更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
桜が満開の中、今回は中道地区の歴史探訪。中道交流センターを出発し、山梨県立考古博物館や風土記の丘を散策しました。あたたかな春の陽を浴びながら、悠久の歴史ロマンに触れることができました。
身延線全線開通90周年を記念した臨時特急列車「富士川」号を甲府駅でお出迎えし、列車にご乗車の皆さまへ「こうふ開府500年」のPRも行いました。
横河電機(株)甲府事務所様より、災害時における地域住民の一時避難場所として施設への受け入れ、備蓄食料・飲料水等の提供など、防災対策の支援に関するご提案をいただき、横河電機(株)甲府事務所様、大里地区自治会連合会様と「災害時における応急活動の支援に関する協定」を締結いたしました。
ニューヨーク・ホワイトボックスで開催されている「大きな世界を求めて:日本人アーティストとNY 1950年代から現在」の案内状の表紙に、昨年11月に本市へ寄贈していただいた「Subway No.24」が使用されたことや、同展覧会に作品を出品されたことをご報告いただきました。
私からは、これまで以上にボリュームアップする「こうふ開府500年」の話をさせていただきました。
甲府市自治会連合会様、公益社団法人 山梨県宅地建物取引業協会様、公益社団法人 全日本不動産協会山梨県本部様と、「甲府市における自治会への加入促進に関する協定」を締結いたしました。皆様と協力しながら、自治会への加入を促進してまいります。
甲府市宮原町に完成した、特別養護老人ホーム風林荘別館とショートステイ風林荘別館の竣工式に出席し、関係者の皆様と完成をお祝いいたしました。
子どもからお年寄りまで一緒に、その地域の史跡や文化などを学び、探訪しながらこれからの甲府にどのようなメッセージを残していくのかを考えていただく「私の地域・歴史探訪事業」を各地区で行っております。その散策会の様子や地区の自慢・魅力など、地区の姿を映像で後世に残すテレビ番組「甲府31歴史探訪」が4月1日から始まります。私も初回の放送に参加いたしました。市内に31あるすべての地区を順次紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。
お知らせ
ジュエリー大使で女優の白須慶子さんの司会により開催され、山梨の名水と名水で育まれたお米、酒蔵の技術を活かしてできた素晴らしい日本酒を、来場された皆様と楽しませていただきました。
山梨クィーンビーズの今シーズンは、昨年10月7日・8日の小瀬体育館での開幕戦から本年3月10日を最後に、全ての試合が終了いたしました。皆様の応援を力に3勝し、第11位の成績を収められました。
選手の皆様には、引き続き一歩一歩着実に力をつけていただくとともに、私も甲府市支部長として、これからも全力で山梨クィーンビーズを応援してまいります。
西関東連絡道路の甲府市桜井町から山梨市東までの甲府山梨道路区間(約9.3km)が全線開通となり、開通記念式典・開通セレモニーが行われました。雪の中での式典・セレモニーとなりましたが、関係者の皆様方とともにお祝いいたしました。
市内小学校で卒業証書授与式が行われ、私は善誘館小学校に列席させていただきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様や教職員の皆様へ心からお祝い申し上げます。中学校への新しい一歩を踏み出す皆さんには、自分の夢や目標をしっかりと持ち、そこに向かって突き進んでいただきたいと思います。皆さんの中学校生活やその先の人生が、豊かで充実したものとなるよう心から願っております。
生活クラブ生活協同組合・山梨様、鍋林(株)甲府営業所様、ベンリー甲府南西店様と「甲府市高齢者見守りネットワーク事業に関する協定」を締結いたしました。この協定は、各社様が通常業務の中で異変のある高齢者や何らかの支援を必要としている高齢者を発見したときに、市へ情報提供を行っていただけるものとなっております。高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、こうした見守り活動が広がり、安全・安心のネットワークが一層発展することを期待しております。
市内中小企業を訪問させていただき、働く方や経営者の声を直接お聞きし、今後の雇用施策や産業振興施策の参考にさせていただいております。今回訪問した(株)エム・クラフト様は、貴金属の製造を行っており、品質管理と納期管理に力を入れ、確実な納期対応が可能な全行程一貫製造を行っていること、鋳造・メッキ部門の立ち上げや海外での生産など新たな分野にも挑戦していることをご説明いただきました。
17日は石田地区で「石田の歴史探訪散策会」、18日は大国地区で「第3回大国ふるさと文化ふれあいウォーク」を行いました。両日とも、子どもからお年寄りまで多くの皆様にご参加いただき、地域の歴史を勉強しながら散策いたしました。
荒川の自然を満喫しながら、それぞれの体力に合わせたウォーキングが行われました。甲府市でも、歩きながらポイントを貯め、楽しみながら健康づくりに取り組むことのできる「健康ポイント事業」が始まります。皆様におかれましては、これからも「健康づくり」に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
三井建設工業(株)様から、市立小中学校に「山梨中銀地方創生私募債」を活用して購入した「スクールタイマー」をご寄附いただきました。各小中学校にて大切に使わせていただきます。
腹式呼吸によって大きな声を出し、心を一つに歌い上げるコーラスは、親睦を深め人とのつながりを広げることができますとともに、全国トップレベルである山梨県の「健康寿命」の源となっているのではないかと思っております。これからも皆様の活動を通じて親睦を深めていただき、元気はつらつとご活躍されることを期待しております。
食生活改善推進委員会による栄養バランスを考えた昼食をとりながら、健康相談や健康体操、楽器演奏やカラオケ大会などが行われました。地域の皆様が集い「健康づくり」が行われていることに対しまして、大変心強く思っております。これからも地域の交流を通じて親睦を深めていただけるよう願っております。
甲府市議会の「平成30年3月定例会」は2月27日に開会し、質疑及び市政一般質問や各常任委員会が行われ本会議にて各常任委員長からの報告がありました。本日からは平成30年度予算に関する「予算特別委員会」が開催されております。委員の皆様、各予算案につきまして、ご審議をいただき、ご協賛を賜りますようお願いいたします。
※写真:2月27日(火曜日)平成30年3月定例会開会
市内の中学校で卒業証書授与式が行われ、私は北東中学校にて列席させていただきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様や教職員の皆様へ心からお祝い申し上げます。卒業される皆さんは本市の教育が目指す「思い遣る心」を学び、育んでこられたことと思います。皆さんには無限の可能性があります。その可能性を信じて、新しい生活においても大きく羽ばたいてください。
こうふ開府500年記念事業「企画提案事業」として、「蘇る小江戸・甲府文化全盛!まちの記憶を未来に活かす!」と題したシンポジウムが開催されました。城下町・甲府は江戸と同じくらい賑わいのあるまちだったとお話を聞かせていただきました。
ひとり暮らしの高齢者や在宅介護者を地域の皆さんで支援し、交流を通じて健康、長寿でいることの楽しさや在宅介護者を励ます集いが行われました。これからも「健康づくり」を行いながら親睦を深めていただけますようお願いいたします。
甲府市男女共同参画フォーラム2018を開催いたしました。甲府市女性活躍推進優良事業者等の表彰や男女共同参画推進委員の皆様の活動報告、最優秀川柳の表彰を行いました。また、「嬉しいことばが地域を変える」と題して、元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫様にご講演をいただきました。さらに、アトラクションとして、今年1月に全国優勝した甲府商業高校ソングリーダー部によるパフォーマンスも行われました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様や教職員の皆様へ心からお祝い申し上げます。
本校で習得した専門的な知識や技能、学生生活から得られた経験や友情を永遠の財産として、自覚と責任を持って社会で活躍されますことを期待しております。
「伝えよう、私の健康づくり・学ぼう、あなたの健康づくり」をテーマに、子どもからお年寄りの方まで参加されるイベントや健康チェックが行われました。池田地区では、地区の健康増進を図るため「ウォーキング教室」や「健康づくり研修会」が行われております。地域で「健康づくり」を行いながら、親睦を深めていただきたいと考えております。
「私の地域・歴史探訪事業・羽黒地区史跡めぐりウォーキング」を行いました。地域の皆様方には、地域を散策しながら、地域の歴史や伝承文化を学び、未来に繋げていっていただけますようお願いいたします。
舞鶴城公園でお城を舞台としたミズノ流忍者学校を開校いたしました。年中・年長・小学1年生のお子さんが忍者に変身し、元気に修行を重ねておりました。
※ミズノ流忍者学校とは、ミズノ(株)が開発した運動遊びプログラムです。
スマートフォンやタブレット端末に専用アプリ「ストリートミュージーアム」をダウンロードして、舞鶴城公園などにある「VRスポット」でかざすことにより、小江戸甲府の街並みが体験できる「小江戸甲府VR」のお披露目をいたしました。観光ボランティアガイド「甲府城御案内仕隊(こうふじょうごあんないつかまつりたい)」の皆様にご案内していただき、舞鶴城公園や甲府駅南口などへのVRツアーを行いました。VRで江戸時代へタイムスリップして現在の風景と江戸時代の風景を比べながら楽しんでいただきたいと思います。
【VRスポット】
甲府駅南口「甲府城屋形曲輪」、舞鶴城公園「甲府城本丸」「甲府城からの眺望」、横近習大神宮「城下町 時の鐘」、印傳博物館駐車場「城下町 八日町と魚町の辻」、柳町大神宮「城下町柳町・道祖神祭り」
こうふ開府500年開幕となる2019年1月1日から300日前を記念して、「カウントダウンイベント300日前」など様々なイベントを開催いたしました。
甲府駅北口の歴史公園では、この日のために山梨大学と共同で開発を行ってきたオール甲府市産のスパークリングワイン「甲府スパークリング甲州2017」のお披露目を、共同研究代表者の柳田藤寿教授(山梨大学ワイン科学研究センター)とワインエキスパートの資格を持つタレントの早見優さんらとともに行い、来場された多くの皆様と乾杯してお祝いいたしました。
また、よっちゃばれ広場や甲府駅南口駅前広場では「こうふはっこうマルシェ」を開催し、県内外の有名店舗の発酵食品やジュエリークラフト市などで大変賑わっておりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様や教職員の皆様へ心からお祝い申し上げます。高校生活で培った能力、鍛えられた身体や精神、育まれた友情は一生の宝です。進学や就職などそれぞれの進む道で、皆さんが大いに活躍することを期待しております。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください