更新日:2021年3月19日
ここから本文です。
災害発生時に即座に住宅地図を利用できるよう、(株)ゼンリン東京エリア統括部様と「地図製品等の供給等に関する協定」を締結いたしました。今後も、災害に備え防災体制のさらなる充実に努めてまいります。
相互に有益である各分野において連携しながら個性的で魅力的な地域社会づくりを目指していくため、山梨学院大学及び山梨学院短期大学と「包括的連携に関する協定」を締結いたしました。「健康づくり」、「国際交流」、「まちづくり」をはじめ、幅広い分野において連携して取り組んでまいりたいと考えております。
「第47回信玄公祭り」の甲府市信玄公祭り実行委員会総会を開催いたしました。今年の信玄公祭りは、4月6日(金曜日)~8日(日曜日)に開催されます。
実行委員会の皆様には、信玄公祭りがより一層、賑わいと華のあるお祭りとなりますよう、ご協力をお願い申し上げます。
都内で行われた「竜電幕内昇進及び高田川部屋 千秋楽祝賀会」に出席させていただきました。
新入幕での二桁勝利、敢闘賞受賞、誠におめでとうございます。竜電関のご活躍は、私たちに大きな勇気と感動を与えてくれました。来場所も怪我には十分に気をつけていただき、さらなる「高み」を目指してがんばっていただきたいと思います。全力で応援させていただきます。
甲府市内15中学校の代表生徒が、日常生活を通じて感じたことや社会に対する思いなどを発表する「21世紀を考える少年の主張大会」が行われました。近年、グローバル化に対応する力が求められる中、グローバルな人材とは、自分の意見をしっかりと「伝える力」があると言われています。未来に向け限りない可能性を秘めた皆さんには、大いなる夢や希望を抱き、努力を重ね、世界で活躍する力を養ってほしいと願っております。皆さんが力強く創る未来の甲府市を楽しみにしております。
1月28日(日曜日)から2月1日(木曜日)まで、山梨県で冬季国体「富士の国やまなし国体~今、君は氷上の風になる~」が行われます。
開始式では、プロジェクションマッピングや演舞による歓迎アトラクションの後、甲府西・市川・吉田高校の生徒による演奏や合奏に合わせて、参加都道府県の旗手が入場し選手団の紹介が行われました。また、会場には県内の小中高校生からの書道、絵画、応援旗などが飾られ、全国からお越しいただいた選手団の皆様を歓迎しました。
山梨県人会連合会から、(株)UG都市建築 代表取締役社長山下昌彦氏を講師に迎え、職員研修講演会を行いました。「甲府はどうすれば良いのか?」と題した講演で、「オール山梨でがんばってほしい」とお話をしていただきました。各分野でご活躍をされている方から、故郷甲府への想いや豊富なご経験をお話いただけることは、私をはじめ職員にとって大変貴重な機会となりました。今後、本市の行政運営やまちづくりに活かしてまいりたいと考えております。
山梨県人会連合会の新春賀詞交歓会に参加させていただきました。約200人の山梨県に縁の深い方々が参加する中、盛大に開催されました。
また、本年6月3日には、「創立70周年に向け、更にリンケージ200運動を!」をテーマに第69回総会が開催されるとのことです。
来年の2019年は「こうふ開府500年」の年でありますので、70周年を迎える県人会の皆様方と一緒に、「ふるさと山梨」「ふるさと甲府」を大いに盛り上げてまいります。
「翔舞 富士の高みへ」をスローガンに全国高校総体が開幕しました。甲府市で行われたフィギュアスケート競技の開始式では、私と甲府第一高等学校の生徒会長が歓迎の言葉を述べ、県内選手代表が選手宣誓を行いました。
愛好家の方々が丹精こめて咲かせた約300鉢の洋蘭が展示され、豪華絢爛な洋蘭の数々を拝見させていただきました。
第1部では、「甲府市が目指す中核市の姿と健康都市こうふ」と題して、私が想い、描く、「中核市・甲府」についてお話をさせていただきました。「人」も「地域社会」も「まち」も健康にして「人生を思い切り楽しめるまち」を目指してまいります。第2部のパネルディスカッションでは、「人の健康づくり、地域社会の健康づくり、まちの健康づくり」をテーマに有識者の先生方からの貴重なご意見をお聞きしたり、市民の方からのご意見もいただいたりと、大変、有意義なシンポジウムとなりました。
朝日地区で防災研修会を開催いたしました。「防災研修会」は昨年4月から2年かけて市内全520自治会を対象に地域の実情に即した研修会を開催しております。12月末現在で309自治会、約4,800人の皆様にご参加いただいております。今後、朝日地区4か所で行い、今年度の予定は終了となります。来年度からの予定は、甲府市ホームページや広報誌でお知らせしますので、地域の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
関連リンク
山梨県立博物館で開催されているシンボル展「よみがえる!甲府道祖神祭り」を観覧いたしました。江戸時代、甲府城下では1月13日から15日にかけて「甲府道祖神祭り」が「当国一大盛事」と評されるほど賑やかに行われていたそうです。この道祖神祭りの祭礼用具が、甲府柳町2丁目(現:中央4丁目)にあった商家「十一屋」の所蔵品から発見されました。
展示では、新発見の資料をはじめ県立博物館所蔵の「幕絵」など、貴重な所蔵品の数々を見ることができます。「小江戸甲府」の時代をぜひご覧ください。
市内中小企業を訪問させていただき、働く方や経営者の声を直接お聞きし、今後の雇用施策や産業振興施策の参考にさせていただいております。
今回訪問させていただきました、(株)シンク情報システム様は、山梨県内で「知識集約型」の情報通信業を目指しており、本業で培ったノウハウを他分野にも活用していると説明していただきました。
新紺屋地区で防災研修会を開催いたしました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。研修会では、各地域の特性に応じた防災講話を行い、地区防災計画や防災マップの作成を行っております。今月は、新紺屋地区のほか、朝日地区で開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします。日程は「広報こうふ」または市ホームページでご確認ください。
関連リンク
ソフトバレーボールは軽スポーツの代表的な競技の一つで、仲間とのコミュニケーションを育みながら楽しむことができるスポーツです。参加された皆様には、日頃の練習の成果を存分に発揮していただき、実りある大会としていただきたいと思います。
新春甲府市会長杯紅白対抗卓球大会の開会式に出席いたしました。参加された皆様には、仲間との親睦や交流を図りながら、心地よい汗を流す一日としていただきたいと思います。
本市の若手職員と、昼休みの時間を利用して「ゆうゆうcafe」を開いております。
ゆうゆうcafeでは、普段話す機会が少ない若手職員の考え方やアイデアを聞いたり、私からは市政に対する思いを伝えたりしており、本日は、健康衛生課の業務に携わっている若手職員と話をしました。
頭がやわらかい若い職員との会話の中には、発見があったり、なるほど!と思う点があったりします。これからもcafeを開いていきたいと思います。
甲府大使の竜電関の新入幕祝賀会が、大勢の皆様のご参集のもと盛大に開催されました。新入幕、おめでとうございます。けがに気をつけていただき、昇り竜の勢いで躍進していただけますよう全力で応援させていただきます。なお、「竜のうろこ」の文様があしらわれた甲州印伝を使った化粧まわしも披露されました。
交通事故防止や交通死亡事故絶滅を図るため、甲府市交通指導員会による「甲府市交通安全出陣式」が行われました。また、1月31日まで「飲酒運転しない・させない山梨キャンペーン」が実施されております。安全運転を心がけていただくとともに、飲酒運転は絶対にやめましょう。
年頭を飾る「鏡開き式」が行われました。今年も柔道の修練を通じて、心を磨き、体を鍛えていただき、世界の舞台で大きく活躍できる選手が誕生することを楽しみにしております。
人生の新たな門出に立った新成人の皆さんにお祝いを申し上げますとともに、私の座右の銘である「一雨千山を潤す」という言葉を贈りました。
自らの活力、英知、創造力を信じて、志を高く掲げ、胸を張って力強く一歩一歩前進してください。皆さんの確かな歩みと、その先にある皆さんが創る未来を楽しみにしております。
消防車両による分列行進、甲府市無形民俗文化財に指定されている、甲府市消防記念会による「木遣り」や「はしご乗り」、甲府市消防団による一斉放水などが行われました。
関東ミニバスケットボール大会が開催されました。選手の皆さんには、日ごろの練習の成果を存分に発揮していただき、お互いの健闘を称えあい、多くの仲間との交流を深めていただきたいと思います。
「子どもたちに伝えたい日本の伝統」をテーマに開催された、「第7回お正月を遊ぼう」に参加いたしました。参加された皆様は、昔の遊びを通じて日本の伝統や歴史、文化に触れることのできた一日となったことと思います。
甲府市地方卸売市場において、初せりが行われました。水産物や青果物など、この1年の取引が盛況であることを祈念申し上げます。
毎年、お正月にお越しいただいている「甲府市消防記念会」の皆様に、甲府市無形民族文化財「木遣り唄」を披露していただきました。
明けましておめでとうございます。本年が希望に満ち、笑顔あふれる輝かしい一年となりますようご祈念申し上げます。
毎年、私の想いを込めた「今年の漢字」を発表しており、本年は、「健康」「壮健」「健全」などに使い、ひと「亻」と、真っすぐ立つの意の「建」とをあわせて、人がきりっと背筋を伸ばして立つ意を表す「健」としました。「健」には、けな気、元気がいい、盛んである、病気をせず体の丈夫なさまといった意味もあり、さらに「元気な甲府」を創るための願いをこめました。
「中核市・甲府」に向けて、「健康都市こうふ」の基本構想を基に、「人」の健康づくり、「地域社会」の健康づくり、「まち」の健康づくりに、全力で取組んでまいります。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください