更新日:2023年12月11日
ここから本文です。
11月3日は何の日かご存じでしょうか?
郷土の英雄、武田信玄公が生まれた日です。 来年の信玄公生誕500年を迎えるにあたり、1年前にあたるこの日、信玄ミュージアムにて、カウントダウンボードの除幕式や信玄公の子孫と武田神社周辺を巡る歴史探訪を行いました。
また、信玄公ゆかりの地や観光施設等を楽しみながら巡るスタンプラリー、四市周遊バス、コンセプト観光タクシーをスタートいたしましたので、ぜひ多くの方にご利用いただき、信玄公に想いを馳せていただければと思います。
暑い日が続いた今年の夏、本市では、熱中症警戒アラートの開始に合わせ、アプリ等、様々な手段を使って、市民皆様に向けて、熱中症予防の注意喚起を実施しました。
その取組みが、熱中症予防声かけプロジェクトと環境省で開催する「ひと涼みアワード2020」にて、オンライン部門の最優秀賞を受賞しました。5年連続、6度目の受賞で、今年は最優秀賞を受賞いたしました。
暑い甲府盆地の夏を元気に過ごすため、今後も新しい視点から熱中症予防に取り組んでまいります。
市立笛南中学校にて、こうふドリームキャンパスを開催しました。今回の夢の先生は、甲府市出身の漫画家、鈴ノ木ユウさんです。鈴ノ木さんは、甲府大使でもあります!
授業の中で、実際に漫画を描いていただきました、その場で作品が出来上がる様子を、生徒たちは目を輝かせて見つめていました。またとない経験になったと思います。
鈴ノ木さん、ありがとうございました!
<「夢の先生」による☆☆夢 体操・運動・メッセージ☆☆動画配信中>
https://kofu-tourism.com/feature/yumetaisou_movie/index(別サイトへリンク)
<甲府大使>
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/koho/citypro/kofutaisi.html
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のフランス卓球・レスリングチームの事前合宿期間への支援として、山梨ダイハツ販売株式会社様より、車“ロッキー”を寄附していただきました。ラッピングデザインは、フランス出身の国際交流員であるファニー・オランジュさんが、フランスカラーをベースに、オリンピックの「五輪」と甲府市の花「なでしこ」の花びらをコラボレーションしてデザインしました。街中で見かけましたら、ぜひ「アレー・レ・ブルー!(フランス頑張れ!)」と呼びかけてくださいね。
山梨ダイハツ販売株式会社様、誠にありがとうございました。
白梅学園大学の長谷川俊雄教授を講師にお招きし、「“ひきこもりを生きる”を支援する~余計なお世話をしないために必要なこと~」と題した講演をしていただきました。ご参加いただいた皆様が、それぞれの立場でひきこもりに関する正しい知識や理解を得ることで、ひきこもりの当事者やそのご家族を孤立させない地域づくりにつながっていくことを願っております。
羽黒小学校グラウンドにて、第3回ふれあいティーボール大会が開催されました。“ティーボール”は、年齢や技術に関係なく気軽に楽しめるスポーツです。さわやかな秋空のもと、コロナ対策を万全に行いながら、心と体の健康づくりと、地域のきずなを深めていただけたことと思います。
相生地区で開催された、「朝市」「相生寄席/演芸会」にお邪魔しました。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で夏祭り等が中止になってしまったので、落語、大道芸、スコップ三味線演奏など、久しぶりに地区の行事を楽しんでいただけたことと思います。
「地域の文化資源『城』を活用したまちづくり」をテーマにした座談会に参加しました。メンバーは、埼玉県行田市の石井市長、島根県松江市の松浦市長、長崎県平戸市の黒田市長、そしてコーディネーターに獨協大学の大谷教授です。座談会の様子は、全国市長会の機関誌『市政』1月号に掲載予定です。(ウェブサイトでも閲覧できます)
例年、総合防災訓練の主会場では、関係機関による実動訓練と宿泊を伴う避難所運営訓練を実施しておりますが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、訓練規模を縮小して実施しました。水害避難に関する研修をはじめ、コロナ禍における避難者の受入れ方や避難スペースの確保、避難所資機材の取り扱い等を体験していただきました。
今回の訓練を撮影したDVDを作成し、各自治会や避難所運営委員会の皆様に配布いたしますので、災害時に、迅速かつ適切な避難所運営ができるよう、幅広くご活用いただきたいと思います。
荒川の清流で育った新米や野菜等がたくさん並ぶ、平瀬町の「第6回 上野お米まつり」に参加しました。
食欲の秋は、炊きたてのごはんと新鮮な野菜をお腹いっぱいいただきたいですね。
甲府市に滞在中の海外アーティスト3名による、甲府市協働支援センターの絵画が、ついに完成しました!
センター入口の正面には、甲府市の花と鳥である「ナデシコとカワセミ」、左には、舞鶴城公園の「甲府城の眺め」、右には、“自然を大切にしましょう”という思いが込められている「母なる大地からの贈り物」、また、「カエルの妖怪」の絵は、“池から飛び出して皆の安全を守っている”そうです。
センターを訪れ、作品を目にした皆様が、笑顔になってくれることと思います。
テレサさん、クララさん、オリアナさん、ありがとうございました!
甲府市の石田地区は、1871(明治4)年の明治天皇即位の大嘗祭に献上する米をつくる「悠紀齋田(ゆきさいでん)」に選ばれた地です。明治神宮からの、「悠紀の途切れた歴史を2020年明治神宮鎮座100周年に向け復活させてほしい」という願いを実現するため、2018年から「悠紀の里お田植祭」を開催し、酒米を育てていました。
今回、その米から造られた酒が完成し、石田地区自治会連合会の矢野会長、酒造りを担当された山梨銘醸の北原社長、石田地区の“お俵連”の皆様がお披露目に来てくださいました。
このお酒は、11月下旬に明治神宮で開催される新嘗祭に奉納されます。
11月17日新宿にグランドオープンした「るるぶキッチンビルヂング」では、12月14日まで、甲府市の特集フェアを開催しております。
ビル1階の「酒処 何方此方(どちこち)」では、「甲府市」ワインフェアを開催しており、また、2、3階の「にくたびと」では、甲府市の特産品を使用したオリジナルメニューを提供しています。
お近くに行かれた際は、ぜひお立ち寄りください。
本市農業の発展に向け、特に先進的な役割を果たしていただくとともに、農業技術の普及指導や農業団体の運営などにご尽力いただいた皆様にの日々のご努力とその顕著なご功績に対し、表彰をいたしました。
引き続き、本市農業の振興にお力添えいただきますよう、お願い申し上げます。
令和2年度県政功績者表彰式に出席いたしました。
受賞された46名、1団体の皆様、誠におめでとうございます。
山梨学院大学で行われた「アフリカフェスティバル」に参加しました。
このイベントは、山梨学院大学の国際交流センターが、国際交流活動の促進を目的として、本市のふるさと応援寄附金を活用して開催されました。
山梨学院大学は、今年2月に、ケニア共和国のアメリカ国際大学アフリカ校とスポーツ分野の人材交流や交換留学推進を目的とした連携協定を締結されたと伺いました。様々なスポーツや、学生達の相互交流を通じて、互いの国の文化や歴史に触れ、国際的な視野を養った学生が多く輩出されることを期待しています。
山梨経済同友会と山梨県が連携し、各業界で働き方改革や女性活躍に取り組む女性が学びや情報交換を行う『女性活躍パートナー会議』が立ち上げられました。
私は本会議の顧問を務めさせていただくことになり、身が引き締まる思いです。
様々な分野で働く女性の活躍はもちろん、山梨県全体の女性活躍の環境整備の推進につながるよう、これからも県と共に取り組んでまいります。
この日のホーム戦は、甲府市サンクスデーです。
ヴァンフォーレ甲府、そして対戦相手のジュビロ磐田に、オール甲府市産のスパークリングワインをお贈りしました。
試合結果は1対1の同点でしたが、残り8試合を全力で戦っていただきたいと思います。
J1復帰めざして、頑張れ!ヴァンフォーレ!!
甲府が誇る観光スポット、御嶽昇仙峡の「仙娥滝」が期間限定でライトアップされています。
昼の姿はもちろんのこと、夜の仙娥滝も幻想的で大変美しいです。
11月29日までの期間、毎日日没から午後9時まで点灯しています。
第86回 えびす講祭りが開催され、甲府商店街連盟の皆様と商売繁盛を祈願してまいりました。
毎年多くの人で賑わうえびす講祭りは、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、神輿渡御やステージイベント、出店等は中止になりましたが、12月6日まで「甲府えびすバザール」を開催しています。甲府市中心商店街や大型店でお得な割引セールやサービスを実施する他、お買い物をすると豪華賞品が当たる抽選に応募できますので、この機会にぜひ甲府市中心街におでかけください!
甲府駅南口にある甲府市観光案内所やその周辺で、イルミネーションが始まりました!
約10万個のLEDライトや7色に変化するカラーライトで、甲府駅前が彩られています。
イルミネーションは、来年の2月14日まで開催されています。
本市では、市内の中小企業で働く方の声や、経営者の考えを直接お聞きして、これからの雇用施策や産業振興策に生かすために、定期的に市内中小企業を訪問しています。
今回は、超精密加工技術や大物加工技術を育て、多くの製品やテクノロジー、インフラ整備を支えている株式会社小林製作所様(甲府市大津町)にお伺いしました。
雨宮正代表理事をはじめ、甲府市管工事協同組合の皆様が来庁され、新型コロナウイルス感染症対策用に、自動手指消毒器22台をご寄附くださいました。
甲府市管工事協同組合の皆様が毎年末に実施してくださる福祉施設年末水道点検サービスに合わせて、保育所や児童館、福祉センター等の施設に設置していただく予定です。
甲府市管工事協同組合の皆様、誠にありがとうございました。
中学3年生の橘山莉乃さんを、「次世代甲府大使」に認定いたしました。
橘山さんは、今年10月の全国中学生陸上競技大会2020の女子1,500mに出場し、全国第2位の成績を収め、また、山梨県中学女子記録を更新しました。
コロナ禍で練習と大会のリズムがつかめず、モチベーション維持やコンディション調整が難しい中、自分のペースを守り、素晴らしい結果を出せたことは、橘山さんの実力が本物である証だと思います。
「目標はオリンピック出場!」と力強く語ってくれた橘山さんの活躍を、これからも応援していきます!
<次世代甲府大使>
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/promotion/zisedaikofu.html
市立伊勢小学校にて、こうふドリームキャンパスを開催しました。今回の“夢の先生”は、テレビなどで活躍中のお笑いコンビ、ダンビラムーチョのお二人です!(大原さんは、甲府市のご出身です。)
お二人の小学校時代や、芸人を目指したきっかけなどのお話だけでなく、実際に漫才を披露してくださり、子どもたちの笑顔が絶えない授業でした。
<「夢の先生」による☆☆夢 体操・運動・メッセージ☆☆動画配信中>
https://kofu-tourism.com/feature/yumetaisou_movie/index(別サイトへリンク)
<甲府大使>
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/koho/citypro/kofutaisi.html
青年海外協力派遣隊として約2年間活動し、今年1月に帰国された甲府市の丹澤一葉さん、宮原美樹さんのお二人と、オンラインで面談をいたしました。
丹澤さんは、モザンビークの農業・畜産・林業・漁業・観光等の経済活動の開発機関に、宮原さんは、ボリビアの現地教員養成高校に配属されており、それぞれの活動についてご報告をしていただきました。
現地での貴重な経験を活かし、今後ますますご活躍されることを祈念しております。
毎週土曜日午前10時から放送中のYBSラジオ「甲府シャイニータウン」。毎月最終週は私が出演させていただいています。
11月28日の放送では、12月からスタートする「がんばろう甲府!最大30%戻ってくるキャンペーン第2弾」や、甲府駅北口ペデストリアンデッキで開催する「武田信玄公生誕500年信玄公生誕の地・甲府展」について、また、これからの季節おいしくなる「甲府之証特産第3号ちぢみほうれんそう」でつくるお鍋を紹介しました。
※お鍋のレシピを、甲府市ホームページ「旬のベジフル通信」に掲載しています。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nogyoshinko/yasaisomurie/yasaisomurie1.html
甲府市出身や、甲府にゆかりのある方々で構成される「首都圏甲府会」の第11回総会が、東京・甲府市役所・山梨大学の3カ所でオンライン開催されました。首都圏甲府会の中村会長や、山梨大学の島田教授の講演のほか、甲府へ移住して活躍されている方々の体験談など、コロナ禍での新しい生活様式や、ワークスタイルが注目される中、大変貴重なお話を拝聴いたしました。
今後も、首都圏甲府会の皆様、甲府を応援してくださる皆様のご支援・ご協力のもと、本市の魅力を発信し続けてきます。
甲府市管工事協同組合様による、「甲府市福祉施設水道点検サービス」を行っていただきました。本市の保育所や福祉センター等の福祉施設を対象に、平成14年から続けていただいており、今年で19回目となります。さらに今年は、給水設備の点検、修繕に加え、ご寄附いただいた自動手指消毒器の設置もしていただきました。
甲府市管工事協同組合の皆様、誠にありがとうございます。
「第30回 平和ポスター展」の表彰式を行いました。最優秀賞、優秀賞を受賞された12名の皆様、おめでとうございます。
今回は市内小中学校から567点ものご応募をいただきました、どの作品も平和への思いや願いが強く感じられて、感動いたしました。
入選作品は、12月6日まで市役所本庁舎1階の市民活動室に展示しておりますので、ぜひご覧ください!
水害から命を守るために、いざというときに備え、一人ひとりがいつどのような避難行動をするかをあらかじめ整理しておく、避難する時の目安となる計画「マイ・タイムライン(わたしの避難行動計画)」や、「地域の水害避難マップ」を使って、水害時の避難行動を考える研修会の第1回目を玉諸地区にて開催しました。今後約2年間の間に、市内全地区において研修会を開催する予定です。
「マイ・タイムライン(わたしの避難行動計画)」について、広報こうふ12月号に掲載しておりますので、ぜひご一読ください。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください