更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
退職職員 辞令交付式を行うとともに、長年にわたり、本市の発展や住民福祉の増進に尽力した労をねぎらいました。
皆様には、これまで培われた行政経験や知識を活かされ、これからもそれぞれのお立場でご活躍されますことをお祈り申し上げます。
住吉悠遊館及び甲府市消防団伊勢分団本部拠点施設 落成式を挙行いたしました。
今後、住吉悠遊館は地域コミュニティ活動の拠点施設として文化教養の向上などに、消防団伊勢分団本部拠点施設は安全・安心を守るために、地域の皆様に有意義に活用していただけますようお願いします。
財務省関東財務局及び財務省関東財務局甲府財務事務所と、「災害時における支援に関する協定」を締結いたしました。
今回、「災害時における帰宅困難者に対する支援に関する協定」に代わり、国が所有する利用可能な公務員宿舎や未利用地の無償提供、災害応急対策に係る職員派遣等が新たに盛り込まれた本協定を再締結できますことは、市民の皆様の生活の安全・安心に大きく寄与するものと、大変心強く感じております。
今後におきましても、様々な視点から災害に備え、強固な防災体制の構築に努めてまいります。
株式会社岡島様、並びに株式会社オンワード樫山様から、軍手のご寄附をいただきました。
災害時、がれきの撤去や物資の搬送などの作業で、怪我を防止するために大変役立ち、本市のさらなる防災対策の充実につながるものと感謝をしております。
本市といたしましては、今後も、様々な視点から災害に備え、強固な防災体制の構築に努めてまいります。
山梨大学未来地域創造会議に出席し、「山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成」事業の平成28年度事業報告や平成29年度事業計画などについて、審議いたしました。
会議後には、ノーベル医学生理学賞を受賞された大村智先生の写真や書をはじめ、研究概要・成果のパネル、山梨大学在職時代の実験器具などを展示した受賞記念特別展を見学し、研究への真摯な姿勢に改めて感銘を受けました。
こうふ開府500年記念事業実行委員会の第2回総会を開催し、ロゴマーク及びキャッチフレーズ、第一次実行計画のご承認をいただきました。
今後、ロゴマーク及びキャッチフレーズは、パンフレットやポスターなどに活用し、こうふ開府500年を広くPRしてまいります。また、第一次実行計画にもとづき、平成29年度は、500日前や300日前カウントダウンイベント、甲府に関わりの深いものをテーマにシンポジウムなどを開催するリレーフォーラムなどのプロモーション活動や主催事業を実施してまいります。
菊乃扇流チャリティー舞踊大会 式典に出席いたしました。
日本人の心を体現する舞踊は、先人たちの弛まぬ努力により、多くの方々に愛され、受け継がれております。
平素より、菊乃扇流(きくのおうぎりゅう)の皆様方におかれましては、健康づくりや慰問活動など地域社会へのご貢献を賜り感謝いたしますとともに、今後も、日々の活動を通じて、日本の伝統文化である舞踊を各世代へと継承・伝授されますことを祈念申し上げます。
笛吹八代スマートインターチェンジ 開通式に出席いたしました。
本市におきましても、リニア新駅予定地に近接して、(仮称)甲府中央スマートインターチェンジの設置が計画されており、リニアの効果を県全体に波及させ、移住・定住人口及び交流人口の増加につながりますよう、各関係機関との連携を密にしてまいります。
山梨県酒造組合主催の「山梨の日本酒 新酒蔵開き試飲会」に出席いたしました。
本市では、昨年度、帯那地域の棚田で栽培された「山田錦」を原材料とした「純米大吟醸帯那」を甲府ブランドに認定し、「甲府の証」として様々なプロモーションを実施しておりますので、山梨県酒造組合の皆様方におかれましては、引き続き、お力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
山梨県中小企業家同友会 「甲府支部設立10周年記念例会」に出席し、「中小企業振興条例の意義と甲府の未来」について講演いたしました。
本市におきましては、産業施策を推進するための大きな柱に、中小企業・小規模企業の振興による「稼ぐまち甲府」の推進を位置づけており、4月1日に「甲府市中小企業・小規模企業振興条例」を施行いたします。
本市企業の多数を占める中小企業の振興に取り組むべき姿勢を、「条例」という形でお示しをすることで、これまで以上に中小企業・小規模企業の振興を図ってまいります。
本市の経済を支える中小企業・小規模企業に伺い、従業員や経営者の皆様に接することで、今後の雇用や産業振興施策の展開に繋げていくために、市内企業への訪問をしております。
今回は、超高周波誘導加熱技術で高い評価を受け、国内外で取引を行う、ワイエス電子工業株式会社様を訪問し、誘導加熱用装置や高周波電力制御装置の開発、製造などについて説明を受けました。
市内の中小企業・小規模企業の皆様が、他が真似できない卓越した技術や、時代を生き抜くための独自の経営戦略などにより、地域経済の活性化、雇用の創出等に貢献していただきますことを期待しております。
本市が推進している地域包括ケア体制のうち、「生活支援・介護予防」の柱となる「生活支援体制整備事業」について、各種団体の皆様にお集まりいただき、事業内容についての説明会を開催いたしました。
本市では、地域づくりの推進役である「生活支援コーディネーター」と、地域における生活支援体制の話し合いの場である「協議体」を組織し、生活支援体制整備に努めてまいりたいと考えております。
今後におきましても、高齢者の皆様が住み慣れた地域で可能な限り自立した生活を送れるよう、地域包括ケア体制の構築を推進してまいります。
市立小学校において、卒業証書授与式が行われ、私は山城小学校に出席いたしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学生となり、新しい一歩を踏み出す皆さんには、自分の夢や目標をしっかりと持ち、そこに向かって全力で進んでいただくことを期待しております。
また、今日まで、卒業生の皆さんを暖かく見守ってくださいました保護者の皆様、熱心にご指導いただきました校長先生をはじめとする諸先生方、関係各位に改めて深く感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの中学校生活やその先の人生が、豊かで充実したものとなるよう心から願っております。
甲府・峡東クリーンセンター 落成式を挙行いたしました。
甲府市、笛吹市、山梨市、甲州市の4市において事業を推進し、4月1日から本格稼動するこのセンターは、県内最大のごみ処理施設で、県人口の約4割にあたる33万人のごみを処理いたします。
今後も、4市が連携を密にしながら、万全な体制で、安全・安定的なごみ処理運営に努めるとともに、自然環境や生活環境を持続させていくため、さらなる取組を進めてまいります。
甲府市国際親交委員会主催の「食の異文化交流会」を、山梨県女性のつばさ連絡協議会こうふ支部会のご協力をいただきながら開催いたしました。
今回は、イランからの留学生が料理講師となり、市内の大学等に通う外国人留学生の皆さんと、イラン料理の「ゼレシュク・ポロ・バ・マージュ」、「ポテト クク サンド」を作りました。
出来上がった料理はとてもおいしく、皆さんとの会話も弾み、食文化を通じて、国際交流が深まったことと思います。
甲府商業高等学校 ソングリーダー部の皆さんに、「ミスダンスドリルチーム インターナショナル in USA 2017」への出場報告をしていただきました。
ソングリーダー部は、平成8年の発足以来、学業と部活動の両立に努める中で、数々の大会にて、輝かしい成績を残していることに、改めて感心しております。
本大会は、海外での活動となりますので、事故やケガなどに十分留意し、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。皆さんの健闘を、心からお祈りいたします。
新星電機株式会社様から、ソーラー付LED街路灯のご寄附と、本市の指定避難所である「山宮福祉センター」への設置をしていただきますことに、心から感謝を申し上げます。
今回のご寄附は、本市の防災対策の充実に加え、災害時に不安を抱え避難所へ向かう方々に、安心と安全を与えていただけるものと大変意義深く感じております。
本市といたしましては、今後も、様々な視点から災害に備え、強固な防災体制の構築に努めてまいります。
甲府大使のカロリーナ様が女流棋士2級に昇級され、女流プロ棋士になったことの報告に来庁してくださいました。
今回の昇級は、カロリーナ様が慣れない日本の生活の中にあっても、強い信念のもと、地道な努力を重ねられたからこそ、成し遂げられたものであり、その姿勢は、甲府市民に元気と勇気、そして、子どもたちに夢と希望を与えてくれました。
カロリーナ様には、今後、ますますご活躍をされ、さらなる高みを目指し、将棋界に新たな歴史を刻んでいただきますことを大いに期待しております。
お知らせ
本市の経済を支える中小企業・小規模企業に伺い、従業員や経営者の皆様に接することで、今後の雇用や産業振興施策の展開に繋げていくために、市内企業への訪問をしております。
今回は、株式会社ダイアート三枝様を訪問し、貴金属宝飾品の加工・製造工程などについてご説明していただきました。
市内の中小企業・小規模企業の皆様が、他が真似できない卓越した技術や、時代を生き抜くための独自の経営戦略などにより、地域経済の活性化、雇用の創出等に貢献していただきますことを期待しております。
市立中学校において、卒業証書授与式が行われ、私は西中学校に出席いたしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業される皆さんは、本市の教育が目指す「思い遣る心」を学び、育んでこられたことと思います。卒業してからもこの精神を大切にしながら、洋洋たる未来に向けて、大きく羽ばたいていただくことを期待いたします。
また、今日まで、卒業生の皆さんを暖かく見守ってくださいました保護者の皆様、熱心にご指導くださいました教職員の皆様、関係各位に改めて感謝申し上げますとともに、無限の可能性を持つ卒業生の皆さんのご活躍とご多幸を心から祈念申し上げます。
山梨県建設組合連合会 第50回定期大会に出席いたしました。
連合会の皆様におかれましては、建設・建築に従事する労働者の組合組織として、幅広い活動を展開される中、本市の都市基盤の整備に対しましても、多大なご協力をいただいております。
本市におきましても、引き続き、雇用の安定や労働者の福祉対策等に取り組んでまいりますので、皆様方には、なお一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 いのちの教室の設立総会に出席いたしました。
「いのちの授業」の講演などを通じて、子どもたちのいじめや不登校などを抑制していく皆様の活動に対しまして、心より敬意を表しますとともに、今後の活動が大いに広がりをみせ、青少年の健全育成と安全・安心な社会の実現につながることを期待しております。
本市では、子ども・子育てへの支援や学校教育の充実に努める中で、「こども最優先のまち」を創ってまいりますので、皆様方のご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
甲府交通安全母の会 解散式・感謝祭に出席いたしました。
甲府交通安全母の会は、昭和46年、「交通安全は家庭から」をスローガンに設立され、約半世紀にわたり、交通事故防止の啓発活動や地域住民への街頭指導など、様々な交通安全活動に取り組んでこられました。
これまでの皆様のご労苦に心より感謝申し上げます。会は一つの区切りを迎えられましたが、今後におきましても、交通安全の推進にご協力いただきますようお願いいたします。
ヴァンフォーレ甲府 ホーム開幕戦を観戦いたしました。
当日は、甲府市サンクスデーとして、ヴァンフォーレ甲府、対戦相手の鹿島アントラーズの両チームに甲府市の特産品をプレゼントするとともに、始球式を行いました。
試合は接戦の末、惜しくも残念な結果となりましたが、次節の勝利を強く願い、サポーターの皆様とともに熱い声援を送り、応援してまいります。
巨摩・甲東地区自衛隊入隊・入校予定者 激励会に出席いたしました。
自衛隊の活動は、国土防衛はもとより、国際平和の協力活動や災害発生時における救助・救援活動などにわたり、国民に大きな安心感を与えていただいております。
入隊・入校をされます皆様には、健康に十分ご留意いただき、ふるさとの代表であることに誇りを持ち、立派な自衛官として活躍されますことを期待しております。
第25回 甲府商科専門学校 卒業式に出席いたしました。
卒業される皆さんが、本校で習得した専門的な知識や技能、学生生活から得られた経験や友情を永遠の財産として、自覚と責任を持って社会で活躍されますよう、多いに期待しております。
今日まで、卒業生の皆さんを励まし、暖かく見守ってくださいました保護者の皆様、熱心にご指導くださいました教職員の皆様、関係各位に改めて敬意と感謝の意を表しますとともに、輝かしい未来に進まれる卒業生の皆さんのご多幸を心から祈念申し上げます。
昭和測量株式会社と、「災害時における被害調査の支援に関する協定」を締結いたしました。
災害時に、無人航空機(ドローン)を活用して空撮調査を行うことで、被害状況の詳細な把握や迅速な対応を行うことができ、南北に山間地がある本市におきましては、今回の協定を大変心強く感じております。
今後におきましても、様々な視点から災害に備え、強固な防災体制の構築に努めてまいります。
甲府商業高等学校 第114回 卒業証書授与式に出席いたしました。
卒業される275名の皆さんは、校訓であります「質実剛健・不撓不屈・士魂商才」を心に持ち続けていただき、これから大きく成長される中で、未来の甲府市を共に創っていただきたいと思います。
大きな愛情をもって、教育と指導にあたられた教職員の皆様、関係各位に改めて敬意と感謝の意を表しますとともに、未来に羽ばたく卒業生の皆さんの前途に、幸あらんことを心から祈念申し上げます。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください