更新日:2025年11月25日
ここから本文です。
第51回甲府市民文化祭が開幕しました。
今年の市民文化祭は、展示8部門、発表10部門において、甲府への想いを込めた作品や日頃の研鑽の成果を発表する充実した内容となっております。
11月23日(日曜日)まで、各部門における発表が行われますので、多くの皆様にお越しいただき、多彩な魅力を満喫していただければ幸いです。



「こうふ亀屋座」及び「小江戸甲府 花小路」を会場に、夢甲斐フェスタ2025が開催されました。
「未来を語る、だから今!~ひとりの夢からみんなの未来へ~」をテーマに、講演やスピーチが行われたほか、交流広場では、体験ブースやマルシェの開催など、多彩な企画が実施され、多くの来場者で賑わいを見せておりました。

朝日地区におきまして、歩け歩け大会が開催されました。
参加者の皆様は、自然や景色を満喫しながら、交流や親睦を深め、有意義な時間を過ごされたことと思います。

千塚地区におきまして、市民ふれあい大運動会が開催されました。
当日は、地域の皆様が競技を通じて汗を流し、親睦を深められたことと思います。

平瀬町の上野地区において、「第9回お米まつり」が開催されました。
美味しい新米や新鮮な野菜などが販売され、賑わいを見せておりました。


山梨県美容業生活衛生同業組合主催の「ビューティ・マルシェ」が開催されました。
来場された皆様は、多くの催し物を楽しみながら、身も心も笑顔になられたことと思います。

甲府商業高校の生徒による第69回甲商デパートが開催されました。
このイベントは、県内唯一の商業高校としての特色ある取組で、商業生が品物の仕入れから販売までの一連の取引を行います。
生徒の皆さんは、サービスを提供しながら、来場者と交流を深められたことと思います。



甲府市立保育所保護者協議会主催のキッズフェスティバルが開催されました。
キッズフェスティバルは、20年以上にわたり開催されているイベントです。
園の枠を超えた混合チームによる競技を通じて交流を図り、子どもたちにとって、楽しい1日になったことと思います。


第51回甲府市民文化祭において、茶道部の大茶会が開催されました。
表千家、大日本茶道学会、裏千家、江戸千家の4つの流派の皆様に、茶道の世界を堪能させていただきました。


フランスのポー市との姉妹都市締結50周年を迎え、今後のより一層の交流推進に向け、ポー市を訪問しました。
ポー市のバイル市長との意見交換をはじめ、関係者との交流を深めるとともに、甲府庭園の視察と茶室着工式への参加、企業交流会での意見交換や市立小学校等の教育現場の視察など、知見を広げ、学びを得る中で、今後の交流促進に資する姉妹都市の絆をより一層深めることができました。



令和7年秋の藍綬褒章伝達式を行いました。
受章された長田祐二様におかれましては、長年にわたり、消防団として、厳正な規律の保持と消防技術の向上に努め、団員の育成にも力を注がれるなど、ご活躍いただいております。
この度は誠におめでとうございます。

多くの企業の皆様と「甲府市高齢者見守りネットワーク事業」に関する協定を締結しました。
本市においては、65歳以上の高齢者が人口の約3割を占め、地域では、要介護高齢者や認知症高齢者、一人暮らしの高齢者などに対する支援の必要性が高まり、高齢者を見守る「目」を充実させることは、大変重要な取組となっています。
本協定を契機に、見守り活動の充実や安全・安心のネットワークが一層広がることを期待しています。
協定締結事業者:富士冷暖株式会社、株式会社横山工務店、ライフデリ甲府店、エクシオグループ株式会社甲信支店

甲府市役所1階市民活動室にて、第65回水晶彫刻新作展が開催され、卓越した技術や技法、芸術性など、優れた作品40点が展示されていました。
本市としても、引き続き、関係機関の皆様と連携を密にする中で、宝飾産業の更なる振興を図ってまいります。

先月の甲府大好きまつりで決勝大会を行った、デザイン画コンテスト「宝石のまち甲府ジュエリー甲子園2025」の入賞作品のパネル展示を、甲府市役所本庁舎1階展示コーナーで行っています。
最優秀賞を受賞された吉田高校3年生の加々見真央さんの甲府盆地の夜景をイメージしたされた作品など、5点が展示されています。11月21日(金曜日)午後3時まで展示しておりますので、ぜひ足をお運びいただきたいと思います。
※12月20日(土曜日)~1月30日(金曜日)の間に、同様の内容で再度展示予定。

11月12日(水曜日)から25日(火曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間として、各地で様々な活動が展開されます。
本市でも、本庁舎1階展示コーナーにて、甲府市男女共同参画推進委員会主催の「女性に対する暴力をなくす運動」パネル展が開催されており、DV防止のシンボルであるパープルリボンをかける運動も併せて行っております。
11月25日(火曜日)まで開催されていますので、ぜひお立ち寄りいただき、パープルリボン運動にご賛同いただきたいと思います。


第23回山梨県シニアコーラス大会が開催されました。コーラスは、歌に込められた感情やメッセージを通じて人々の心をつなぎ、共感と調和を生み出す力を持つ芸術です。
多くの皆様が、参加者の皆様の美しいハーモニーを堪能されたことと存じます。

山梨県立博物館の開館20周年記念特別展「甲州財閥展」を観覧してきました。
初代甲府市長でもある若尾一平をはじめ、明治時代から昭和の戦前期にかけて活躍した実業家たちの活躍や功績などが展示されています。
12月1日(月曜日)まで開催されていますので、是非、足をお運びください。


大阪・関西万博のパキスタンパビリオンのゼネラルマネージャーであるサジャード・シャー様と、スーパーバイザーであり、本市出身の竹内ゆり子様にお越しいただき、パキスタンパビリオンにおいて、展示されていたピンク岩塩をご寄贈いただきました。
ご寄贈いただいたピンク岩塩は、11月27日(木曜日)から12月7日(日曜日)までの間、市役所1階に展示しておりますので、多くの方にご覧いただきたいと思います。
※展示は、12月22日(月曜日)から再開予定です。

Beauty Japan Fujiyama/KAIにおいて、グランプリ及び特別賞を受賞した依田順子様にお越しいただきました。
11月20日の日本大会にも出場されるとのことで、素晴らしい成績を収めていただけることを期待しております。


右左口歴史探訪「右左口浄瑠璃人形お里帰り」が実施されました。
平成17年に県立博物館に寄託された山梨県指定文化財の右左口浄瑠璃人形が、20年ぶりにこの右左口にお里帰りし、出張講座も開催されました。
中道往還の宿場として栄えた右左口宿の、長い歴史の中で守り伝えられてきた浄瑠璃人形は、地域の誇りであり、人々の想いが込められた貴重な文化遺産であります。
参加者の皆様にとって、文化の伝承という意味で、大変貴重な機会となり、故郷の歴史と文化を知る有意義な1日となったことと存じます。


本市及び国母地区自治会連合会と災害協定を締結している株式会社クロスフォー様にご協力をいただく中、クロスフォー様の社屋を使用した避難訓練や、本市職員による防災講習会など、国母七丁目自治会の防災研修会が開催されました。
参加された皆様には、研修会での訓練を通じて学んだことや感じたことを活かしていただき、地域防災力の更なる向上に繋げていただきたいと思います。

甲府市地方卸売市場にて、消費者感謝デーが開催されました。
新鮮な野菜、果物、魚介類の販売や、豪華水産・青果の品物が当たる大抽選会の実施など、会場は大いに盛り上がり、賑わっていました。


朝日小学校と朝日悠遊館において、第23回朝日地区文化祭が開催されました。
朝日地区では、写真や俳句・短歌をはじめ、手工芸など多くの作品が展示されていました。

「第34回みらいを創るわたしの主張大会」を開催しました。
この大会は、昨年まで「21世紀を考える少年の主張大会」として開催際していましたが、甲府の未来を担う中学生の皆さんの希望のある未来を創っていこうとする思いや考えを、この場で述べていただきたいという願いを込め、今年から「みらいを創るわたしの主張大会」としました。
各中学校を代表して発表された皆さんにとって、本大会の経験が、今後の自信となり、目標に向かって前進する原動力になることを願っております。

山梨県立美術館 県民ギャラリーCにて開催されていた「 第20回松風展」を観覧してきました。水墨画や墨彩画の素晴らしい作品の数々に魅了されました。

山梨県立文学館の企画展「ベストセラー誕生!『南総里見八犬伝』の世界」を観覧してきました。「八犬伝」がどのような物語か、いかに多くの方に愛されてきたかなど、見ごたえのある内容となっております。
11月24日(月曜日)まで開催しておりますので、是非、ご覧ください。


山梨県立美術館の特別展「生誕100年山下清展-百年目の大回想-」を観覧してきました。
幼少期の鉛筆画をはじめ、初期から晩年までの貼絵、油彩、水彩画など約190点が展示されております。
そのほか、放浪中に使用したリュックサックや浴衣などの関連資料も展示され、その人物像にも迫る内容となっておりますので、是非、ご覧ください。
特別展は、11月24日(月曜日)まで開催しております。


おおさと防災フェスタが開催されました。
参加されました皆様は、訓練を通じて学んだこと、感じたことをご家族で話し合っていただき、地域防災力の更なる向上に繋げていただきたいと思います。


春日地区の文化祭である「第40回ふれあいの文化と健康まつり」が開催されました。
会員の皆様による数々の作品展示や素晴らしい作品が展示され、多彩な芸術を楽むことができました。


小瀬スポーツ公園武道館で開催された「第29回会長杯兼第23回山梨県少年柔道選手権大会」の開会式に出席しました。
出場した皆さんがベストを尽くし、悔いの残らない試合が数多く展開されたことと存じます。

第51回甲府市民文化祭の地区文教の部において、フラダンスの発表が行われました。
どの地区の皆さんも、日頃の練習の成果を発揮され、素晴らしいダンスを披露していただきました。


次世代甲府大使に4名の方々を認定しました。
今後もさらなる高みを目指し、仲間やチーム内で切磋琢磨しながら練習に 励み、さらに大きな舞台でご活躍され、「甲府」の名を全国に轟かせていただくことを期待しています。
【認定者(写真左から)】
中前孝至朗さん(神村学園山梨学習センター3年:テニス)
フェリックス・ムティアニさん(山梨学院高等学校3年:陸上)
大森理央さん(山梨学院高等学校3年:水泳)
中里樹乃さん(山梨学院高等学校1年:陸上)

令和7年度新嘗祭献穀の副知事報告に出席しました。
今年度、本市農業委員会の会長である柿嶋敦様が、丹精込めて育てられた精粟を献穀されました。五穀豊穣に際し、柿嶋様のたゆまぬ努力と大役をお務めいただいたことに深く感謝申し上げます。

日本メディカルシステム株式会社様より、企業版ふるさと納税として、本市の「在宅医療・介護連携の推進事業」に対し、ご寄附を賜りました。
今回のご寄附につきましては、医療やケアなどについて、患者や家族、医療従事者と事前に話し合う取組である「アドバンス・ケア・プランニング」の普及啓発事業に活用させていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。

新山梨環状道路の早期整備に向け、塩澤昭和町長をはじめ、関係者の皆様と国土交通省等へ要望活動を行ってまいりました。今後も、新山梨環状道路の一日も早い全線開通に向け、取り組んでまいります。



山梨中央銀行with KOFUのオープニングセレモニーに出席しました。
この施設は、「金融×スポーツ×デジタル」をテーマとした未来型複合施設となっており、ヴァンフォーレ甲府のオフィシャルストアやカフェ・スポーツバーなどが併設されています。駅前の新たなスポットとして、賑わいを創出いただけることを期待しております。

一般社団法人グレイス・ロード10周年フォーラムの開会式に出席しました。
グレイス・ロードの皆様には、悩みや課題を抱える方々やご家族に寄り添っていただきながら、ギャンブル依存の改善や社会復帰の支援など、引き続き、ご協力をお願い申し上げます。

甲府市役所1階市民活動室にて、甲府市・大和郡山市児童生徒作品展を開催しております。
本展は、姉妹都市締結10周年を記念しスタートした事業であり、両市の小中学校の児童生徒による絵画・習字等の作品を展示しております。
11月24日(月曜日)まで開催していますので、ぜひお立ち寄りください。


舞鶴小学校で、本市を代表する地場産業である「甲州水晶貴石細工」の出張授業が行われました。
子どもたちは、水晶を研磨し、水晶を使ったストラップを作るなど、本市が世界に自慢できる伝統のものづくりに触れ、思い出に残る一日になったことと思います。

第39回法人会全国青年の集い山梨大会の式典に出席しました。
法人会の皆様には、納税意識の高揚と税知識の普及啓発活動にご尽力をいただいております。
本市としても、税務行政の基本方針である適正・公平な課税徴収に努め、市民の皆様が明るい希望を持ち、健やかで心豊かに暮らすことができるまちづくりを進めてまいりますので、引き続き、お力添えをお願いいたします。

北新地区で「ウォーキング+歴史探訪」の集いが開催されました。
参加者の皆さんは、ウォーキングを楽しみながら、北新地区の豊かな歴史や文化に触れ、地元の魅力を再発見していただけたことと思います。

石田地区の「ふれあいグラウンドゴルフ大会」が開催されました。
参加者の皆様は、穏やかな気候の中、プレーを楽しまれ、親睦をふかめられたこと思います。

第34回小中学校緑化ポスターコンクールの表彰式を行いました。
今年も多くの皆さんから、数多くの作品が寄せられ、どの作品も植物を大事にする気持ちや自然とともに生きる喜びがいきいきと表現されていました。
これからも、自然を大切に思う気持ちと、この緑豊かな「故郷こうふ」への誇りと愛着を持ち続けていただきたいと思います。


「第4回甲府市社会福祉協議会グラウンドゴルフ大会」が開催されました。
参加者の皆様は、各地区の社会福祉協議会の皆様と親睦を深めながら、プレーを楽しみ、有意義な1日をお過ごしになられたことと思います。

「チャレンジスポーツin緑が丘」を開催しました。
参加者の皆様には、秋空のもと、サッカーやバスケ、陸上教室をはじめ、ピックルボールやボッチャ等、様々なスポーツを体験していただき、スポーツの楽しさや喜びを感じていただけたことと思います。

羽黒地区と玉茂呂地区で文化祭が開催されました。
両地区とも、会員の皆様による数々の作品展示や素晴らしい発表などが行われ、多彩な芸術をお楽しみいただけたことと思います。


よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください