更新日:2024年6月27日
ここから本文です。
自衛隊及び防衛大学校に入隊・入校される皆様、誠におめでとうございます。
どうかご自身の健康に十分に留意いただきながら、ふるさと甲府の代表であることに誇りを持ち、国民の皆さまの期待と信頼に応えられる自衛官として活躍されることを期待しております!
甲府市リサイクルプラザの敷地内に設置されている看板が、甲府商業高校の橘田萌さんデザインにリニューアルしました。新たな看板は、国際社会全体の目標「SDGs」や地球温暖化等の環境課題を広く啓発する“甲府市の美しい自然を育み、未来へとつなげることができるように”という想いが込められています。
本市の自然環境が一層向上していくことを願っています。
春のセンバツ甲子園出場を決めた東海大学附属甲府高等学校の皆様が来庁してくださいました!
「全国制覇めざして頑張ります!」と力強く決意表明をしてくれた三浦キャプテン。伝統の縦縞のユニフォームで、甲子園で“東海大甲府旋風”を巻き起こしてください!そして、山梨県勢の悲願である紫紺の優勝旗を甲府へ持ち帰ってきてください!
女子バスケットボールの最高峰であるWリーグの全日程を終えた、山梨クィーンビーズの水野キャプテン、瀬山副キャプテン、また、芦澤代表理事、伊與田監督が来庁してくださいました。選手、関係者の皆様、大変おつかれさまでした。
今シーズンのプレーオフ進出は叶いませんでしたが、来シーズンはさらに進化した姿を見られることを楽しみにしています!
「NPO法人街づくり文化フォーラム」の皆様が、甲府市貢川にある「芸術の小径」(十二代橋から常閑橋までの約1.2kmの遊歩道)に、37点の彫刻作品を設置してくださいました。
芸術の小径は桜並木がとても美しく、桜の季節には、遊歩道を利用される方々の心に安らぎと潤いを与えてくれます。
丹沢理事長をはじめ、NPO法人街づくり文化フォーラムの皆様、誠にありがとうございました。
やまなし地域こども食堂グループ「にじいろのわ」による、「2020年度こどもフォーラム」に参加しました。学生グループの皆様が主催した小学生や高校生の発表等を行う内容であり、私が日頃から力強く進める子ども自身の育ちである「子育ち」に注力したイベントでした。
私も、こどもたちの幸せとより良い成長を見守り、応援する“にじいろお父さん”に認定していただきました。
令和2年8月、様々な分野でご活躍されている10名の女性を「こうふまちづくりラウンジ」委員に委嘱し、「自由に選べる働き方」と「地域社会を女性が変える」の2つのテーマについて、これまで3回の意見交換会を行い、今回の第4回会議において、これまでの活動をまとめた報告書をご提出いただきました。
幅広い分野でご活躍されている皆様からいただいた貴重なご意見を、これからの本市の男女共同参画や女性活躍施策に活かしていきたいと思います。
甲府市では、“稼ぐ農業”の育成と拡大を掲げ、一定以上の売り上げをめざす農業者を「プロファーマ―」に認定しています。
今回、農業経営の発展に強い意欲があり、本市農業のリーダー的存在でいらっしゃる河野様、志田様の2名を、新たにプロファーマ―に認定いたしました。
今後も本市の農業を牽引していただけることを期待しております。
甲府駅北口よっちゃばれ広場にて、信玄公生誕500年記念キックオフイベント「風林火山いざ出陣!!」が開催されました。今年の信玄公祭りの信玄公役・筧利夫さんと勘助役・犬飼貴丈さんも登場し、万全な感染症対策のもと会場に集まった皆様と一緒に、オール甲府市産の「甲府スパークリングワイン」や山梨を代表する地酒で、信玄公の500歳をお祝いしました。信玄公生誕500年の一年にふさわしい幕開けとなりました。
數野教育長、4名の教育委員の皆様と、「学校教育における新型コロナウイルス感染症への対応」をテーマに意見交換を行いました。
コロナ禍にありながらも子どもたちが夢や希望をもち、心豊かに成長できるよう、今後も市と教育委員会、学校現場が連携し、「チーム甲府」として子どもの教育に取り組んでまいります。
バスにちなんだ川柳80作品が展示された“文化祭バス”のお披露目会が、市役所本庁舎駐車場にて開催されました。バスは、3月25日(木)から8月20日(金)まで実際に運行します。乗車された際には、ぜひ川柳をご覧になってみてください。
市役所本庁舎1階の市民活動室(ローソン横)にて、かつて甲府の地を走っていた路面電車「山梨交通電車線」、通称“ボロ電”の写真展が開催され、在りし日の甲府の風景や街並みを懐かしみました。
医療機器や科学機器の開発、保守、メンテナンスまでを一貫して手掛ける丸文通商株式会社様から、新型コロナウイルス対策として、空間除菌消臭装置8台をご寄附いただきました。
市立甲府病院に設置し、有効活用させていただきます。
宮本代表取締役社長をはじめ、丸文通商の皆さま、誠にありがとうございました。
昨年8月、私が会長を務める「山梨県市長会」から提言・要望をした、新型コロナウイルス感染症対策、並びに令和3年度県施策及び予算に関する提言・要望について、本日、若林副知事から回答をいただきました。
本回答は、速やかに各市長に伝達されました。
横沢通り(宝二丁目北新線)が、3月25日(木)正午、開通いたしました。
約7年間にわたる工事により、地域にお住いの皆様、利用される皆様には大変なご不便、ご迷惑をおかけしました。ご協力、誠にありがとうございました。
今回の整備により、北は「やまなみ通り」から南は「飯田通り」までの道路幅員が22mに拡幅。さらに、北から南への一方通行だったものが対面通行となり、交通の流れはスムーズになることから、周辺道路の渋滞緩和が期待できます。
また、歩道の設置やガード改築により緊急車両等が通行可能となるなど、地域の皆様の安全・安心にもつながると考えております。
毎週土曜日、午前10時から放送中のYBSラジオ「甲府シャイニータウン」。毎月最終週は私が出演させていただいています。
3月27日(土)の放送では、新型コロナウイルス感染症のワクチン集団接種シミュレーションやモデル接種について詳しくご紹介するほか、横沢通りの開通、健康ポイント事業、ヴァンフォーレ甲府の近況など盛りだくさんの内容でお送りさせていただきました。
総合市民会館芸術ホールで開催された、「菊乃扇流チャリティー舞踊大会」に出席いたしました。舞踊は、人々の心に感動と喜び、楽しさを与えてくれる、日本を代表する伝統文化です。昨年は新型コロナウイルスの影響で毎年開かれている発表会の一般観覧が中止となったため、今回、再び素晴らしい舞台を観覧でき、大変嬉しく思いました。
新型コロナワクチンの接種に向け、市医師会、市薬剤師会、シミックホールディングス㈱など関係団体の皆様、さらには相生地区の皆様にもご参加いただき、本番を想定したシミュレーションを実施しました。
シミュレーションで浮き彫りになった課題を改善し、本番では安全に円滑かつ着実に実施できるよう準備を進めてまいります。
甲府市高室町にオープンする、特別養護老人ホーム「らくえんリニア甲府」(社会福祉法人寿真会)の竣工式典が行われました。
本ホームは、高齢者の生活を支える、無くてはならない施設です。小規模であることの強みを活かして細かな気配りのあるケアを提供していただくとともに、地域に元気と明るさをもたらす地域介護の中核施設となることを期待しています。
北新団地の竣工と、『わがまち北新』の発刊を祝う記念のつどいにお招きいただきました。
北新団地整備事業は、令和元年度末のC棟の完成をもって全工程が完了。『わがまち北新』は、地域の移り変わりを丁寧に記し、後世に伝えていきたいという強い想いの込められた冊子です。
北新地区の皆さまと一緒に、こうして盛大にお祝いできたことを、大変嬉しく思います。
よくある質問
お問い合わせ
市長室秘書課秘書係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5029
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください