更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
㈱エヌディエス様、北新地区自治会連合会様と本市で、「災害時における応急活動の支援」に関する協定を締結しました。
今回の協定で、北新地区の皆さまには一層の安全と安心が得られ、より強固な防災体制を構築していけるものと確信しております。
甲府市高齢者学級協議会主催の「第12回 グラウンド・ゴルフ大会」が開催されました。
緑が丘スポーツ公園に集まった皆さまは、感染対策を万全に、思う存分プレーを満喫していただいたことと思います。
山梨学院高校サッカー部(次世代甲府大使)で活躍し、現在ポルトガル1部リーグのポルティモネンセU-23でプレーする廣澤灯喜選手が一時帰国・来甲され、山梨学院高校サッカー部の横森総監督と一緒に甲府市役所に来庁されました。
慣れない土地での生活に苦労もあるそうですが、リーグ戦への出場、そしてトップチームデビューをめざし頑張っているとのことです。
日本を代表する選手になることを期待しながら、これからも廣澤選手の活躍を応援しています!
総合市民会館で開催された山梨県教職員組合の定期大会に出席しました。
未来を担う子どもたちが、夢や希望を持ちながら、心豊かにたくましく成長できる“こども輝くまち”を創るため、ともに頑張っていきましょう。
75歳以上の一人暮らしの方へのマスクの配布や、65歳以上の高齢者の方にアンケートを実施し課題の把握に努めるなど、お互いの暮らしを気にかけ、支え合うための活動を行っていただいている相川地区社会福祉協議会の皆さまに、敬意と感謝を申し上げます。
今後も甲府市社会福祉協議会と連携しながら、地域の皆さまが住み慣れた地域でいきいきと健やかに暮らしていけるよう取り組んでまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
甲府市の石田地区は、1871(明治4)年の明治天皇即位の大嘗祭で、献上するお米をつくる「悠紀齋田(ゆきさいでん)」に選ばれた地です。明治神宮からの「悠紀の途切れた歴史を、2020年明治神宮鎮座100周年に向け復活させてほしい」という依頼実現のため、2018年から「悠紀の里お田植祭」を開催し、昨年(2020年)そのお米からつくられたお神酒を明治神宮の新嘗祭に奉納しました。
今後も奉納できるよう、今年も地域の皆さまと一緒にお田植えをしました。
藤澤会長をはじめ会員の皆さまには、学校などに出向き、子どもたちに食の大切さを伝える食育推進活動や、新型コロナウィルス感染症の影響で外出機会が少ない高齢者のために自宅に訪問し、フレイル予防の声掛けを行うなど、知恵と工夫を凝らして生涯にわたる健康づくりを行っていただき感謝申し上げます。
食は生活の中心であり、生涯にわたって続く基本的で重要な営みです。一日も早く新型コロナウィルス感染症が収束し、共食など食を通じた健康づくり活動ができるようになりますことを願っています。
1,200年前に弘法大使によって開湯され、信虎公、信玄公、勝頼公の武田家三代にわたり湯治に訪れていたといわれる湯村温泉が、信玄公生誕500年という記念すべきこの年に新たに「信玄の湯 湯村温泉」に変わります。 本日、その発表会が行われました。
武田家の元湯とも言うべき温泉につかって、信玄公に想いを馳せていただきたいと思います。
甲府防火協会の定期総会に出席いたしました。
今後も甲府防火協会や各事業所の皆さまと連携を密にし、官民一体となって安全で安心な地域を創っていきたいと考えておりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昭和59年から実施している「広島市平和記念式典」への派遣事業を昨年、今年とやむを得ず中止することといたしました。しかしながら、千羽鶴の作成やパネル展の実施など、平和推進連絡協議会の皆さまが普段から取り組んでいる活動は、このような困難の中でも平和の尊さや命の大切さを後世に伝えていくうえでとても大切なことだと感じています。
甲府市シニアクラブ連合会第60回定期総会に出席しました。
明るく豊かな地域社会づくりに積極的にチャレンジされている甲府市シニアクラブ連合会の役割は、高齢化社会においてますます重要になってきます。今後も、“地域の力”、“高齢社会の担い手”としてご活躍いただけることを期待いたします。
「リニア中央新幹線建設促進山梨県期成同盟会」は、リニア中央新幹線の早期実現とリニアの活用による山梨県の活性化を促進することを目的に、山梨県・県内市町村・各種団体で構成されています。本日の総会では、リニア沿線市町の代表として、決議(案)を朗読させていただきました。
岡島百貨店で開催されている「第32回 岡島美術特選会」にいってきました。
甲府市出身の洋画家 山本正英さんの作品も展示されており、この日は山本さん直々に作品の解説をしていただきました。
協同組合甲府市造園協会の通常総会にお招きいただきました。
コロナ禍において、公園や緑地といった屋外の公共空間の重要性が一層高まっていると感じています。市民の皆さまに安全で快適に公園をご利用いただくため、また、潤いと安らぎのある緑豊かな都市づくりに向け、会員の皆さまには、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
甲府市観光協会の定期総会が2年ぶりに開催されました。一日も早くコロナが収束し、誰もが安全・安心に本市を訪れ、観光を楽しんでいただける状況を強く願うばかりです。
会員の皆さまをはじめ、関係機関の方々との連携を一層深めながら、本市の豊かな自然や重層的な歴史などの地域資源を活用し、観光振興に取り組んでまいりますので、引き続きお力添えをよろしくお願いします。
令和3年度甲府市工業協会定期総会が開催されました。
昨年から続く新型コロナウイルス感染症の影響を受け、地域経済を取り巻く環境は厳しい状況が続いていますが、そのような中でもさまざまな工夫を凝らしながら事業継続に努力いただき、敬意と感謝の意を表します。
引き続き、工業団体の先駆者としての役割を担っていただく中で、本市工業の発展と地域産業の振興にご支援を賜りますよう、お願いいたします。
第59回山梨県公立小中学校長会・校長組合 定期総会・定期大会が開催されました。
校長先生をはじめ、教職員の皆さまには、児童・生徒の命と健康を最優先に、万全の感染症対策を講じ、知恵と工夫を凝らしながら日々教育活動にあたっていただき、心から感謝いたします。
すべての子ども達が夢や希望を持ち、目標に向かって挑戦できるよう、地域全体で子ども達の成長を応援し、子どもが輝くまちづくりを進めてまいります。
令和3年度 甲府市文化協会定期総会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、本協会も文化・活動の発表の場である市民文化祭や、『文芸こうふ』の発刊などをやむを得ず中止としました。
そのような状況ではありますが、引き続き“香り高い文化のまち甲府市”の実現に向け、専門部と地区文化協会を中心に会員相互の交流や協調をはかりながら、本市の芸術文化の向上と地域文化の振興に努めてまいります。
第64回 甲府市自治会連合会定期総会が開催されました。
高齢者の一人暮らしや老老介護、ひきこもり、また、コロナ禍によって地域行事や人と人との交流が減少し、心身ともに機能の低下が懸念されています。こうした課題の解決には、行政や公的なサービスのみでは限界があり、地域住民やボランティア、事業者など地域全体で取り組んでいく“協働のまちづくり”が求められています。地域の中心的な存在である自治会連合会の皆さまに担っていただく役割はこれまでにも増して重要になっており、引き続き、お力添えをよろしくお願いいたします。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください