ホーム > 仕事 > 女性の起業等支援 > 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass(キャン−パス)」事業紹介 > 2020年度「Can-Pass(キャンパス)」レポート~現場見学会~
更新日:2024年4月24日
ここから本文です。
「身近なあの人の困りごとをなんとかしたい」
「こんなものがあったらよかったのに…」
そんな誰かへの思いやりから始まることの多い女性の起業や活動。
ただ、事業や活動を継続したりさらに大きくしたりするときにぶち当たる壁。思いを込めて一生懸命やればやるほど、自分がどんどん苦しくなっていってしまう。
自分の「やりたい!」という思いを、誰かが「できる!」で支えてくれる。そんな人たちとのつながりで、壁を乗り越えていって欲しい。
そんな思いを込めて開催しているのが、このCan Pass(キャンパス)というセミナーです。
今回は「先輩の現場見学会」と題して、参加者の皆さんにとって参考になりそうな実践事例のご紹介や、先輩起業家たちのこれまでのストーリーを聞かせていただく機会になりました。
日時:2020年10月2日(金曜日)
見学先:Natural Beauty School Smily
暮らしの保健室 晴れ晴れ
株式会社SHOEI(民泊施設、モデルルームダウンステアーズ、愛宕山Yui(結)プロジェクト)
最初の見学先は甲府市右左口町にある“ナチュラルビューティースクール スマイリー”の志田さおりさんです。
医療と介護と共に連携し合い高齢者を支えるケアセラピストの育成や、個性や魅力を活かすメイクレッスンなどを行なっています。
実はこの日は志田さんが起業されてちょうど10年の日でした。これまでの10年を振り返る中で、これからチャレンジしていく参加者の皆さんにメッセージをお伝えいただきました。
「誰を幸せにしたいのか。そのために自分が何をしたらいいのかが明確であること。」
目の前にいる相手がどんなことに困っているのか?どんなことを求めているのか?その人たちに自分ができることってなんなんだろうか?そういったことに向き合い続けてきた結果が今に繋がっています。
今日まで事業を続ける中で貫いてきた志田さんの信念や、サロンを開業するときの経験談、子育てと仕事をどうやって両立してきたのか?など、様々なお話をしてくださいました。
*********************************
Natural Beauty School Smily
HP:https://smilysaoriyamanashibijyuku.jimdofree.com/(別サイトへリンク)
*********************************
2ヶ所目の見学先は甲府市中央にある“暮らしの保健室 晴れ晴れ”です。
この場所を立ち上げた露木 里恵さんにお話をお伺いしました。
こちらではお昼ご飯が食べれたり、いすやソファーに座ってゆっくりすることができたりするのに加えて、看護師や専門職の方がいらっしゃるので自分の健康について気軽に相談に行ける場所になっています。
数年前にご自身が病気になり、その時に助けてもらった自分の命をこれからは誰かのために使っていきたいと、在宅での看取りや訪問看護ステーションなどを立ち上げてきた露木さん。
何歳になっても自分なりの幸せな暮らしが送れるようにと、一人一人と向き合いながら様々な事業・取り組みをしてきたこれまでのストーリーをお話してくださいました。
「誰かを幸せにしたい!」という気持ちが、事業の継続につながっていく。
不安な気持ちでいっぱいになることもたくさんあったけど、それでも目の前の人のために奮い立たせて進んできた。
露木さんのお話を聞く中で、参加者のみなさんもグッと背中を押してもらえたのではないかと思います。
また、昨年度の甲府市女性起業等セミナーに参加していただいた望月こずえさんもゲストとして登場していただき、昨年度のセミナーに参加してから今年度起業するに至るまでのお話もしていただきました。
*********************************
株式会社洗心グループ 暮らしの保健室【晴ればれ】
HP:https://kurashi8080kofu.com/(別サイトへリンク)
*********************************
3ヶ所目は株式会社SHOEIにお邪魔させていただき、民泊、山梨県初のDIY賃貸フリーアパートメント ダウンステアーズ、そして計画中の空家三棟同時リノベーション(結)の現場を見学させていただきました。
代表取締役の大原勝一さんにご案内いただき、場所の紹介のみならずどんな想いで取り組まれているのか?ここを通じて地域にどんな貢献をしていきたいのか?など、様々なお話をしていただきました。
DIYやリノベーションを活用して、古いものを活かして新しいものを生み出す。それを地域の活性化にもつなげていく。そんな従来の建築会社の枠を超えるプロジェクトの現場に足を運ばせていただき、参加者の皆さんにもたくさんの気づきがあったのではないかと思います。
ただお店をつくる・会社をつくるのではなく、その先の社会や未来をつくるんだ!と、私自身も学ばせていただきました。
*********************************
株式会社SHOEI
HP:https://shoei-design.jp/company/(別サイトへリンク)
*********************************