更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
長年にわたり観光事業に従事され、甲府市の観光の振興や発展に貢献いただきました皆様へ深く敬意を表します。今後におきましても、本市の観光産業がより大きく飛躍できますよう、お力添えをお願いいたします。
甲府市の姉妹都市であるアメリカ・デモイン市で行われた「ベーコンフェスティバル」に参加された皆様が帰国の報告にお越しくださいました。「豆腐」「海苔」「ベーコン」を使った和のテイストのベーコンを提供したり、ベーコンクィーンコンテストやイーティングコンテスト(大食い大会)に出場されたりし、「日本」「甲府」の名をPRしていただきました。これからも「国際交流都市 甲府」の推進に向けご協力いただけますようお願いいたします。
(株)カインズ様、(株)ケーヨー様、NPO法人コメリ災害対策センター様、DCMくろがねや(株)様と「災害時における生活物資の供給協力に関する協定」を締結いたしました。大規模災害時、市内及び近隣に店舗を有するホームセンター各社様と生活物資や資機材を供給していただける協定が締結できましたことは、市民の皆様の安全と安心のため、大変心強く思っております。これからも官民一体となった防災体制の強化に取り組んでまいります。
甲府市立石田小学校出身で、現在、法政大学フェンシング部に所属する敷根選手がお越しくださいました。東京五輪での金メダル獲得に向けて日々練習していると伺い、私も未来あるアスリートとお話ししたことで元気をいただきました。怪我に気をつけて、これからもがんばっていただきたいと思います。
3月1日から全国一斉「春の火災予防運動」が始まることに伴い、山梨県、甲府市消防団、甲府地区消防本部が連携した総合消防訓練が行われました。春先は空気が乾燥し風が強いため、火災が起きやすくなっております。火の取り扱いには十分注意してください。
「甲府市中小企業・小規模企業振興条例」に基づく事業について調査・審議を行いました。委員の皆様からいただいたご意見を参考にさせていただく中で、引き続き、産業の振興に取り組んでまいります。
第78回山日YBS席書き大会 表彰式に出席いたしました。受賞された皆さんおめでとうございます。書道は一文字一文字に気持ちを込めて書き上げることで、心がきれいに洗い流され、穏やかな気持ちになれると言われております。これからも稽古に励み、書道という日本の良き伝統・文化を大切にしていってください。
首都圏甲府会 第9回総会・交流会に出席し、「甲府市の現況とこれから」についてお話をさせていただきました。また、甲府大使の竜電関や甲府商業高校ソングリーダー部の皆さん、落語家の三枝亭二郎さんなど本市にゆかりのある方々がご参加され、会場は大変盛況でした。
これからも首都圏甲府会の皆様と手を取り合い、ともに飛躍できることを願っております。
甲府市農地銀行推進員会議に参加いたしました。推進員の皆様方におかれましては、農地銀行活動による農地の有効活用・流動化を推進していただく中で、農業が抱える課題の解消に向け大きな役割を果たしていただき、誠にありがとうございます。本市農業行政推進のため、今後におきましても、なお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
長田組土木(株)様、穴切地区自治会連合会様と「災害時における応急活動の支援に関する協定」を締結いたしました。長田組土木(株)様は穴切地区の飯田西部自治会に防災倉庫を寄贈していただくなど、地元企業として災害に強い地域づくりにご支援いただいております。今後におきましても、官民一体となった防災体制の強化に努めてまいります。
渋谷区のコミュニティFM「渋谷のラジオ」の運営主体である特定非営利活動法人CQ様と、地方創生に関するパートナーシップ協定を締結いたしました。
「渋谷のラジオ」を活用した市政情報の発信とともに、4月にリニューアルオープンする「創作の森おびな」を拠点とした活動を、都内で活躍するクリエイターの皆さんの力で発見し、創り上げ、「ひと」や「まち」を繋げていただき、渋谷と甲府の新たな交流がはじまるきっかけを作りたいと考えております。
2018年シーズンのクラブスローガン「完遂~プロヴィンチアの挑戦」のもと、J2での戦いを勝ち抜き、必ずJ1への復帰を果たしていただけると信じております。ヴァンフォーレ甲府を愛するサポーターの皆様とともに、私も熱烈なサポーターの一員として全力で応援してまいります。
お知らせ
開幕戦は、2月25日(日曜日)大宮アルディージャとアウェイでの対戦であり、ホーム開幕戦は、3月3日(土曜日)甲府市サンクスデーで、東京ヴェルディと対戦です。
「私の地域・歴史探訪事業・相川地区 歴史ウォーク2018」を行いました。地域の皆様方には、散策を通じてその地域の歴史や文化の伝承などを学び、後世に語り伝えていっていただきたいと思います。
就職期を迎える学生や働いている若者、経営者の方々と、「地元で働くこと」に関する意見交換を行いました。皆様の声をお聞きし市内企業に就職する魅力を発信することで、雇用確保と人口定着の促進を図ってまいりたいと考えております。
こうふ開府500年記念事業 第一次実行計画のうち2017年度事業の進捗状況の報告と2018年度以降の事業案・検討案からなる第二次実行計画について審議を行いました。
2019年1月1日の「開府500年」に向けて、3月3日に行う「300日前イベント」をはじめ、様々なイベントを計画しております。多くの皆様と盛大にお祝いができますよう、引き続き、取り組んでまいります。
甲府駅南口自由通路のエスカレーター横に「斜行型エレベーター」が完成し、竣工記念式典を行いました。全国でも珍しい斜行型のエレベーターで24時間稼働となります。バリアフリー化やエレベーター内で方向転換をしなくてもよい構造などユニバーサルデザインに配慮しておりますので、お身体の不自由な方やベビーカーをご利用の方などを含めて、甲府駅を利用するすべての皆様にご利用いただきたいと思います。また、南口のエスカレーターも3月3日から24時間ご利用できるようになります。しばらくの間、改修工事のため皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
2月5日より開催してまいりました「こうふ未来ミーティング」は、14日に最後の中央地域を甲府市役所において開催し、全日程を終了いたしました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
日頃から地域住民の見守りや相談支援活動にご尽力をいただいている民生委員・児童委員の皆様による研修会が行われました。今後におきましても、人生を思いきり楽しめる「健康都市こうふ」の実現に向け、ご協力いただけますようお願いいたします。
中心市街地まちづくり会議の委員の皆様方から、「中心市街地のまちづくりへの提案」をご報告いただきました。委員の皆様方には、中心市街地の活性化に向けご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。皆様の想いの詰まった「提案」を参考にさせていただく中で、引き続き、魅力ある中心市街地の創出に取り組んでまいります。
定例記者会見において、「甲府スパークリング 甲州2017」の発表を行いました。甲府の「物語性を持ったワイン」の開発を目的に、甲府市と山梨大学で共同研究を行い、(株)サドヤ様のご協力をいただき完成いたしました。甲府市産の甲州ぶどうを100%使用し、武田神社で採取した酵母を使った、オール甲府市産のスパークリングワインで、製造本数は5000本です。3月3日(土曜日)に開催する「こうふ開府500年記念事業 300日前イベント」において、皆様と一緒に乾杯を行い、販売開始となります。多くの皆様と一緒に味わい、開府500年のお祝いができることを楽しみにしております。
2月2日~4日に開催された「第67回関東東海花の展覧会」の「フラワーデザインコンテスト」で、甲府市にあるお花屋さん「花国」の田代秀昭様が金賞を受賞されました。作品には、きれいな小さい花がたくさん使われており、非常に素晴らしい作品です。作品は、本庁舎1階西側入口に1週間ほど展示しておりますので、ご来庁の際には、ぜひご覧ください。
今月17日に、甲府市の姉妹都市であるアメリカ・デモイン市で開催される「ベーコンフェスティバル」に参加される皆様がお越しくださいました。昨年11月に甲府市で日本初となる「第1回ベーコンフェスティバル」が開催され、私も会場で多くの皆様と本場のベーコンを堪能いたしました。ベーコンフェスティバルでは、山梨や甲府のPRをしていただく中で、おおいにお祭りを盛り上げてきてください。
甲府商業高校ソングリーダー部が、1月に行われた「第9回全国高等学校ダンスドリル冬季大会」の「ソングリーダー部門ラージ編成」で、見事、日本一に輝き、その報告にお越しくださいました。昨年3月の世界大会での優勝に続き、私たちに大きな感動と元気を与えてくれました。この優勝は、厳しい練習に耐え、弛まぬ努力を続けてきた賜物だと思います。3年生は卒業となりますが、この3年間の素晴らしい経験をこれからの人生に役立ててください。みなさんの未来を応援しております。
平成31年4月の中核市移行を控え、各地域の未来のあり方(健康づくり)を市民の皆様と語り合うため、市内5地域で「こうふ未来ミーティング」を開催いたします。
本日は北公民館で行いました。申込は不要となっておりますので、ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【今後日程】
今年も「中道地区文化協会読書部 おそば会」にお招きいただきました。読書部の皆様におかれましては、今後も、中道の奥深い歴史をはじめ、「開府500年」にまつわる甲府の歴史などについて、読み聞かせを通じて子どもたちに広めていただきたいと思います。
ボランティア活動や思いやりのある行動など、他の児童・生徒の模範となるような活動を行った小・中学生、高校生を表彰いたしました。みなさんの元気な返事ときりっとした姿をみて、とてもすがすがしい気持ちになりました。これからも思いやりの心を持ち、多くの人のお手本となるような活動に取り組んでください。
2019年のこうふ開府500年を記念して、(株)宗家日本印相協会様より手彫りの印鑑を寄附していただきました。印鑑は「甲府開府五百年」と彫られた、印面約8cm四方の青田石製です。
3月3日に行う「こうふ開府500年カウントダウンイベント300日前」をはじめ、こうふ開府500年記念事業を皆様にご協力いただく中で盛り上げてまいります。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください