがもらえたのではないかと思います。

すぐに「やり方・売り方」の話をしてしまうのではなく、その手前のお客さん像や提供する価値の部分をより深く考え、いろんな人の視点をもらいながらアイデアを広げていくことを重視してワークを行いました。

capanss0703-2

チェックアウト

最後はグループの中で、今日の気づきや学びを振り返るチェックアウトを行いました。

「自分と似たようなことにチャレンジしようとしている仲間がいて勇気が湧いた」

「使えそうな制度など、もっといろいろ調べてみたいと思った」

参加者の皆さんからそんなお話がありました。

 

講座終了後も、参加者の皆さん同士で情報交換する姿もありました。

せっかくいろんな人が集まるからこそ、大人数だからできることをやる。

そんな思いで、一人でコツコツではなくグループみんなで話しながら考える形を大事にしています。

こうして参加者の皆さんでどんどんつながっていく姿が見られてとても嬉しいです。

canpass0703-3

 

ページの先頭へ戻る