更新日:2025年8月27日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

令和7年8月

8月1日(金曜日)【企業版ふるさと納税の寄附に対する受納式】

株式会社アイモバイル様より、企業版ふるさと納税として、「甲府を支える地域産業と雇用環境の充実事業」に対し、ご寄附をいただきました。

今回のご寄附につきましては、「宝石のまち甲府」の魅力を発信する事業に活用させていただき、本市が誇る宝飾産業の更なる振興に繋げてまいります。

この度は誠にありがとうございました。

180-1

8月2日(土曜日)【市内各地区(琢美、大里、伊勢、新紺屋)夏祭り】

市内各地区で夏祭りが開催されました。

どの地区も多くの方々が参加され、幅広い世代で親睦を深められたことと思います。

181-1 181-2 181-3 181-4

8月2日(土曜日)【親子防災教室2025】

第1回親子防災教室2025を開催しました。

参加された皆様には、この防災教室で学んだことを、ご家庭での防災対策に活かしていただければ幸いです。

182-1 182-2

8月2日(土曜日)【こどもシゴト博2025in甲府】

こどもシゴト博2025in甲府がアイメッセ山梨で開催されました。

地元で活躍する大人たちとの出会いは大きな刺激となり、子どもたちの育ちを応援する貴重な機会になったことと思います。

本市といたしても、未来を担う子どもたちの夢やこうふ愛が育まれるまちづくりを推進してまいります。

183-1 183-2 183-3

8月2日(土曜日)【朝日通り商店街夏まつり】

第56回朝日通り商店街夏まつりが開催されました。

今年も多彩なイベントが行われ、多くの方々が夏祭りを楽しんでいました。

184-1 184-2

8月4日(月曜日)【街・夢・みらい-まなびで繋がる更生保護シンポジウム】

「社会を明るくする運動」と「国際更生保護ボランティアの日」の記念企画である、「街・夢・みらい-まなびで繋がる更生保護シンポジウム」に参加しました。

このシンポジウムが、参加者の皆様にとって、更生保護の理解が深まる意義深い機会になれば幸いです。

185-1 185-2

8月4日(月曜日)【次世代甲府大使FLLチームファーストフジサン 世界大会結果報告会】

ギリシャ世界大会に出場し、「Breakthrough Award 1位」に輝いた「FIRST FUJISAN Swimmy」と、フロリダ世界大会に出場し、96チーム中13位と健闘した「FIRST FUJISAN Shark」の皆さんに、ロボット競技を実演していただきました。

これからも、世界大会の経験を活かしながら、チャレンジする気持ちを忘れずに、自分の夢や目標に向かって、歩み続けてください。

186-1 186-2 186-3

8月5日(火曜日)【戦災殉難者無縁仏の供養】

令和7年度戦災殉難者無縁仏の供養を行いました。

戦後80年の歳月が流れる中、我が国は、多くの困難を乗り越え、目覚しい発展を遂げ、現在の平和と繁栄を築き上げてまいりました。戦争の悲惨さと平和の尊さを深く心に刻み、その記憶を風化させることなく、次の世代に継承していくことが、今を生きる私たちに課された大切な責務であります。

これからも、命や平和の尊さを市民の皆さまの心に醸成し、次世代につなげていくとともに、未来に向かって誇りと自信をもって引き継ぐことのできる甲府市の創造に力を尽くしてまいります。

戦災殉難者無縁仏140柱の尊い御霊に深い哀悼の意を捧げ、謹んでご冥福をお祈りします。

187-1 187-2

8月5日(火曜日)【新山梨環状道路整備促進期成同盟会 総会】

令和7年度新山梨環状道路整備促進期成同盟会総会を開催しました。

本同盟会では、新山梨環状道路並びに西関東連絡道路の整備促進、早期完成に向けて活動しており、昨年4月に国土交通省の直轄事業として決定した新山梨環状道路の北部区間、「桜井から塚原間では、地籍調査など整備に向けた取組が進捗しております。

今後も、新山梨環状道路の一日も早い全線開通に向け、取組を進めてまいります。

188-1 188-2

8月5日(火曜日)【小口水素アプリケーションの製作等を通じた人材育成プロジェクト事業報告会】

令和7年度小口水素アプリケーションの製作等を通じた人材育成プロジェクトの事業報告をいただきました。

本市では、昨年度、山梨大学、FCyFINE PLUS、甲府工業高等学校の皆様とともに、「小口水素アプリケーションの製作等を通じた人材育成プロジェクトチーム」を発足し、今年度、日邦プレシジョン株式会社様にもご協力をいただく中で、学生たちが、水素・燃料電池発電機の製作に取り組んでおります。

今後も、水素をはじめとした再生可能エネルギーの普及に努め、持続可能な未来を築いてまいります。

07-189-1 07-189-2

8月5日(火曜日)【清水港/富士山静岡空港セミナー2025】

ベルクラシック甲府にて、清水港/富士山静岡空港セミナー2025が開催されました。

静岡市と本市は、平成18年に地域間の重層的な連携・交流を目指し、「包括的な連携及び交流に関する基本合意」を取り交わし、両市の発展に向けた様々な事業を展開しております。

中部横断自動車道の開通3年後の整備効果では、産業や観光のみならず、防災面でも大きな効果を示しております。

今後も、静岡市と本市の結びつきがより強固なものとなるよう、様々な面で連携してまいります。

07-190-1 07-190-2

8月6日(水曜日)【まちなかマルシェ視察】

岡島百貨店催事場にて、まちなかマルシェを開催しております。

食品やクラフト物品の販売など、8月11日(月曜日)まで開催しておりますので、是非、お立ち寄りください。

07-191-1 07-191-2

8月7日(木曜日)【甲府市ジュエリーカタログの製作に伴う三者対談】

一般社団法人宝石貴金属協会の松本会長と有限会社プレイセットプロダクツ 代表取締役の中野様と三者対談を行いました。

主な内容は、今年度製作するジュエリーカタログに掲載される「甲府ジュエリー認証制度」や「甲府ジュエリーの展望」などについて、意見交換させていただきました。

これからも、「甲府ジュエリー」が世界に誇れるブランドとして輝き続けるよう、邁進してまいります。

r7-192-1 r7-191-2

8月8日(金曜日)【濁川水系改修促進期成同盟会総会】

令和7年度濁川水系改修促進期成同盟会総会を開催し、今年度の事業計画等についてご審議いただきました。

今後も、地域住民の安全を守るため、濁川水系の改修整備が早期に図られるよう、関係機関に対して、積極的に働きかけてまいります。

r7-193-1 r7-193-2

8月10日(日曜日)【甲府市民体育大会卓球競技の部】

第76回甲府市民体育大会の卓球競技の部が、リッチダイヤモンド総合市民会館山の都アリーナで行われました。

出場された選手の皆さんは、日頃の練習の成果を存分に発揮され、熱戦が繰り広げられたことと思います。

r7-194-1 r7-194-2

8月11日(日曜日)【小江戸甲府の夏祭り】

第7回小江戸甲府の夏祭りを開催しました。

今年は、メイン会場に、舞鶴城公園のみならず、今年オープンしたこうふ亀屋座と小江戸甲府花小路を加え、「時超え!踊れ!小江戸の甲府!!~盆Voyage~」をテーマに開催し、「ハローキティ」のステージや、早稲田大学応援部による気合と伝統の応援パフォーマンスをはじめ、「小江戸甲府の盆踊り」では、やぐらを囲んで踊りを楽しんでいただきました。

そして、フィナーレでは、会場の皆さんと一緒に「小江戸甲府の三本締め」で締めくくり、天守台からの打ち上げ花火で夏の夜空を彩り、盛況のうちに終えることができました。

ご出店・ご出演いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

r7-195-1 r7-195-3 r7-195-2-a

r7-195-4 r7-195-5 r7-195-6-a

8月17日(日曜日)【甲府市民体育大会】

第76回甲府市民体育大会の「ペタンク競技の部」、「水泳競技の部」、「バウンドテニス競技の部」、「ボウリング競技の部」が、各会場で開催されました。

出場された選手の皆さんは、日頃の練習の成果を存分に発揮され、各会場で熱戦が繰り広げられたことと思います。

r7-196-1 r7-196-2 r7-196-3 r7-196-4

8月17日(日曜日)【第15回荒川よっちゃばれ「子ども水辺楽校」】

今年もたくさんの方々が参加された荒川よっちゃばれ「子ども水辺楽校」。アマゴの放流やつかみ取り、スイカ割りなど、多彩なイベントを楽しみながら、環境保全や自然の大切さを考える良い機会になったのではないでしょうか。

r7-197-1 r7-197-2

8月18日(月曜日)【新山梨環状道路の早期整備に関する要望活動】

新山梨環状道路の早期整備に向け、望月中央市長をはじめ、関係者の皆様と国土交通省等へ要望活動を行ってまいりました。今後も、新山梨環状道路の一日も早い全線開通に向け、取り組んでまいります。

 r7-198-1  r7-198-2  r7-198-3  r7-198-4

8月19日(火曜日)【寄附受納式】

本市の公平委員である依田道徳様から、本市の子育て支援のため、温かいご寄附を賜りました。依田様のご厚志は、子どもたちの健やかな育成につなげるよう、大切に活用させていただきます。この度は誠にありがとうございます。

r7-199-1 r7-199-2

8月20日(水曜日)【中央東線高速化促進・定時性確保広域期成同盟会】

中央東線高速化促進・定時性確保広域期成同盟会の令和7年度定期総会が開催されました。

中央東線は、地域住民が日常生活を営む上で欠かせないものであり、長野、山梨両県と首都圏を結ぶ大動脈として、ビジネスや観光をはじめ、多岐に渡り、地域の発展に大きく寄与しております。

今後も、中央東線の高速化や、定時性の確保に向けた取組を積極的に推進してまいります。

r7-200-1 r7-200-2

8月21日(木曜日)【甲府市戦没者・戦災死没者・原爆死没者合同慰霊祭】

甲府空襲により犠牲となられた多くの方々や原爆死没者の御霊に対し、心から慰霊するため、甲府市戦没者・戦災死没者・原爆死没者合同慰霊祭を執り行いました。

戦後80年並びに甲府戦災80年の節目を迎え、私どもは「核兵器廃絶平和都市宣言」の誓いを新たにし、引き続き、甲府市民の幸せを願って、市民福祉の増進に万全を期すべく努めてまいります。

 r7-201-1  r7-201-2

8月21日(木曜日)【国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会 甲府市実行委員会設立総会】

第81回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会甲府市実行委員会設立総会を開催しました。

本市では、フィギュアスケート競技とショートトラック競技の開催に向けて、関係機関が一丸となって、準備を進めてまいります。

 r7-202-1  r7-202-2

8月23日(土曜日)【甲府市民体育大会 グラウンド・ゴルフ競技の部】

第76回甲府市民体育大会グラウンド・ゴルフ競技を行いました。

今年の体育大会では最多となる27地区にご参加いただく中、出場選手の皆さんは、日頃の練習の成果を存分に発揮され、夏の暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられたことと思います。

r7-206-1 r7-206-2

8月23日(土曜日)【山梨県体育祭り卓球競技開会式】

第78回山梨県体育祭り卓球競技の開会式に出席しました。

県内各地から多くの選手が出場し、ハイレベルな試合が繰り広げられるとともに、他市町村の選手と交流を深めるなど、有意義な大会になったことと存じます。

r7-207-1 r7-207-2

8月24日(日曜日)【第28回JPBFカップ関東ブロックペタンク大会】

第28回JPBFカップ関東ブロックペタンク大会開会式の開会式に出席しました。

関東一円より多くの選手の皆様が参加され、熱戦が繰り広げられるとともに、仲間や対戦相手との交流を深め、ペタンクの更なる普及・促進に資する有意義な大会になったことと思います。

r7-208-1 r7-208-2

8月24日(日曜日)【甲府市民体育大会】

第76回甲府市民体育大会の「スポーツ少年団バレーボール競技の部」、「弓道競技の部」、「テニス競技の部」が、市内各会場で開催されました。

それぞれの会場で、出場選手の皆さんが練習の成果を存分に発揮し、手に汗握る熱戦が繰り広げられておりました。

r7-209-1 r7-209-2 r7-209-3

8月24日(日曜日)【水素SUMMER SCHOOL成果発表会・閉校式】

水素SUMMER SCHOOLの成果発表会と閉校式を行いました。

このSUMMER SCHOOLでは、市内外にある最先端の水素研究施設の見学や、実際に水素事業に従事している企業の方々とのワークショップなど、全8回のメニューを通じ、次世代エネルギーとして期待される水素の基本を学んでいただきました。

受講生の皆さん一人ひとりが、将来、様々なフィールドでご活躍され、未来の水素社会が花開くことを期待しています。

r7-210-1 r7-210-2

8月25日(月曜日)【甲府市国際親交委員会総会】

令和7年度の甲府市国際親交委員会総会を開催しました。

これからも、行政だけでなく、市民や企業などが一体となって姉妹都市交流事業を推進し、人・文化・経済等、相互の交流が図られるよう、取り組んでまいります。

r7-211-1 r7-211-2

8月25日(月曜日)【甲府商業高校ソングリーダー部 第49回全国高等学校総合文化祭2部門最高賞受賞報告会】

第49回全国高等学校総合文化祭の2部門において、最高賞受賞した「甲府商業高校ソングリーダー部」の皆さんにお越しいただきました。

これからも更なる高みを目指して練習に励み、素晴らしい成績を収め、「次世代甲府大使」として、「甲府」の名を全国に広めていただきたいと思います。

r7-212-1 r7-212-2 r7-212-3

8月26日(火曜日)【身延線沿線活性化促進協議会 通常総会】

身延線沿線活性化促進協議会通常総会を開催しました。

本協議会は、身延線を「地域住民の生活路線」として位置づけ、昨年度は、甲府駅、静岡駅におけるPRイベントをはじめ、利用者の利便性の向上を図るための要望活動などを行ってまいりました。

今後も、身延線の維持及び利用促進、沿線地域の活性化推進に向け、鋭意取り組んでまいります。

r7-213-1 r7-213-2

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

市長室秘書課秘書係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)

電話番号:055-237-5029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る