更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
甲府市総合市民会館で、今年度、甲府市青少年育成推進員・青少年育成センター補導委員・子どもクラブ主任指導者をお引き受けいただいた方に、委嘱状を交付いたしました。
本市では、「こども最優先のまち」の実現のため、子どもたちの輝ける未来に向け、今後も全力で取り組んでまいりますので、皆様方には、青少年の健全育成の原動力として、次代を担う子どもたちが、将来を展望し、のびのびと育つ環境を育むために、重要な役割を果たしていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
古名屋ホテルで行われた、平成30年度甲府ホテル旅館協同組合の懇親会にお招きいただきました。国内外からの観光客の皆様に、宿泊や観光を通じて心に残る旅行にしていただき、リピーターとなっていただく上で最も重要なことは、直に顔を合わせて接する、ホテルや旅館の皆さまの「おもてなし」の心です。今後とも、「甲府の顔」としてご活躍いただきますことを期待しております。
市役所本庁舎で、第30回甲府大好きまつり実行委員会の総会が開催されました。
市制施行100周年を迎えた平成元年にはじまりました「甲府大好きまつり」は、本年で30回目を迎えます。今年も、参加される皆さまや来場される皆さまが心ゆくまで楽しむことができ、より一層、甲府への愛着を抱いていただける市民まつりとなりますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
甲府市総合市民会館で、平成30年度第61回甲府市自治会連合会定期総会が開催されました。
自治会連合会の皆様には、地域コミュニティ活動を通じ、安心で安全なまちづくりに向けた取組や、防犯・防災対策に対する意識の醸成など、市政推進のためご協力をいただいているほか、地域の特性を活かし、自発的な事業を積極的に展開していただくとともに、本市の健全な発展と地域貢献に大きく寄与していただいております。今後も、自治会連合会の皆様のご支援・ご協力をいただきながら、市民の皆様と一体となった自治体運営のもと、将来に希望を抱けるような市政運営に取り組んでまいります。
株式会社中村製作所様には、長年にわたり社会福祉をはじめ、教育や地域振興などといった幅広い分野に対して、ご寄附を継続的に行っていただいております。本日、受領させていただきました寄附金は、本市福祉センターの環境整備に活用させていただき、より一層の市民サービスの充実につなげてまいります。
甲府信用金庫が5月4日で創業100周年を迎えられたことを記念し、山梨県の各市に「地方創生支援車」を贈呈してくださいました。本市でも地方創生に向け、積極的に活用させていただき、将来にわたり持続的で力強い地域の発展と、住民福祉の向上に役立ててまいります。
小瀬スポーツ公園武道館で開催された、聖心剣友会主催の第66回県下少年剣道大会にお招きいただきました。剣道は、修練を通して人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する武道であり、それを通じて育まれる身体・精神・礼節は、特に青少年期の健全な心身の育成に大きく寄与するものです。参加された選手の皆様には、日頃の鍛錬の成果を遺憾なく発揮され、多くの仲間との交流を深め、実りある大会となったことと思います。
新紺屋地区・山城地区・新田地区で市民大運動会が開催されました。今後も、スポーツを通じて、活力に満ちた地域づくりと、住民の皆さまの健康増進に力を注いでいただきますよう、よろしくお願いいたします。
穴切地区で開催された、こうふ開府500年記念事業「寿・宝地域の史跡めぐり」にお招きいただきました。散策会を通じて改めて穴切地区の歴史や文化を再認識していただく中で、地域への愛着、甲府への愛着が深まりますことを願っております。
「『さかおり』倶楽部」主催の、「甲府東部ゴミゼロクリーン作戦」が開催され、JR酒折駅前に、地域住民の皆様や地元の学校、協賛団体の職員の皆様が集結し、ゴミ拾いをしてくださいました。5月30日の「ごみゼロの日」を前に毎年この時期に行ってくださっています。今後も、甲府市に住む人、甲府市で働く人に、甲府市を愛していただき、美しいまちづくりにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
石田小学校で、石田地区自治会連合会主催のこうふ開府500年企画提案事業「石田地区記念事業大会」が開催されました。この事業を通じて、地域の歴史や文化を再認識していただくことにより、次代を担う子どもたちの郷土愛を育むとともに、地域の皆様方すべてが、「我がまち・甲府」を誇りに想い、ふるさとへの愛着をより一層深めていただけることを願っております。
総合市民会館で、平成30年度甲府市文化協会定期総会を行いました。本協会は、本市の誇りある伝統・文化を継承しながら、地域に根ざした多彩な活動に取り組んでまいりますので、会員の皆様方には、引き続き文化芸術の振興の一翼を担っていただきたいと思います。当日は、吟剣詩舞道部の皆さまによる、すばらしいアトラクションも拝見させていただきました。
羽黒地区の東栄自治会で防災研修会を行いました。災害はなくすことはできませんが、被害を減らすことはできます。そのために、市民の皆さま一人ひとりには、日ごろから災害に対する意識や知識を高めていただき、災害に強いまちづくりを進めてまいります。
甲府商工会議所で、甲府商店街連盟主催の、「第61回商店優良従業員表彰式」が開催されました。本市では、昨年4月に「甲府市中小企業・小規模企業振興条例」を施行し、この条例の基本施策の1つとして、「人材の育成及び確保」を掲げ、各種支援策を講じております。受賞された商店優良従業員の皆さまは、甲府市の貴重な財産です。なお一層職務に精励され、職場の模範として、事業所の発展はもとより、地域経済の活性化にご尽力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
総合市民会館で、平成30年度甲府市愛育連合会定期総会が開催されました。
甲府市では、地域社会で支え合う「元気Cityこうふ」をめざし、「人」、「地域」、「まち」の健康づくりを三本柱とした「健康都市こうふ基本構想」を本年3月に策定したところです。
愛育会連合会の皆さまは、「声かけ・見守り」をはじめ、「子育てサークル」の支援や、高齢者の介護予防を目的とした「ふれあいくらぶ」の開催など、「人」や家族を元気にし、住民の皆さま同士の結びつきを深め、「地域」を元気にするために欠かせない活動を行ってくださっています。今後ともすべての市民の皆さまがいつまでも安心して暮らせる地域づくりのためにお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
こうふ開府500年を記念して、ミニバイクの記念ナンバープレートを発行します。本日は、本庁舎市民活動室で、最優秀賞作品1点と、優秀賞作品2点の表彰式を行い、最優秀賞には、甲府市出身の志村敢人さんの作品が選ばれました。武田信玄公の軍配に、「風林火山」の文字と、甲州印伝の代表的な絵柄であるトンボが背景にあしらわれています。
発行開始予定の9月以降、この記念ナンバープレートをつけたバイクが市内を走る姿を楽しみにしております。
昨年11月に始まった、こうふ開府500年記念事業「私の地域・歴史探訪」。今回は、富士川地区の史跡文化財散策会に参加してまいりました。散策会の様子は、日本ネットワークサービス(NNS)のこうふ開府500年テレビ番組「甲府31歴史探訪」でも順次放映しますので、ぜひご覧ください。
すがすがしい晴天に恵まれたこの週末、各地区で町民大運動会が開催されました。
これからも、スポーツを通じて住民の皆様同士の親睦を深め、健康増進に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。
甲府市総合市民会館で、平成30年度甲府市小中学校PTA連合会定期総会が開催されました。PTA活動は、「会員同士の研修と親睦」という目的に加え、保護者の皆さまが相互に「子どもの成長にどのようにかかわっていくか」という情報交換の場でもあります。家庭・学校・地域が、子どもたちにとって、未来を展望できる場所となりますよう、願っております。
甲府市総合市民会館 山の都アリーナで、第2回ふれあい交流フェスタが開催されました。市内の中学生・高校生・大学生、障がいのある方やボランティア団体の皆さまが一堂に会し、日頃のボランティア活動の成果を発表したり、交流を深めていらっしゃいました。本市では、昨年度、「甲府市協働のまちづくり推進行動計画」を新たに策定したところです。引き続き、甲府市社会福祉協議会や甲府市ボランティアセンターなど関係機関と連携を図りながら、「協働を進めるための基盤づくりの取組」を積極的に展開してまいります。
小瀬スポーツ公園武道館アリーナで、山梨県フォークダンス連盟主催の、第30回山梨県スポーツ・レクリエーション祭「第20回フォークダンス大会」が開催されました。会場には、華やかな装いに身を包んだフォークダンス愛好者の方々がたくさんいらっしゃいました。フォークダンスは、様々な民謡のリズムに合わせて楽しく踊ることで、「身体の健康」はもちろん、人と人がふれあうことによる「連帯感の醸成」が図られ、「心の健康」を保つ上でも大変すばらしいレクリエーションスポーツであります。末永く楽しんでいただき、自らの健康増進につなげていただきますことを願っております。
甲府市総合市民会館で、青少年育成甲府市民会議の平成30年度定期総会が開催されました。第28回「21世紀を考える少年の主張大会」の最優秀賞を受賞された、駿台甲府高校の穐山ひかるさんが、受賞作品の朗読をしてくださいました。
今年度は、青少年育成甲府市民会議が創立50周年を迎えられる節目の年です。次代を担う青少年が心身ともに健やかに、その輝かしい未来を自ら切り拓き、希望に満ちて成長していくことができるよう、なお一層のご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
甲府市総合市民会館で、第56回山梨県公立小中学校長会定期総会・校長組合定期大会が開催されました。昨今の教育環境は、子どもの学習意欲の低下や学校への要望の多様化など、課題も山積しておりますが、校長先生方には、保護者や地域社会と緊密に連携・協力しながら、これからの時代にふさわしい学校教育と、特色ある学校づくりのため、引き続きご尽力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
群馬県のヴィラ・デ・マリアージュ太田で開催された、第107回全国市長会関東支部総会に出席いたしました。平成29年度決算や平成30年度予算、各都県市長会から出された議題の審議などを行いました。地方創生のため、他市の市長の皆さまとも協力してまいります。
今月8日に、日本野球関東地区連盟・毎日新聞社主催の「第89回都市対抗野球大会県予選」決勝が、甲府市の山日YBS球場で行われ、優勝した「甲斐府中クラブ」と準優勝した「山梨球友クラブ」の皆さまがお越しくださいました。
甲府市緑が丘スポーツ公園で、甲府市高齢者学級協議会主催の第9回グラウンド・ゴルフ大会が開催されました。参加者の皆さまの生き生きとしたお顔を拝見し、健康でさまざまな趣味を持って、人と交流することが、まさに「健康長寿」の秘訣であると実感いたしました。本市の目指す「元気Cityこうふ」の主役として、ますますお元気にご活躍いただくことを願っております。
山梨県公立小中学校教頭会の第52回定期総会が、甲府市総合市民会館で開催されました。本市では、子どもたちが、「確かな学力」や「思い遣る心」、「生きる力」を身に付けることができるよう、教育環境のさらなる充実に努めているところです。教頭会の皆さまには、次代を担う子どもたちの健やかな成長に向け、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
「第38回 伊勢・住吉地区文化祭」が伊勢小学校で開催され、すばらしい作品の数々を拝見させていただきました。今後も、文化芸術活動に励んでいただき、心豊かに生き生きと暮らしていただけることを願っております。
武田の杜(健康の森)で、FUJIO
PROJECT
主催の「第4回 YAMANASHI
Jr
TRAIL
RUN
in 武田の杜」が開催されました。新緑あふれる武田の杜で、小さなお子さんやその保護者の方が、自然の中で元気いっぱい走って、楽しまれていました。12月には、高校生以上を対象とする「武田の杜トレイルランニング」も開催される予定ですので、たくさんの方にお越しいただけますことを期待しております。
住吉地区の住吉西部自治会、住吉南嶺自治会の合同防災研修会を行いました。日曜日の朝にもかかわらず、多くの方にご参加いただきありがとうございました。研修会では、地域の特性に応じた防災講話を行い、防災マップの作成に取り組んでいただきました。
第54回池田地区町民大運動会が池田小学校で開催され、開会式に出席させていただきました。スポーツを通じて皆さんの親睦が深まるとともに、活力に満ちた「まちの健康づくり」や健康の増進につながることを願っております。
甲府市文化協会の第1回理事会を開催いたしました。本市の文化芸術活動の振興・発展のため、会員相互の交流を深めていただき、来年迎える「こうふ開府500年」という歴史的な節目の年を、共に祝ってまいります。
池田地区文化協会が、創立30周年の記念すべき輝かしい節目を迎えられました。池田地区文化協会は、平成元年の発足以来、長きにわたり、「地域住民の豊かな心づくり、潤いの心で結ぶ住み良い地域づくり」を目標に、常に地域に根ざした文化活動を展開され、大きく発展してきました。創立30周年を契機に、さらなる文化の創造と発展を目指し、力を合わせ邁進されますことを期待しております。
貢川一丁目自治会・貢川本町西部自治会の防災研修会に参加しました。今月は、貢川地区・住吉地区・羽黒地区・上九一色地区で開催いたします。たくさんの方にご参加いただき、地域防災力のさらなる強化につなげていただきますよう、よろしくお願いいたします。
甲府市総合市民会館で、甲府市食生活改善推進員連絡協議会の平成30年度定期総会が開催されました。甲府市食生活改善推進員の皆さまは、食育アドバイザーとして、食を通じた健康づくりや、地域の食文化を守り伝える活動などを行っております。
「元気Cityこうふ」を目指し、食育を推進するため、今後もお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
山梨大学教育学部附属小学校で、甲府市教育研究協議会の第53次春季教育研究集会が開催されました。本市では、「こども最優先のまち」の実現のため、外国人英語指導講師の増員、部活動指導員の新たな配置など、学校教育の充実に取り組んでおります。
今後も教職員の皆さまとともに、「生きる力を育む学校の創造」を目指し、様々な取組を推進してまいります。
本市の友好都市である中国の成都市から、成都市金牛区教育局のご担当者さまと、成都市金牛実験中学校の皆さまがお越しくださいました。本市の中学生との交流を通じて、両市の子どもたちがお互いの文化に対する理解を深め、豊かな国際感覚を育んでほしいと思います。今後も、両市の友好関係がより深まっていくよう、一層の交流推進を図ってまいります。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください