更新日:2025年1月27日
ここから本文です。
甲府市地方卸売市場の初せりが行われました。
生鮮食料品の流通拠点として、市民はもとより県民の食生活を支えている本市場の取引が今年1年も、盛況であることを祈念いたします。
「甲府商工会議所・山梨県経営者協会・山梨経済同友会新年祝賀合同互礼会」お招きいただきました。
今年の干支は壬寅(みずのえとら)であり、厳しい冬を越えて、芽吹きはじめ、新しい成長の礎となるとされております。コロナ禍がいち早く終息するとともに、3団体の皆様のさらなるご活躍により、地域経済がさらに発展することを祈念しています。
甲府市消防出初式を行いました。
昨年の災害を顧みますと、年明けの2月には栃木県足利市、群馬県桐生市において、大規模な林野火災が発生し、7月には、記録的な豪雨により静岡県熱海市において土石流災害が発生するとともに、10月に発生した本市での住宅火災や12月の大阪府大阪市での雑居ビル火災により、多くの尊い生命や財産が失われましたことは、記憶に新しいところであり、自然災害や火災の怖さを再認識させられる1年でありました。
今後におきましても、消防団員の皆様には、市民が安全で安心して暮らせる「甲府市」の実現のため、尚一層のお力添えを賜りたくお願い申し上げます。
令和4年 甲府市「成人の日のつどい」は、新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響を受け、午前・午後の2部制、そして、参加者全員への抗原定性検査を行うなかで開催しました。
ご協力ありがとうございました。
皆さんは成人として未来に向けて新たな歩みを始めます。これまでの学びや経験を糧に、それぞれの夢の実現に向け、挑戦し続けてください。皆さんの人生に幸多かれと祈っています。
成人おめでとうございます!
山梨県柔道連盟の令和4年鏡開き式が開催されました。
昨年の東京オリンピックにて、史上最多となる9個の金メダルを含む、12個のメダルを獲得するなど、コロナ禍の中、私たちに勇気や感動をもたらし、日本柔道の底力が発揮された一年でありました。
甲府市では、市民の皆様がいつまでも健やかに自分らしく暮らすことができるまちを目指し、各種スポーツの普及や生涯スポーツの推進に努めているところであります。柔道を通して鍛錬や仲間とのふれあいを重ね、健康で明るく豊かな生活に繋げていただけることを期待しております。
「甲府市健康チャレンジ表彰」の表彰式を開催しました。
この表彰は、日頃より、従業員や地域住民の健康づくりに積極的に取り組まれ、その活動内容が他の事業者や団体、個人の模範となる皆様を表彰することにより、健康づくりの取組を市全体に波及させていくことを目的に今年度から開始いたしました。
記念すべき第1回目は、事業所部門では、株式会社早野組様、社会保険労務士法人けやきコンサルティング様、宏和建設株式会社様、株式会社クスリのサンロード様、株式会社七保様、団体・グループ部門では、住吉地区青少年育成推進協議会家庭部会様、徳行二丁目新寿会様、甲府健康友の会様、ソフトテニス荒川クラブ様、健康リーダー等活動部門では、猪狩裕太・理沙様、望月好文様、水石照夫様を表彰させていただきました。
「健康都市宣言」をしている本市の健康づくりの輪が更に広がることを期待しております。
受賞された皆様、誠におめでとうございました。
こうふエコ通勤デー参加協力事業所の認定証交付式を開催しました。
本市では環境に配慮し、交通渋滞の解消や健康づくりにも繋がるエコ通勤の輪を広げていくため、「こうふエコ通勤デー参加協力事業所 制度」を創設し、これまでに、市内9事業所にご協力いただいており、今回新たに(独)山梨病院様を参加協力事業所に認定しました。
地球環境や公共交通を未来に残すためには、たとえ月1回、週1回であっても多くの方々にエコ通勤をしていただくことが重要です。皆様のご理解とご協力をお願いします。
令和4年山梨県警察年頭視閲式が行われました。
警察職員の職務執行に必要な諸般の状況等を点検し、厳正な規律の保持と士気の高揚を図ることを目的に行われております。
日々の安全・安心な生活を守る警察職員の皆さま方の、ご活躍とご健康を祈念いたします。
令和3年度 甲府市子育て応援優良事業者表彰式を開催しました。
今年度、受賞されました社会保険労務士法人けやきコンサルティング様は、「イクボス宣言」「子育て応援・男女いきいき宣言」を表明し、育児休業取得期間を3年間とし、育児休業中の方に対し職場の情報提供や育児休業復帰前研修など、円滑な職場復帰のために様々な支援を行っており、子育て世代の社員のために働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組まれています。
本市でも「こども輝くまち」を目指し、安心して子どもを産み育て、子ども達が健やかに成長できるよう、様々な取組を進めてまいります。
藤精機株式会社様から、企業版ふるさと納税制度による「湯村山のろし台復活プロジェクト」に、多額のご寄附をいただきました。
今回の「のろし台復活プロジェクト」は、武田信玄公が500年前に信濃から甲斐への情報伝達手段として使用した「のろし台」を湯村山に復元し、整備することで、信玄公の歴史を学べる機会を創出するとともに、「信玄の湯 湯村温泉」の名所の一つとして、観光振興に繋げていきたいと考えており、今年の秋頃の完成を目指して取組を進めています。
藤精機株式会社様、誠にありがとうございました。
2月1日まで募集しておりますので、皆様の応援をよろしくお願いします。
甲府市中小企業・小規模企業振興推進委員会の西久保委員長、田中副委員長から、「女性の活躍の推進・地場産業の振興に関する取組」についての意見書を提出いただきました。
委員の皆様よりいただきました多くの貴重なご意見をもとに、中小企業等の振興に関する新たな取組の創出や、既存事業の見直しにつながる契機となるよう取り組んでまいりたいと考えております。
昇仙峡地域活性化推進協議会の令和3年度第2回総会を開催しました。
昨年秋の昇仙峡を中心とした観光につきましては、昇仙峡観光協会によるカヌー体験などのアクティビティをはじめ、イルミネーションイベント「昇仙峡クリスタルナイト」の開催や「やまなし観光MaaS(マース)」実証事業による観光モビリティの運行、さらに「オープントップバス」の運行など、今までにない新しい取組にもチャレンジし、コロナ禍により団体旅行から個人旅行へ急速にシフトする状況の中、観光客の誘客に繋がる取組ができたものと考えております。
また、日本遺産の事業では、持続可能な観光地と来訪者の満足度向上を目指し、「日本遺産昇仙峡ガイド」の養成や休憩施設の整備、公衆トイレの洋式化など、受入環境の整備を着実に進めながら、ウィズコロナ時代の『昇仙峡リバイバル』に取り組んでいきたいと考えておりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
甲府市農業賞及び甲府市農業功績賞受賞者表彰式を開催しました。
本市農業の発展に向け、先進的な役割を果たし、農業技術の普及指導や農業団体の運営などに、多大なご尽力をいただいた3名の方を表彰させていただきました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください